このような方にオススメ
- 採用コストが高騰し続けており、採用費が収支を圧迫し悩んでいる事業者様
- 園の質を下げずに採用を進めたいと考えている方
- 応募者が集まらず採用が難航している、または職員の離職が多い状況を改善したい方
- 採用業務を効率化したいと考えている方
- 幹部となる人材が育たないことに焦りを感じている方
本セミナーで学べるポイント
最新の採用トレンドを把握する
令和7年度最新の保育業界における、人材に関連する制度変更や、有効求人倍率の推移などの採用の時流と業界事情がわかります。
「入職待ち」ができる人気園の成功事例を知る
実際に入職待ちを作っている法人の、採用成功の裏側にある事業展開や人材マネジメントのポイントを深く学べます。
すぐに使える採用手法を学ぶ
人材に困らない事業づくりのための、組織全体を考えるポイントを解説します。また、職員が「ここで働き続けたい」と思える、辞めない組織を作るためのノウハウをお伝えします
組織づくりの考え方を知る
人材に困らない事業づくりのための、組織全体を考えるポイントを解説します。
職員の質を高める
採用難の時代でも、質の高い職員を確保するための面接のポイントや、自園の魅力を伝えるための具体的な方法を解説します。
「入職待ち」を作る人材戦略
本セミナーでは、厳しい採用環境下で直近の離職者をゼロにし、入職待ちも発生させている株式会社 クアドリフォリオ様をゲスト講師としてお迎えし、成功秘訣をご紹介いただきます。同社は、保育事業依存からの脱却と持続可能な成長を支える具体的な人材戦略を展開しています。
1. 「ここで働きたい!」を生み出す魅力的な事業づくり
職員が長く働けるよう、保育実績を活かしST・PT・OT常勤による高付加価値の児童発達支援事業を立ち上げ、さらに相談支援・放課後デイへと展開する「脱乳幼児ビジネス」によるキャリアパスの多様化を実現しています。スキルアップ研修やコミュニケーションの仕組み導入で職員のモチベーションを高め、質の高い保育と園のブランド力を向上させています。
2. 採用費を実質ゼロに!自社採用ルートの整備
高額な広告費に頼らず、SNSやブログ、ホームページで園の理念や日常を発信し、理念に「共感」した人材が自ら応募する「共感採用」の仕組みを構築しています。これにより削減されたコストは、職員の待遇改善や研修に還元されています。
3. 「心理的安全性」を中心においた職場づくり
人材が安定しづらい時代において、職員の心理的安全性を重視しています。評価制度は、現場職員が主体となり議論を重ねて策定し、賞与配分と連動させることで納得度の高い設計を実現しています。
講座内容
| 第1講座 | 保育業界の人材採用を取り巻く時流 令和7年度最新の保育業界における、人材に関連する制度変更や、有効求人倍率の推移などの採用のトレンドについてお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 永田屋 悠人 |
| 第2講座 | 「入職待ち」ができる事業構築と人材マネジメント事例 株式会社クアドリフォリオの杉原氏に、実際に入職待ちができている事例と、その背景にある事業展開や人材マネジメントのポイントについてお話しいただきます。 株式会社 クアドリフォリオ 代表取締役 杉原 伸介 氏 |
| 第3講座 | 保育士採用の具体的手法と成功事例 人材採用について、その具体的な手法から組織や事業づくり全体の考え方をお伝えし、人手に困らない事業づくりの進め方について解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 小島 悠慎 |
| 第4講座 | まとめ講座 本日のまとめとして、全体の振り返りと明日から実践してほしいことについてお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 リーダー 吉田 健人 |
講師紹介
株式会社 クアドリフォリオ
代表取締役
杉原 伸介 氏
2000年に認可外保育所を開所。その後、保育事業を拡大させ小規模保育施設・企業主導型保育施設・認定こども園を開所し現在6園、園児数200名程度。「日本一少子化にビビる園長でいたい」と4年前に児童発達支援事業所を開所。差別化とブランディングを考えST・PT・OTが常勤の児発とする。一年後も予約が入り待機も多い児発となり2025年5月に2事業所目の児発を開所。「療育の知識を保育現場に活かし、保育園の先生たちの困りも減らす」ことを実現。また「脱乳幼児ビジネス」という観点から相談支援事業所も開所。2026年4月には放課後デイも開所予定。
「30年後には多くの市町が公立保育園のみになるだろう」と予測し、保育事業頼みの経営からの脱却のため行動する。
株式会社 船井総合研究所
永田屋 悠人
神戸大学経営学部卒業。入社後は子育て関連の業務に携わり、障がい福祉施設や保育施設の立ち上げ、運営のサポートを行う。
新規参入・新規事業の立ち上げ実績を有する他、当社主催の勉強会・セミナーにて講師として情報発信を行っている。
株式会社 船井総合研究所
小島 悠慎
立命館大学を卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
在学中は教職課程を履修し、教育現場における働き方改革や人材育成の在り方について研究を重ねてきた。
入社後は、保育園・認定こども園の収支改善の支援から評価制度の構築や採用定着、処遇改善等加算の適切な運用まで幅広いテーマを扱う。
また、近年の時流であるSNSなどのWebマーケティングや保育園における生成AIの活用支援も担当。
経営課題から職員の定着、日々の運営業務に至るまで、具体的な解決策を共に考え、実行までサポートする。
株式会社 船井総合研究所
吉田 健人
保育事業新規参入・評価制度構築・働き方改革等を中心にコンサルティングを行い、業務削減・効率化による働き方改革の実施やキャリアパスの構築から賃金制度への紐づけまで組織体制に応じた評価制度設計に携わる。
保育園向けの勉強会では運営の統括並びに、職員採用・定着・育成に関わるテーマでの講座講師を担当している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/12/17 (水)
10:00~12:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら