このような方にオススメ
- 行事前の残業が当たり前になっていて、働き方を変えたいと考えている園長先生
- 園のICT化を進めたいが、具体的に何から始めればいいか迷っている方
- 他業種から園に戻り、これまでの働き方とのギャップに戸惑っている方
- ICT機器を導入したが、活用方法がわからず宝の持ち腐れになっていると感じている方
- 若手職員の業務量に対する耐性が低く、指導方法に悩んでいる園長先生
本セミナーで学べるポイント

園行事の準備を劇的に効率化するタスク管理術
行事準備の遅れや抜け漏れをなくし、効率的に進めるための具体的なタスク管理方法を学びます。どこから手をつければいいかわからないという悩みを解消し、準備期間に余裕を生み出します。

ICTツールを「使いこなす」ためのステップ
導入したICTツールをうまく活用できていない園に向けて、PCを業務に組み込むための具体的な方法をステップ形式で紹介します。どんな作業にPCを使えばいいか、明日から実践できるヒントが得られます。

他業種経験者が気づいた、幼保業界の働き方の課題
他業種から園に戻った先生が感じるギャップや違和感を言語化し、その課題を解決するための具体的なアプローチを学びます。園の当たり前を問い直し、業務改善につなげる視点を提供します。

園行事の「当たり前」をなくすためのスケジュール管理
直前になって慌ただしくなる行事準備を根本から変えるための、長期的なスケジュール管理方法を学びます。先の行事まで見据えて準備を進めることで、計画的な業務遂行が可能になります。

なぜか残業が減らない…その原因と解決策
業務量が減っているはずなのに、なぜか残業がなくならない根本的な原因を分析し、その解決策を提示します。見過ごされがちな隠れた非効率性を発見し、業務改善につなげます。
成功事例
行事の準備を年間のスケジュールに落とし込み、直前のドタバタを激減し、ゆとりのある仕事が実現!
ICTツールを導入する際に、丁寧に研修を実施することで、苦手な職員が置いてけぼりにならず、全員で活用方法を吟味できる体制を実現!
講座内容
第1講座 | 幼保業界における人材定着の重要性 幼保業界における人材の流動状況や、退職、離職に関する現状及び、今後の採用市場について解説いたします 株式会社船井総合研究所 齋藤 拳 |
第2講座 | 行事前残業無し!年単位で考える行事準備事例 1年を通して行事に関するタスクを整理し、役割分担をすることで、直前準備を減少! 行事自体の目的や実施そのものを見直し、園の理念×時流に合った、園行事を実施! 学校法人 チルド学園 理事長・副園長 岩井 学 氏 |
第3講座 | やりっぱなしじゃない!徹底した導入研修で効果的なPC活用事例 ICT導入に向けて、PCとタブレットを導入し、ICT化を実現! Googleワークスペースを活用し、日常の業務に落とし込むために全5回の研修を、6回実施し、30回の導入研修を実施! 日常業務で活用するため事例を紹介 学校法人 寿なとり学園 本部長 佐藤 肖一郎 氏 |
第4講座 | 業務効率化に向けた3ステップ 行事前の恒常的な残業をなくしかつ業務全体の効率を上げるための3ステップを紹介します 株式会社船井総合研究所 居村 朋哉 |
第5講座 | まとめ講座 今日からできる業務効率化について振り返ります 株式会社船井総合研究所 居村 朋哉 |
講師紹介

学校法人 チルド学園
理事長・副園長
岩井 学 氏
信州大学工学部電気電子工学科卒業、車載の電子基板設計に携わり、その際に新入社員教育やリクルート活動にも従事。祖母の病を転機に祖母が設立した学校法人チルド学園に入職。副園長に就任後は幼稚園からこども園に移行すると共に園舎を改築するなど、より良い保育環境の構築に尽力している。

学校法人 寿なとり学園
本部長
佐藤 肖一郎 氏
大学院修了後、広告代理店にてクリエイティブプランナーとして勤務し、CM・イベント・SNSなど、デジタル分野における企画・制作を幅広く担当。その後、父が理事長・園長を務める学校法人寿なとり学園に参画。現在、法人本部長として、2園の幼保連携型認定こども園と児童発達支援センターを運営。保育・教育・福祉の現場に馴染む「ワクワク」を軸としたICT化を推進。

株式会社 船井総合研究所
齋藤 拳
日本大学経済学部を卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
在学中は経済学を専攻し、経済理論を学びつつさまざまな業界の経済的現象を分析し、産業の実態や企業の戦略について研究をおこなってきた。
入社後は幼稚園・認定こども園の運営安定化の支援や認定こども園移行のサポートを担当。WEB広告を活用した園児募集のサポートや、公定価格の試算ソフトを活用した収支シミュレーションの作成、そのほか公定価格や処遇改善等加算など加算に関するサポートに従事している。
園の安定化や子どもたちの明るい未来のために支援・伴走していく。

株式会社 船井総合研究所
居村 朋哉
東京理科大学理学部数学科卒業後、船井総合研究所に入社。在学中に中学校・高校の数学の教員免許を取得。
子ども・子育て支援新制度開始移行、認可保育所向け認定こども園移行サポートを中心にコンサルティングサービスを提供している。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
大阪会場
2025/11/20 (木)
14:00~17:00
船井総合研究所 大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜4−4−10 船井総研大阪本社ビル
東京会場
2025/11/27 (木)
14:00~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら