このような方にオススメ
- 誰通をどうやって園児募集に生かすことができるか知りたい方
- これまでの園児募集の取組以外に新しい園児募集の取組を知りたい方
- 既存の未就園児教室と誰通をどのように連携させればいいのか知りたい方
- 業界の時流と捉え、園運営をアップデートし、地域一番園を目指している方
- 誰通は補助金としても畝にとしてもメリットがあまりないといわれるが、本当にそうなのか知りたい方
本セミナーで学べるポイント

業界の時流を掴む!「誰通」を追い風に、地域一番園を目指すための園運営戦略
「誰通」への対応は、今後の園運営の大きな差別化要因です。この制度をいち早く活用し、地域での存在感を高め、保護者から第一に選ばれる「地域一番園」となるための具体的な戦略を描きます。

過去の変遷から未来を読む。これからの園児募集で“絶対に外せない”本質
園児募集の歴史を振り返ることで、今、そしてこれから本当に効果のある施策が見えてきます。時流に乗り遅れず、変化に対応し続けるために、経営者として押さえておくべき普遍的なポイントを掴みます。

保護者の心を掴む!「誰通」をフックにした、新しい園の魅力の伝え方
「誰でも通える」という点を、どのように園の魅力として発信し、保護者のファンを増やしていくか。新しい制度を活用した効果的な情報発信と、未来の入園希望者との新しいコミュニケーション戦略を学びます。

園運営をアップデートする。「誰通」を軸にした持続可能な園経営モデルの構築
単なる園児募集のテクニックに留まりません。「こども誰でも通園制度」を経営の軸の一つと捉え、地域社会に貢献しながら、安定的で持続可能な園運営を実現するための新しい経営モデルについて考察します。

既存の未就園児教室が生まれ変わる!「誰通」との連携で入園に繋がる仕組み作り
現在実施している未就園児教室を、さらに効果的な募集活動の場へと進化させます。「誰通」とのシナジーを最大化し、参加した親子が自然と自園のファンになり、入園へと繋がる具体的な仕組み作りのノウハウを公開します。
講座内容
第1講座 | 園児募集のこれまでの変遷 幼稚園、認定こども園における園児募集のこれまでの手法について振り返りを行い、今後の園児募集の取り組みについて解説します。 株式会社船井総合研究所 齋藤 拳 |
第2講座 | こども誰でも通園制度×未就園児教室の事例紹介 こども誰でも通園制度と未就園児教室を活用した最新事例について解説します。 株式会社船井総合研究所 居村 朋哉 |
第3講座 | こども誰でも通園制度を上手に活用するために 未就園児教室とこども誰でも通園制度自園で活用するために、これから取り組むべきことについて解説します。 株式会社船井総合研究所 居村 朋哉 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
齋藤 拳
日本大学経済学部を卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
在学中は経済学を専攻し、経済理論を学びつつさまざまな業界の経済的現象を分析し、産業の実態や企業の戦略について研究をおこなってきた。
入社後は幼稚園・認定こども園の運営安定化の支援や認定こども園移行のサポートを担当。WEB広告を活用した園児募集のサポートや、公定価格の試算ソフトを活用した収支シミュレーションの作成、そのほか公定価格や処遇改善等加算など加算に関するサポートに従事している。
園の安定化や子どもたちの明るい未来のために支援・伴走していく。

株式会社 船井総合研究所
居村 朋哉
東京理科大学理学部数学科卒業後、船井総合研究所に入社。在学中に中学校・高校の数学の教員免許を取得。
子ども・子育て支援新制度開始移行、認可保育所向け認定こども園移行サポートを中心にコンサルティングサービスを提供している。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/11/12 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/13 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/14 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら