このような方にオススメ
- AI活用を含めた相続マーケットの最新事例を知りたい
- 相続実務においてAIを活用する必要性は感じているが、どの業務に使えばいいか分からない
- ヒト・モノ・カネではなくAIやデータ、デジタルの力で経営課題が解決する糸口が欲しい
- 資格者以外でも売上が確保でき、無資格者中心でも、一人当たり生産性を高めたい
- 短い時間でChatGPTの基礎から応用まですべて学びたい
本セミナーで学べるポイント

AI・データ活用を経営に取り入れ成果につなげる方法
これから相続分野へ参入する際に押さえるべきポイントと、AIを取り入れることで差別化・業績向上につながった成功事例を大公開します。

ChatGPT活用で業績向上させる方法
ChatGPTの基礎から応用までを体系的に学べるよう、実際に使用しているプロンプトを公開しながら徹底的に解説します。また、単なる理論に留まらず、業績向上につながった実践事例をその場で体験いただき、実務に直結する活用方法を身につけていただけます。AIをどのように相続分野の業務に取り入れ、効率化や差別化を実現するのかを、実感を伴って学べる内容となっています。

成功事例の紹介
相続分野で成果を上げている事務所の具体的な取り組みを学び、AIを実務に活かせるヒントを得られます。

AIの実践活用
実際のプロンプトや事例を公開しながら、業務効率化と成果向上につながるAIの使い方を徹底解説します。

売上と顧客満足を両立
AIと相続を組み合わせ、顧客との長期的な関係を築きながらLTVを高める仕組みを伝授します。
成功事例
取り組み当初は、年商5,000万円未満の事務所でしたが、現在では年商3億円を超える規模、実に6倍以上の安定的な成長を遂げています。
組織が大きくなり私自身、仕事の内容が変わってきました。一税理士としてではなく、経営者としての意識に変わってきています。
船井総研のセミナーや研究会では自社よりも規模の大きな事務所の先生や本を書かれている有名な先生もいらっしゃるのでいつも大変刺激を受けます。 同じ業界の事務所同士で、直近の取り組み事例を持ち寄り、情報交換することでお互いに刺激し合い、成長することができます。 取り入れやすいものにはすぐに取り組んでいますし、やらなければいけないけれども取り組みにくいと思ったものには、研究会や船井総研の月次支援を活用して時間をかけて取り組んでいます。
事業を立ち上げてからは、新規顧客からの問い合わせが増えました。
事務所の規模が大きくなった今では、営業力の強化や動画作成、採用活動にも取り組めるようになりました。毎月新しい取り組みのPDCAを回すことで事務所に活気が生まれています。
船井さんの話を聞いて、料金表やサービス説明資料を作りました。
メンバーを中心に、新たな気づきや喜びを感じることができ、積極的に仕事に取り組む姿勢が醸成されつつあります。
まずは年間売上2,000万円を目標に、チームメンバーの拡充を進めております。今後は収益のひとつの柱となる事業へ拡大するとともに、お困りごとをクリアし地域に貢献したいと考えております。
事務所として、公の企画をすることはこれまでなかったのですが、船井さんの話を聞いてセミナー/相談会をするようにしてみました。
法改正も相まってインボイス対策セミナーでは50名近く集客できましたし、相続の相談会では20名近くのご相談を獲得できました。
講座内容
第1講座 | AI台頭時代に必要な相続注力事務所の経営戦略 相続市場は年々拡大している一方で、参入する士業事務所や他業種も増え続けており、競争も激しくなってきています。そういった中で、生成AIやChatGPTを用いて成長している士業事務所がどのような戦略を描いているか、事例に沿って解説します。 株式会社 船井総合研究所 法務・税務ビジネス支援部 亀村 昇平 |
第2講座 | AI活用で未経験スタッフを3カ月で即戦力化!フジ相続税理士法人のAI活用事例 相続専門で成長を続けるフジ相続税理士法人に、なぜ生成AIを取り入れたのか、取り入れる際のポイント、所内での業務体制、実際に取り入れて変わったことなどを事務所経営の視点からお伝えいただきます。 フジ相続税理士法人 代表社員 髙原 誠 氏 |
第3講座 | 相続分野において活用すべきAI実践事例と導入のポイント ゲストからお伝えした実践内容、相続分野において他事務所で実際に活用している事例を戦闘レベルで徹底解説します。明日から事務所経営で使える生産性向上テクニックをお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 法務・税務ビジネス支援部 傳田 悠人 |
第4講座 | 経営者に”今”考えてほしいこと 本日の全講座を改めて解説し、ゲスト事務所の成功のポイントや、相続分野において生成AIやChatGPTを使いこなし、人手不足の中でも成長できる事務所になるために行うべきポイントを整理してお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 法務・税務ビジネス支援部 宮戸 秀樹 |
講師紹介

フジ相続税理士法人
代表社員
髙原 誠 氏
相続に特化した専門事務所の代表税理士として、不動産評価部門の株式会社フジ総合鑑定とともに、年間950件以上の相続税対策・申告・減額・還付案件に携わる。
相続実務においては、不動産・保険等への造詣を活かした提案や、お客様の将来を見据えた長期的な視点でのアドバイスに定評がある。また、セミナー講演や各種媒体への寄稿・取材協力も多数行っている。

株式会社 船井総合研究所
法務・税務ビジネス支援部
亀村 昇平
埼玉県出身。大学卒業後、新卒で株式会社船井総合研究所に入社。
入社以来、一貫して士業事務所(弁護士/税理士/司法書士)向けに相続分野の業績アップ
コンサルティングに従事。。
現在は相続分野に取り組む税理士事務所様向けのコンサルティングを月間約20事務所行っており、
他業種の経験をもとにした、集客~組織体制構築を中心とした業績アップに強みをもつ。
相続事業立ち上げ初年度で売上3,300万円、
非資格者活用による生産性向上で、昨対売上120%などの支援実績をもつ。

株式会社 船井総合研究所
法務・税務ビジネス支援部
傳田 悠人
和歌山県出身。明治大学を卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。入社後は相続分野に注力する会計事務所様の業績アップコンサルティングに従事。
WEBマーケティングを中心としたBtoCのダイレクトマーケティングを強みとし、全国の会計事務所の支援を行っている。

株式会社 船井総合研究所
法務・税務ビジネス支援部
宮戸 秀樹
入社後は司法書士事務所向けのWEBマーケティングを活用した業績アップコンサルティングに従事。 相続分野におけるWEBマーケティングを軸とした集客力アップコンサルティングや広告運用等での業績アップを実現。
現在は、土地家屋調査士事務所の生産性向上・業績アップに取り組み、現場に入り込みコンサルティングを行う。
また、全国の土地家屋調査士事務所、司法書士事務所へ訪問し、事務所に即したコンサルティングを行うことで業績アップに貢献している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/11/19 (水)
10:00~12:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
東京会場
2025/12/09 (火)
10:00~12:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら