このような方にオススメ
- DXやAIを活用して、自社の利益率や収益性を向上させたいと考えている中小製造業の経営者の方
- デジタルを活用して、大手優良顧客(上場会社クラス)の新規開拓を実現したい中小製造業の経営者の方
- 「EV」や「半導体」、「医療」「脱炭素」などこれから成長が見込まれる市場に参入したいと考えている中小製造業の経営者の方
- 長引く不況に備えて、「仕事の取り方」を抜本的に見直したい中小製造業の経営者の方
- この先の時代の流れを自社の成長のチャンスにつなげたいと考えている、中小製造業の経営者の方
本セミナーで学べるポイント

人を増やさずDX・AI活用で利益を増やす方法がわかる!
人手不足が叫ばれている今だからこそ、新たに人を採用するのではなく、今いる社員、今あるリソースでいかに進めるかという前提でお伝えします。

「EV」や、「半導体」、「医療」「脱炭素」などの成長産業への参入方法がわかる!
今後明らかに成長が見込める「EV」、「半導体」、「脱炭素」市場。こうした成長分野から仕事を取る「PULL型ビジネスモデル」についてお伝えいたします。

ChatGPTを自社の優秀な営業担当者に育て上げる方法がわかる!
AIは自律的に学習を繰り返すことで、どんどん賢くなります。その考え方・方法を学ぶことができます。

価格競争を回避して、上流工程である設計・開発部門にアプローチする方法
価格競争に巻き込まれると「忙しいけど、儲からない」という状態に陥ってしまいます。上流工程である設計・開発部門にアプローチすることで、その状態を回避することが可能です。

これから永続的に国内で生き残っていく中小製造業のあるべき姿がわかる!
今後懸念される世界的な大不況(リセッション)。これから会社が永続するために今、中小製造業の経営者が取り組むべきポイントをお伝えいたします。
成功事例
導入後6年間で売上3倍(年商4億円→年商13億円)を実現。
デジタルマーケティングを導入した結果、利益率がなんと10ポイント以上向上。
導入後50社の新規開拓に成功!受注単価130%を実現
従業員数そのまま売上1.5倍を実現、コロナ禍4~6月も前年対比プラスを維持
導入後、利益率が5~10ポイント向上。また売上も2割アップに成功。新規引合い件数が10倍以上に増加
講座内容
第1講座 | 今、中小製造業が取り組むべきDX・AI経営 ・受託型製造業が利益率と収益性を上げるためのDX・AI活用とは? 株式会社 船井総合研究所 片山 和也 |
第2講座 | DX経営とAI活用で顧客数3倍を実現!当社の取り組み ・DX・AI活用で、顧客数3倍!利益率と収益性UPを実現! ・大手優良企業(上場会社クラス)を中心に毎月20件前後の新規引合いを獲得! 株式会社 カネコ 代表取締役 金子 雅一 氏 |
第3講座 | 中小製造業がDX・AI活用のビジネスモデルを90日間で構築する方法! ・成功事例1:取り組み半年で大手電子部品メーカーの口座獲得!月額数百万円のリピート!(近畿エリアK社:従業員30名) ・成功事例2:取り組み1年で毎月十数件の新規引合い獲得!医療・産機分野の新規顧客を続々獲得!(関東エリアK社:従業員35名) ・成功事例3:取り組み1年で電池関連メーカーの口座獲得!月額数百万円のリピート!(東海エリアF社:従業員80名) ・その他 成功事例多数 株式会社 船井総合研究所 奥内 拓海 |
第4講座 | 来るべき大不況を乗り切るために、中小製造業 経営者の皆様にすぐに取り組んでいただきたいこと ・「人を増やさず利益を増やす」ビジネスモデルの導入こそが、最大の不況対策! ・ピンチをチャンスに!不況期こそが社内改革の最大のチャンス! 株式会社 船井総合研究所 片山 和也 |
講師紹介

株式会社 カネコ
代表取締役
金子 雅一 氏
同社(従業員30名)は千葉県浦安市に本社・工場をおく機械加工業である。従来は冷間圧造部品への二次加工(旋盤加工)をメイン業務とする、「下請け的な体質」が強い業態であった。
そうした中で『成長産業からの新規受注獲得』『特定業界・特定顧客依存からの脱却』その結果としての『利益率・生産性の向上』が自社の課題であると営業DXの導入を決意。
自社の強みを分析の結果、自社の強みを訴求したソリューションサイト「特殊ネジ・リベット製造.COM」を立ち上げる。同サイトは現在、毎月20件前後の新規引合いを獲得している。その新規引合いの中には半導体・インフラ・医療関連など成長産業など超優良企業も含まれている。
また、最近ではChatGPTをZohoチャットボットと連携させることで成果を上げ、チャットボット経由での問合せが4倍、問合せ全体で3割超の増加に成功している。

株式会社 船井総合研究所
片山 和也
マーケティングオートメーション及びセールステック導入の専門家。上場企業から中堅・中小企業まで幅広く導入支援の実績を持つ。また、日経クロステックでの連載を手掛けるなど、テクノロジー面とマーケティング面の両面に精通していることが大きな強み。主な著書に「技術のある会社がなぜか儲からない本当の理由」(KADOKAWA)、「なぜこの会社には1ヶ月で700件の引き合いがあったのか?」(KADOKAWA)、「必ず売れる!生産財営業の法則100」(同文舘出版)、「はじめて部下を持ったら読む!営業マネジャーの教科書」(ダイヤモンド社)、「部下を育てるリーダーが必ず身につけている 部下を叱る技術」(同文舘出版)、「ぐるっと!生産管理」(すばる舎リンケージ)、「世界が驚く日本の微細加工技術」(日経BP)他、著作は優に10冊を超える。経済産業省登録 中小企業診断士。

株式会社 船井総合研究所
奥内 拓海
日比谷高校を卒業後、慶應義塾大学工学部機械工学科、慶応義塾大学大学院総合デザイン工学専攻卒業。大学、大学院と先端加工技術を専攻し学会発表で賞を取るなど成果を出す。自身の専門知識で日本の製造業を盛り上げるべく船井総合研究所に入社。入社後はZOHOに代表されるMAツールを駆使し、デジタルマーケティグにより成果をあげている。特に機械加工業に代表される受託型製造業のニッチな技術分野に対して、ピンポイントで有効な引合いを取る技術に長けている。東京都出身。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2024/06/05 (水)
14:30~17:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら