このような方にオススメ
- 売上・利益UPのため、会社の方向性を浸透させ、経営と同じ方向に進み成長する社員を育てたい
- 生産性向上や加工技術の習得を、常に意識する社員をより多く作りたい
- 社員が仕事にやりがいを感じ、モチベーションも上がる評価・賃金制度を構築したい
- 明確な基準が無く、給与・ボーナスの査定に時間がかかるので、仕組み化したい
- ベースアップの原資が確保できるよう、業績を上げる方法を知りたい
本セミナーで学べるポイント

部品加工業に特化した、生産性を向上させる評価・賃金制度の作り方が分かる
部品加工業における生産性向上のポイントは、QCDと生産性向上に直結する行動指針・KPI設定と、社員のモチベーションをUPさせる仕組みを連動させることです。このセミナーでは部品加工業に特化した評価制度の作り方を、具体的事例を元にお伝えいたします。

社員のモチベーションが上がり、退職を防ぐ評価・賃金制度構築のポイントが分かる
自社で長く働き、成長してくれる社員を作るには、仕事の成果および自身の成長に喜びを感じることに加え、それを適正に評価に連動させることが必要です。さらに、賃金に対して厳しい目が注がれる昨今においては、評価と賃金を連動させ、モチベーションを引き上げることが必須です。このセミナーではそんな評価・賃金制度構築において必ず押さえておくべき、部品加工業ならではのポイントを大公開します。

自ら考え、自発的に行動できる社員を育てる仕組みが分かる
多くの部品加工業が、受け身ではなく自主的に行動する社員を育てたいと思う一方、会社が進む方向性や、組織・社員が成長すべき方向性を明示できていません。このセミナーではトップのビジョンを末端の社員まで浸透させ、自ら考えて行動できる社員をより多く輩出するための仕組みをご紹介します。

シンプルで分かりやすい賃金制度の作り方が分かる
多くの社長は明確な賃金制度が無いため、査定に多くの時間を掛けています。一方で評価制度に合わせたシンプルな賃金制度を導入すれば、そのような悩みを解決することが可能です。このセミナーでは、部品加工業が導入すべき賃金制度の構築方法に加え、賃金テーブルに合わない社員の対処方法など具体例を交えながらお伝えします。

評価・賃金制度によって部品加工業の業績を上げる方法が分かる
評価・賃金制度は、根本的には会社の売上・利益を上げ持続的な成長を遂げることが目的です。セミナーでは、特に評価制度において部品加工業が必ず押さえるべきKPI(Key Performance Indicator、重要業績評価指標)をご紹介しますので、それらを取り入れて頂くことで業績を向上させることが可能です。
お客様の声
会社ビジョンを軸に作成を進め、それを日々の行動指針や作業レベルにまで落とし込んでいったので、会社が進むべき方向性を理解して行動してくれる幹部や社員が増えました。
構築した評価制度は、組織・個人の成長のために目標設定・評価・フィードバックを行う仕組みとなっているので、組織内のコミュニケーションが増え現場が活性化しました。
導入するまでは全く意見の出ない組織でしたが、モチベーションUPの法則を理解し制度に組み込むことで、少しずつではありますが、自ら意見を言う社員が増え、組織が活性化しました。
採用面談時に、どんな方向性でどう頑張れば給料が上がるのかを明確に説明できるので、これまでと比べると採用が飛躍的に有利に進むようになりました。
これまで明確な基準がなかったので鉛筆ナメナメしていましたが、導入後は評価・査定結果を確認して必要に応じて修正するだけで済むようになり、大幅に時間が短縮できました。
講座内容
第1講座 | 社員のモチベーションを向上させし、生産性・利益UPを実現する、評価・賃金制度の作り方 ・会社方針/ビジョン、各部署ミッションは、本当に社員に伝わっているか? ・部品加工業は、QCDと生産性向上にフォーカスして、評価・賃金制度を構築する ・業績アップに不可欠なKPIを、評価制度に取り込み、仕組み化しよう ・評価制度をうまく自社に落とし込むためのステップを、実例をもとに解説 ・従業員規模別 評価・賃金制度構築のポイント 株式会社船井総合研究所 製造業商社グループ マネージャー 中小企業診断士 髙野 雄輔 |
第2講座 | 部品加工業のための、業績の上がる評価制度構築のポイント ・部品加工業における「業績の上がる」評価制度構築のキモは、会社目標と社員利益の一致 ・評価制度は、自社のビジョンから社員の行動レベルまで、一気通貫で落とし込もう ・生産性/QCD向上のためのスキルマップは、日々の運用がカギ 株式会社船井総合研究所 製造業商社グループ マネージャー 中小企業診断士 髙野 雄輔 |
第3講座 | 部品加工業のための、シンプルな賃金制度の構築方法 ・納得性の高い、シンプルな賃金制度の作り方 ・賃金制度と評価制度を連動させ、社員のモチベーションUPを実現する ・社員をもう1ランク成長させるために賃金制度を活用する 株式会社船井総合研究所 製造業商社グループ リーダー 山崎 悠 |
第4講座 | 本日のまとめ 部品加工業社長に今すぐ取り組んで欲しいこと ・評価・賃金制度の構築は、自社を成長軌道に乗せるための出発点 ・運用を通じて、社員とのコミュニケーションを図り、組織・社員の持続的成長を目指そう 株式会社船井総合研究所 製造業商社グループ マネージャー 中小企業診断士 髙野 雄輔 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
髙野 雄輔
製造業特化の経営コンサルタント。
機械加工業・板金加工業などの加工業や装置メーカーなどに対し、戦略構築からマーケティング・生産性向上・人材開発の仕組みづくりを一貫して提供することで、クライアントの売上・利益率アップに貢献する。
「仕事を通じて、人と企業を幸せにする」がモットー。

株式会社 船井総合研究所
山崎 悠
兵庫県神戸市須磨生まれ。大阪大学理学部物理学科、神戸大学大学院修了後、株式会社船井総合研究所に入社。入社以来、一貫して製造業の分野を中心に、マーケティング戦略の構築及び実行を手がける。
現在は法人向け(BtoB)事業の中でも製造業、建築材料メーカーを中心にデジタルマーケティングを活用した提案・実行支援を行っている。特に特殊技術を持つ会社や研究開発型の会社に対して、その技術を活かしたマーケティングを得意としている。
従業員10人以下の企業から上場企業までクライアントの幅は広く、クライアントとの規模や技術に即したその業績アップ手法は、高い評価を得ている。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/06/24 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/27 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら