このような方にオススメ
- 周辺に工業団地や大企業の工場があるため、製造スタッフの人手不足に悩んでいる中小製造業の経営者様
- 工場の増築や会社の規模拡大により、人材を増員したい中小製造業の経営者様
- 年商20億円以上もしくは従業員規模100名以上の会社規模で中途の人材採用が常時必要な中小製造業の経営者様
- 約5年前までは人材を採用できていたが、最近はハローワークやIndeedに求人を出しても、求職者からの応募が少なくなったため、頭を悩ませている中小製造業の経営者や人事責任者様
- 採用サイトを持っていないもしくは自社の魅力をアピールできていないと感じる中小製造業の経営者・人事責任者様
本セミナーで学べるポイント

製造スタッフに選ばれる企業の特徴とは
求職者が企業選ぶポイントは3つです。採用もマーケティングです。自社が求める人材を獲得するために何をすべきか、競合他社に負けないための差別化戦略と待遇改善などを事例も踏まえてお伝えします。

様々な求人特化型検索エンジン/求人サイトの活用法とは
求人検索エンジン/求人サイトを活用する魅力は、「製造スタッフの人材募集を広告費を抑えて採用できること」です。
求人検索エンジン/求人サイトをはじめとする、採用媒体の多様化や大きな仕様変更に伴い、採用の時流も大きく変化しています。 効果的な求人検索エンジン/求人サイトのポイントについて、セミナー内でお伝えします。

製造業が実施すべき、求職者を集めるための募集施策とは
応募を多く集めるために、お金を多くかけることが全てではありません。月々たった1万円でも、約半年で30名程度の応募が集まる会社が存在します。求人媒体をマルチチャネル化したダイレクトリクルーティング採用、リファラル採用(社内紹介)、ハローワーク採用、アルムナイ採用(出戻り採用)など、中小製造業がイマ取り組むべき、見直すべき人材募集施策を全てお伝えします。
成功事例
大手の自動車工場があるため、製造スタッフの人材採用が難しいエリアで、広告費1万円でも約半年で15名採用を実現!
求人媒体をマルチチャネル化することで、年間240名の応募を獲得。厳選した人材採用を実現!
講座内容
第1講座 | 大採用難時代!中小製造業における採用市場の市況と傾向について 少子高齢化…生産労働人口の減少…物価高…様々な影響から、技術を持つベテランがドンドン退職し、未来を担う若年層の確保が難しくなっています。一方で、「人さえいれば事業継続・事業拡大が出来る」中小製造業の会社が、数多くいらっしゃることも事実です。そして、この人材難時代においても、「人材を確保・獲得」出来ている製造業の会社が存在することも、また事実です。本講座では「製造業における採用市場の市況と傾向」についてお伝えさせていただき、人材確保・獲得に成功している中小製造業が押さえているポイントを解説します。 株式会社 船井総合研究所 髙坂 聡 |
第2講座 | これまで年間数名しか採用できなかった、人口20万人エリアの中小製造業の会社が、たった半年で製造スタッフを15名採用できた秘策とは? 群馬県伊勢崎市に本社を構える岡部工業株式会社は、人口20万人エリアで、たった半年で15名の製造スタッフ(溶接・組立・加工・脱脂洗浄・生産管理)の採用を実現しました。しかし、これまでは年間数名の採用しか出来ておらず、ここまでの道のりは決して平坦なものではありませんでした。一体、どのような取り組みを実践し、何がきっかけで、採用が爆発的に増えたのか…採用を担当される岡部管理統括本部長を招き、岡部工業の採用の軌跡をお話いただきます。 岡部工業株式会社 管理統括本部長 岡部 公俊 氏 |
第3講座 | 成功事例と失敗事例から紐解く!中小製造業における、製造スタッフの中途採用が明日から劇的に変わるポイントとは? 中小製造業と言っても、取り扱う製品や加工方法等で、必要な人材は大きく変わってきますが、どの工程・部門でも、総じて採用が難しい。一体、何から、どのように取り組めば、人が集まるのか。全国の中小製造業の、製造スタッフ・工場作業員の中途採用事例をご紹介させていただきます。また、特に採用難易度が高い、溶接スタッフや塗装スタッフの採用についても、成功事例だけでなく失敗事例も織り交ぜ、更に近年注目を浴びる「リファラル採用・アルムナイ採用」も併せて、明日から実践できる施策をご紹介いたします。 株式会社 船井総合研究所 髙坂 聡 |
第4講座 | 2024年以降、中小製造業の会社が人材獲得を成功させるために…イマ、経営者の皆さまに実践いただきたいこと 現在の時流としては、省力化・省人化の流れが押し寄せていますが、やはり最後は「人」を継続的に確保し、「優秀な人財」が残る会社が、持続的な成長を実現しています。まとめ講座では、中小製造業の企業が、継続的に人材を採用・定着するために、経営者の皆さまや人事責任者の皆さまに取り組んでいただきたいことを、お話しさせていただきます。 株式会社 船井総合研究所 大村 在龍 |
講師紹介

岡部工業 株式会社
管理統括本部長
岡部公俊 氏
岡部工業株式会社は、群馬県伊勢崎市に本社を構える、創業90年を超える筐体を設計・製作・組立まで一貫対応している従業員150名規模の製造業の会社です。元々の主力商品は銀行ATM筐体の設計製造でしたが、現在は銀行ATMの他に医療機器、通信機器、ロボットの機械など幅広く製作しております。2023年に建設した新工場の3階の、1番見晴らしの良い場所に食堂を完備。年間休日も増やし、社員の働く環境の整備も推進中の企業です。
管理統括本部長を務める岡部氏は、前職の東和銀行で約30年間、数店舗の支店長や本部で監査部や業務推進部門をご経験されました。その後、岡部工業株式会社にご入社され、中国本土・香港に拠点を置く岡部工業のグループ会社にて、財務業務を担当後、現在は本部の経理・総務部門を担当されています。また、人事担当者・採用責任者として採用活動にも注力されています。

株式会社 船井総合研究所
髙坂 聡
船井総研に新卒で入社。入社後は様々な業種・業界の業績アップからWeb広告運用・採用サイト制作業務を経験。現在は主に採用戦略に特化したマーケティングリサーチ・戦略策定・実行支援を担当している。特に、戦略立案から実行まで手厚いサポートに定評がある。

株式会社 船井総合研究所
大村 在龍
広島県呉市出身。横浜国立大学卒業後、船井総合研究所に入社。
一般廃棄物・産業廃棄物業界、自動車販売業界、弁護士・社労士業界、物流業界など、BtoC・BtoBに囚われない様々なマーケットにおけるコンサルティングに従事。 現在では、『ヒト不足の解消と永続的な企業成長』をテーマに、人財開発を専門とし、主に廃棄物業や、建設工事・設備工事・解体工事業など、建設業界を中心とした採用コンサルティングを行なっている。
中でも、中途採用に関する最新のWebノウハウと実際の採用現場で得た知識・経験を織り交ぜ、人不足に悩まされる建設業界の“ヒト”に関わる問題解決、そして業績向上を実現すべく、全国各地を奔走している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2024/03/19 (火)
13:00~16:00
TKP東京駅カンファレンスセンター
〒103-0028
東京都中央区八重洲1-8-16 新槇町ビル1~3F/8F/10F~12F(事務所:11F)
大阪会場
2024/03/21 (木)
13:00~16:00
船井総合研究所 大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜4−4−10 船井総研大阪本社ビル
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら