このような方にオススメ
- 地方でも若者に注目されるスイーツ事業を立ち上げて、自社の集客力や採用力を上げたい経営者・幹部
- "カフェや飲食店でスイーツを提供しているが、コロナでイートインの売上が減少。 席数で売上上限が決まってしまうので、スイーツ物販を伸ばしたい経営者・幹部"
- 現状も一部お菓子をカフェや飲食店で販売しているが、お菓子の売上を更に伸ばしたいが、売る方法が分からない、今の商品で可能性があるのか知りたい経営者・幹部
- トレンドに乗ったビジネスを地元に持ち込んで、地域を盛り上げたい経営者・幹部
- どんなスイーツが売れていて、今後も伸びるのか?知りたい経営者・幹部
本セミナーで学べるポイント

あなたの街の新たなご当地名物へ! 売れる名物スイーツ単品商品開発の秘訣を教えます
スイーツ製造・物販事業である、お芋スイーツ専門店のスタートで、あなたの地域に新たなご当地名物を生み出します。地域のご当地名物として、手土産に使用される、売れる名物スイーツを生み出すための商品開発の着眼点を学んでいただけます。

SNSやメディアで話題となる、行列のお店の作り方
"メディア・SNSでの拡散により、導入ターゲットとなる若年層の獲得に大成功しているお芋スイーツ専門店。
その成功の裏側には、デジタル販促ツールを用いた仕掛けや拡散を見据えた商品開発が必要となります。こちらを成功させるためのポイントをお伝えいたします。"

ブームで終わらない業態寿命の長い、人気のブランド開発とするために抑えるべき3つのポイント
ブームで終わらない、地域に長く根付くお芋スイーツ専門店を作るために、ブランド設計の考え方を下記3つのポイントからお伝えいたします。
①「モノ」より「コト」消費にフォーカスしたブランド設計
②ブランド全体の考え方を分かりやすいコンセプトで伝える・伝え方
③ブランドを視覚的に伝える店舗・デザインづくり

若者に人気のお芋スイーツ専門店には求人に50名以上の応募が殺到! 会社のブランドイメージを上げる、スイーツ専門店ブランディングのポイント
お芋スイーツ専門店は、新規人員採用が容易にできてしまうビジネスモデルです。
各地で50名以上の応募が殺到し、お芋スイーツ専門店の人員確保はもちろんのこと、お芋スイーツを始めたことでBtoCへの企業ブランドイメージの訴求&向上を実現し、本業の採用へもプラスの影響が出ています。そんな「人に困らない」企業へ成長するための第1ステップとして、スイーツ店のブランディングのポイントをお伝えさせていただきます。

お芋スイーツ専門店のビジネスモデルと全国の最新事例が分かる
船井総研では、お芋スイーツ専門店の全国調査を毎年実施しております。調査事例を含め、弊社でお手伝いさせていただいているお芋スイーツ店の最新成功事例を踏まえて「なぜ成功しているのか」を紐解いていただけます。全国の事例を仕入れていただくことで、あなたの会社に置き換えて、様々なパターンを模索いただけます。
成功事例
群馬県館林市人口7万人、車10分商圏人口1.7万人の地方のお店が、全国メディアで拡散!WEB販促を徹底的に実施することで、地方ロードサイド立地にて、月商500万円を達成する人気ブランドA。地元客を集客し、オープン時には、100名以上の行列ができた。
地域の商店街にて1店舗出店後、若年層の間でSNSにて口コミが拡散し、その動画視聴回数は1万回越え!そこから人気に火が付き、一気に多店舗展開を実現したお芋スイーツ専門店B。
現在は、百貨店にも常設店舗として出店することで、更に幅広い客層を獲得している。
地元産のさつまいもを活用したお芋スイーツを全て素人のみで店内工房にて製造し、
製造人数2人で、月商約500万円を獲得している今話題のお芋スイーツ専門店C。地域発祥のさつまいもを使用することで、地域名物として、名物土産ブランドを確立。
芋けんぴを主力商品にすえ、GW時には最高日販100万円を獲得する人気お芋スイーツ専門店D。
全て素人のみで製造しており、芋けんぴを主力に据えることで、幅広い年齢層の観光地土産市場シェアを獲得。
おしゃれなお芋スイーツ専門店の展開で、若年層採用に成功したお芋スイーツ専門店E。地元客需要を獲得する商品ラインナップとして、より主力となってくる焼き芋の売上構成比を30%以上獲得することで、手間をかけずに少人数で売上確保。更に話題性と集客力を付加するとともに、ロスを防ぐために商品構成にも力を入れている。
講座内容
第1講座 | メディアやSNSで話題!若者が集まるスイーツビジネス、今注目のお芋スイーツ専門店の魅力 2019年より第4次お芋ブームとして、メディア・SNSで話題のお芋スイーツ専門店。全国でも出店数が伸び、2020~2021年に150店舗以上新規出店がみられました。 各地で話題のお芋スイーツ専門店が誕生&しっかりした売上基盤を確保できる裏側には、若年層を導入ターゲットに設定した、メディアやSNSでの拡散施策による効果が大きい。 コロナ禍、でも地元商圏を中心に売上をしっかりと確保できる、今注目のお芋スイーツ専門店ビジネスモデルをお伝えいたします。人口が少ない商店街立地、観光需要が見込める観光地でも出店可能。 株式会社船井総合研究所 岡野 波瑠 |
第2講座 | スイーツの製造・物販に初めて参入し「行列のできる」お店になれた秘訣 群馬県館林市にて、全くの異業種(ビルメンテナンス業)より2021年8月にお芋スイーツ専門店 菓処「芋いつも」をオープンされた特別ゲストにご登壇いただきます。 館林市人口7万人、車10分商圏人口1.7万人の小規模地域、ロードサイド立地にてオープン後、月商500万円を達成する人気店舗。 オープン時には、100名以上の大行列ができる店舗として好スタートを切られ、その後も地元のお客様を中心にしっかりと売上を確保されております。初めてスタートした、スイーツ製造・物販の事業における、現場レベルのアドバイスを頂戴します。 オオラ美装株式会社 代表取締役 岡田 勇一 氏 |
第3講座 | 地域の新名物スイーツを開発し、 行列のできるお芋スイーツ専門店となるためのポイント 今注目を集めている、お芋スイーツ専門店を展開するにあたって、成功するために抑えておくべきポイントを具体的にお伝えさせていただきます。 ブランド展開、商品構成、販促施策など、ブームで終わらず、地域一番店として拡大していくために、必要なお芋スイーツ店の成立条件となっております。 お芋スイーツ専門店を通じて、地域の新名物スイーツとして、駅ナカ出店や卸事業などへの展開も可能にし、更には、企業ブランドイメージまで向上する、スイーツ事業全体の事業計画をご検討いただけます。 株式会社船井総合研究所 岡野 波瑠 |
第4講座 | スイーツ物販事業で成功する為に、経営者に知っておいていただきたいこと 最後にまとめといたしまして、スイーツ物販事業を新規参入より成功させるために、必要な考え方・押さえておくべきポイントをお話させていただきます。 新たな事業の柱として、数億円事業に育てていくために、まずは、1店舗目を確実に成功させるために、必要な心構えとは。 株式会社船井総合研究所 横山 玟洙 |
講師紹介

オオラ美装 株式会社
代表取締役
岡田 勇一 氏
"群馬県館林市にて、2021年8月にお芋スイーツ専門店 菓処「芋いつも」をオープン。SNSやメディアで話題となり、行列のできる人気スイーツ店。同社の商品は地域の名物スイーツとして定着しつつある。
人口7万人の地方ロードサイド立地にて、月商500万円を超える。スイーツの製造や販売は新規事業であったが、収益性、事業の多角化、企業の更なるブランディングを目的にスイーツ物販事業へ参入。"

株式会社 船井総合研究所
岡野 波瑠
大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
入社後は、地域の食品メーカー、スイーツ業態など地域×食というテーマを中心に携わっている。主にWEBやSNSを活用した販促・プロモーション戦略に強みを持ち、日々業績向上に努める。

株式会社 船井総合研究所
横山 玟洙
船井総研入社後、食品メーカー・小売店のコンサルティングに従事。船井流の食品小売のノウハウを活かし、小売店の活性化はもとより、メーカー・卸の直販事業強化や6次産業化を専門にコンサルティングを行う。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/08/08 (月)
15:00~17:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/08/19 (金)
15:00~17:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/08/25 (木)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/09/02 (金)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら