このような方にオススメ
- 処遇改善加算を取得したいが具体的な申請方法がわからない方
- 賃金改善計画の作成、実績報告書の作成方法が不明な方
- 処遇改善加算Ⅱの効果的な配分方法や、他園での事例を知りたい方
- 処遇改善臨時特例事業について、対応方針がわからない方
- 今後の保育・教育業界の処遇改善加算を取り巻く時流を知りたい方
本セミナーで学べるポイント

自治体や行政が教えてくれない処遇改善加算の仕組みがわかる!
制度が複雑で、自治体や、行政も詳細は教えてくれない処遇改善加算の仕組みや申請方法などについて、丁寧に解説します。

実は詳細なルールが異なる保育園等と企業主導型保育事業の制度の違いがわかる!
同じ処遇改善加算でも保育所等と企業主導型保育事業で、申請の時期や配分ルールが異なる制度の詳細について、主な違いや、注意点などについても説明します。

他の園に直接聞きづらい具体的な配分方法を解説!
処遇改善加算の運用において最も重要な個別の職員への配分方法や、基準などについて他園の事例を基に具体的な内容を解説します。

初めての処遇改善加算申請でも0から丁寧に網羅
初めての申請でも、準備物から必要提出書類の記載方法まで、講座内で丁寧に説明します。

今年度の公定価格減額改定で事業者が損をしない申請の方法がわかる!
事業者が損をしない公定価格減額改定時の対応や、企業主導型保育事業監査時の対応、年度完了報告時の実績報告についても解説します。
講座内容
第1講座 | 処遇改善加算を取り巻く保育・教育業界の時流 保育所等における処遇改善加算の歴史や制度の概要についてお話させていただきます。 処遇改善加算Ⅰと処遇改善加算Ⅱの違いや、保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業に関する制度概要、また私学助成幼稚園において実施されております「幼稚園の教育体制支援事業(私学助成園)」につきましてもご説明させていただきます。 株式会社 船井総合研究所 居村 朋哉 |
第2講座 | 処遇改善加算のポイント・活用事例【施設型給付】 保育所等における処遇改善加算に関する具体的な賃金改善計画書の作成方法や、実際の配分方法についてご説明させていただきます。 処遇改善加算Ⅱに関する研修要件や、上手な活用方法について丁寧に解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 居村 朋哉 |
第3講座 | 処遇改善加算のポイント・活用事例【企業主導型保育事業】 制度が複雑で加算の算定・申請・実際の改善や辞令交付などの運用が複雑な企業主導型保育事業の処遇改善加算ⅠⅡについて、事業計画申請から実際の運用・完了報告までを丁寧に解説します。 株式会社 船井総合研究所 吉田 健人 |
第4講座 | 本日のまとめ 本日のセミナーを振り返り、明日から実践してほしいこと、今後の法人運営での処遇改善加算の活用など本日のまとめをお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 吉田 健人 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
居村 朋哉
東京理科大学理学部数学科卒業後、船井総合研究所に入社。在学中に中学校・高校の数学の教員免許を取得。子ども・子育て支援新制度開始移行、認可保育所向け認定こども園移行サポートを中心にコンサルティングサービスを提供している。
その他に、企業主導型保育事業収支シミュレーション作成や認可保育園公募プロポーザル支援などの実績がある。

株式会社 船井総合研究所
吉田 健人
和歌山大学経済学部ビジネスマネジメント学科卒業
保育業界のコンサルタントとして、主に経営戦略立案・保育事業新規参入・評価制度構築・働き方改革等のテーマを中心にコンサルティングを行い、業務削減・効率化による働き方改革の実施や、キャリアパスの構築から賃金制度への紐づけまで組織体制に応じた評価制度設計に携わる。保育園向けの勉強会では運営の統括並びに、職員採用・定着・育成に関わるテーマでの講座講師や情報交換会のファシリテーションを担当している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/07/28 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/08/04 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/08/18 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/08/25 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら