このような方にオススメ
- そもそも溶接技術者を安定して採用できていない
- 新たに入った人材に安心して仕事を任せられず、ベテランに仕事が集中する
- 溶接技術者を採用しても、すぐにやめてしまう
- 繁忙期の休日出勤が常態化している
- 成功している同業他社がどんな取り組みをしているのかを知りたい
本セミナーで学べるポイント

溶接技術者を安定採用するための方法
溶接技術者の採用は、労働人口減少及び溶接技術者の高齢化などにより、年々難しくなっています。そうした状況の中、「安定的に」溶接技術者を採用をするためにはどうしたらよいのでしょうか。本セミナーでは溶接技術者の安定採用に成功している企業の取り組み事例を交えながら、どんなポイントを押さえた上で採用活動を行うべきかを解説いたします。

溶接技術者に長く働いてもらうためのポイント
製缶板金加工業において、溶接技術者の定着は喫緊の課題です。労働環境やスキルのミスマッチから、離職に繋がるケースも少なくありません。本セミナーでは、これらの課題を克服し、技術者が長く活躍できる職場環境を築くための具体的な施策をご紹介し、多角的な視点から「選ばれる会社」になるヒントをお届けします。

新たに仕事を増やすための溶接技術者の育成のポイント
製缶板金加工業では、熟練技術者の高齢化とノウハウの伝承不足が深刻な課題です。新たな案件獲得や高付加価値化には、多様な溶接技術を持つ人材育成が不可欠です。本セミナーでは、変化するニーズに対応できる「強い組織」を作るための溶接技術者の育成のポイントをご紹介します。

生産性の高い新規の仕事を増やすための方法
溶接技術者の安定採用から定着までを実現できれば、新たな仕事を増やしていくことができます。本セミナーでは、ただ仕事を増やすだけでなく、効率的に案件を獲得、かつ生産性の高い案件を獲得する手法をご紹介いたします。

成功している同業他社の取り組み事例
採用難の時代でも安定採用を続け、業績を伸ばす企業には、共通する成功要因があります。本セミナーでは、溶接技術者の採用に成功して、業績を伸ばしている企業の具体的な成功事例をご紹介しますので、自社が何に取り組めばいいのか具体的にお分かり頂けます。
講座内容
第1講座 | ステンレス製缶板金加工業が抱える溶接技術者の採用・定着の課題とは? ・溶接技術者の採用市場の動向と定着・育成のポイント ・なぜあの企業は溶接技術者の安定採用に成功しているのか 株式会社 船井総合研究所 山崎 悠 |
第2講座 | 溶接技術者を安定採用・定着し、生産性がアップした取り組み事例 【特別ゲスト講師ご登壇】 株式会社長澤製缶 代表取締役 長沢孝之 氏 |
第3講座 | 溶接技術者の安定採用・定着までを実現し、生産性の高い仕事を増やす手法を大公開 ・溶接技術者の採用・定着・育成のポイントを徹底解説 ・生産性の高い仕事を獲得するためのビジネスモデルを解説 株式会社 船井総合研究所 白沢 雅人 |
第4講座 | 製缶板金加工業の社長に今すぐ取り組んで欲しいこと ・本日のまとめ ・製缶板金加工業の社長に今すぐ取り組んでほしいこと 株式会社 船井総合研究所 髙野 雄輔 |
講師紹介

株式会社 長澤製缶
代表取締役社長
長沢 孝之 氏
株式会社長澤製缶は、1961年に設立、神奈川県海老名市に本社を置くステンレスタンクメーカーです。従業員20人未満の「町工場」という規模でありながら、国内外のトップクラスの食品、医薬品、化学メーカー向けに、高品質なステンレス製サニタリータンクや第一種圧力容器、フィルターハウジングなどを提供しています。食品業界向けに培った技術を近年は半導体製造業界まで展開し、2年に一度溶接エンジニアを募集していますが、毎回10人以上の応募者が集まり、そこから優秀な溶接技術者を採用しています。離職率も低く、家庭の事情等已む負えないケースを除けば直近10年の離職率はゼロ。エンゲージメントが高い職場構築にも成功されています。

株式会社 船井総合研究所
山崎 悠
兵庫県神戸市須磨生まれ。大阪大学理学部物理学科、神戸大学大学院修了後、株式会社船井総合研究所に入社。入社以来、一貫して製造業の分野を中心に、マーケティング戦略の構築及び実行を手がける。
現在は法人向け(BtoB)事業の中でも製造業、建築材料メーカーを中心にデジタルマーケティングを活用した提案・実行支援を行っている。特に特殊技術を持つ会社や研究開発型の会社に対して、その技術を活かしたマーケティングを得意としている。
従業員10人以下の企業から上場企業までクライアントの幅は広く、クライアントの規模や技術に即したその業績アップ手法は、高い評価を得ている。

株式会社 船井総合研究所
白沢 雅人

株式会社 船井総合研究所
髙野 雄輔
製造業特化の経営コンサルタント。
機械加工業・板金加工業などの加工業や装置メーカーなどに対し、戦略構築からマーケティング・生産性向上・人材開発の仕組みづくりを一貫して提供することで、クライアントの売上・利益率アップに貢献する。
「仕事を通じて、人と企業を幸せにする」がモットー。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/09/26 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/10/02 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら