このような方にオススメ
- 新たな事務所経営の柱となる分野を探している方
- 人身傷害分野を極めていきたい方
- 社会課題を解決したいという志のある方
- 競合が少ない分野で、先行者利益を得たい方
- 収益性が高い分野に興味がある方
本セミナーで学べるポイント

若手未経験弁護士が新規分野で成功するためのポイント
労災分野に新たに参入した先生でも成功するための集客ノウハウをお伝えします。

労災分野の最新状況
昨今労災分野に参入する法律事務所が増加傾向にあります。
いち早く労災分野に挑戦され、被災者救済に尽力されている全国の法律事務所の事例をお伝えします。

営業不要!WEB集客の方法
営業やチャネル開拓不要で、お問い合わせの数を安定させるWEBマーケティング手法についてお伝えします。

他事務所との差別化で地域一番事務所になる秘訣
多くの事務所ではまだ取り組んでいない分野に注力し、地域一番事務所となるまでのロードマップをお伝えします。

労災分野の案件対応がわかる!
労災分野における問い合わせ対応、受任前後のフローまで、ゲスト講師が感じた難しさなども含めて赤裸々にお話しいただきます。
お客様の声
講座内容
第1講座 | 今労災分野をオススメする理由 ・なぜ労災分野新規参入がオススメなのか ・労災マーケットの大きさ・概況 ・労災分野の今後の動向 ・ゲスト講師の紹介 株式会社 船井総合研究所 小川 舜平 |
第2講座 | 未経験弁護士が労災分野新規参入で成功するポイント ・労災分野に参入したきっかけ ・労災分野で成功するためのポイント 紫葵法律事務所 代表 幡地 央次 氏 |
第3講座 | 労災分野における案件処理の方法 ・実例を用いたケーススタディ 紫葵法律事務所 代表 幡地 央次 氏 |
第4講座 | 全国の労災分野における成功事例 ・全国における労災分野成功事例 ・労災分野マーケティングのポイント 株式会社 船井総合研究所 鏑城 裕道 |
第5講座 | 明日から実行いただくためのポイント ・労災を事務所の売上の柱へ~今から重視したい取り組み ・講座内容を明日から実践するためのポイント 株式会社 船井総合研究所 飯塚 泰之 |
講師紹介

紫葵法律事務所
代表
幡地 央次 氏
紫葵法律事務所 所長
幡地 央次 氏 (京都府弁護士会所属 登録番号:53416)
2015年に弁護士登録。不動産トラブルから、詐欺被害救済まで、幅広い分野を取り扱う中で、2024年から労働災害分野に新規参入。どんな事件でも真摯に向き合い諦めない姿勢で数多くの依頼を受けている。参入直後にもかかわらず、労災分野における問い合わせ・受任件数は多数。

株式会社 船井総合研究所
小川 舜平

株式会社 船井総合研究所
鏑城 裕道
長野県出身。新卒で船井総研に入社し、介護業界や建築業界で営業研修・競合調査に携わる。
現在は士業事務所を中心に弁護士・社労士の傷害(障害)に特化したコンサルティングに従事。
ウェブを活用した集客を得意とし、様々な事務所の業績向上に貢献している。

株式会社 船井総合研究所
飯塚 泰之
長野県伊那市出身。筑波大学卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。入社後は、歯科医院の業績アップ支援、求人メディアの新規事業支援を経て、2020年より法律事務所向けコンサルティンググループへ配属。現在は、主に個人法務分野において、地域や規模を問わず、様々な法律事務所様のご支援に取り組んでいる。
他業種のご支援で得た知見も活かしながら、法律事務所の業績アップのために日々研鑽を重ねている。
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/04/19 (土)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/22 (火)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら