このような方にオススメ
- 他社と大きな違いはないはずなのにお客様が集まらないと感じている住宅会社の経営者様
- 一時的なブームではなく、毎月安定して集客したいとお考えの住宅会社の経営者様
- 住宅業界の先行きに不安を感じ、『住宅一辺倒から抜け出したい!売上の柱を増やしたい!』とお考えの住宅会社の経営者様
- 『新規事業を始めたいが、本業の住宅事業には悪影響を与えたくない…。』住宅を続けながら非住宅建築事業も成功させる秘訣を知りたい住宅会社の経営者様
- 新規事業をやりたいが、技術者の採用に苦戦している経営者様
本セミナーで学べるポイント

今、売れている住宅の作り方と見せ方
住宅価格が高騰し続ける中、お客様は「性能・デザイン・価格」すべてを満たす、賢い家選びを求めています。
このセミナーでは、お客様のニーズを徹底分析し、高騰時代に対応する家づくりを、具体的な事例と共に解説します。

リアル事例から学ぶ仕組みで集客する方法
従業員に負担をかけずに安定してお客様を集めるための集客方法やウェブサイトの仕組みを最新事例に基づいてお伝えします。

1棟1億!高単価な非住宅商品がわかる
住宅会社が生き残る為に、住宅複数棟分を手間なく確保できる高単価な非住宅商品が何か分かります。

住宅会社でも簡単に建てられる非住宅
これまで非住宅案件を建築してこなかった会社でも専任営業マンを置かずに簡単に受注・建築できる、木造の非住宅が分かります。

攻める採用!どこの会社もやっていない最先端の採用マーケティングとは?
「ただ応募希望者の待つ」だけだった採用を最先端な採用マーケティングを通じて採用できる仕組みを最新の事例を用いてお伝えします。
お客様の声
大手ハウスメーカーの影響力が強くなってきたことにより、集客がほとんどありませんでした。
同じことをしているはずなのに集客数が減る一方なので船井総研さんにお願いすることにしました。
抜本的に売る商品から見直したことで集客は無事回復し昨年対比成長率でみると144%も契約が増えており大変満足しております。
毎年30棟前後を行き来しており伸び悩んでおりました。
安定はしているものの規模が拡大していかないということで船井総研さんから価格帯に応じてブランドを分けるご提案を頂きました。
価格の棲み分けやルールなどを明確にしていただいたおかげで社内でバッティングすることもなく客数も増え、今期は50棟が見える勢いです。
着工棟数が年々減少し、先行きに不安を感じるこの業界で新規事業の開拓をしなければと考えておりました。
ただ新規事業に割ける人材は少なく、担当者1人でも十分に成果に結びつく事業がないかと模索していました。
そんなときに住宅と兼任の営業マンでも可能な非住宅建築事業に出会い、すぐに参入を決めました。
今では会社の主力事業となり、今期は19棟14億円の受注が達成しました。
これまではデザイン系注文住宅を中心に手掛け、売上10億円前後の住宅会社でした。
しかし、住宅の着工棟数減少に伴い、売上に波が出てきてしまい、将来に漠然とした不安を感じていました。
そんな中、住宅を続けながら第2本業として両立できる、
木造の非住宅建築事業に出会い、住宅の営業マンが兼任で参入しました。
今では非住宅を毎年3億前後達成し、本業である住宅も相乗効果を得て会社全体で過去最高売上となる16億円を達成しました。
山陰エリアということもあり、採用に関してはいくら費用をかけたとしても中々うまくいっておりませんでした。
しかし、今回の採用マーケティングを取り入れたことにより、恒常的に応募が来るようになり、経営戦略としても考えやすくなりました。
既に複数名採用にも成功しております。
講座内容
第1講座 | 住宅業界の流れを読む 2020年以降、激動の住宅業界を勝ち抜く企業が取り組んでいる「多角化経営」の実態を解説します。 そして、地域工務店・住宅会社が新築を続ける為に、今年取り組むべき経営戦略についてお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 今井 亮斗 |
第2講座 | クオカードに頼った集客はもう辞めませんか? 大手ハウスメーカーや地域ビルダーにはできない、地域密着の工務店・住宅会社だからこそ売れる住宅の特徴と集客方法を徹底解剖! お客様が最も求めている『性能・デザイン・価格設定』から、来場に繋がるウェブサイトの作り方まで、事例を交えてお伝えします。 地域密着で経営しているからこそできる差別化戦略を徹底解説いたします! 株式会社 船井総合研究所 コンサルタント 一丸 幹太 |
第3講座 | 【非住宅への参入】~専任営業ゼロで始めるtoBビジネス~ 実は、住宅会社だからこそ圧勝できる木造の非住宅領域があります。 そんな近年のトレンドである「木造非住宅建築事業」の成功事例・失敗事例を一挙大公開! 専任営業マンを置かずに始められる非住宅について徹底解説いたします。 2025年は住宅一辺倒から脱却し、勝ち続ける住宅会社になる為の経営戦略を取り入れましょう。 株式会社 船井総合研究所 チーフコンサルタント 吉田 拓 |
第4講座 | 【技術者採用】~中小企業でも勝てる採用マーケティングとは~ 新しく取り入れた戦略をより一層拡大するには、「人手不足」は避けて通れない課題です。 中小規模・地方の住宅会社でも容易に取り入れることができ、すぐに成果の出る技術者を採用する方法をお伝えします。「採用=マーケティング」の採用戦略を徹底解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 コンサルタント 神戸 翔 |
第5講座 | 今日から始まる、持続的成長企業へのステップ 外部要因に左右されない、強い住宅会社には、「住宅×非住宅×採用」のバランスが取れている会社が多いです。 住宅会社が持続的に成長し、新築を続ける為に必要な取り組みステップをお伝えします。 早速今日から始めましょう。 株式会社 船井総合研究所リーダー 山川 雅生 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
今井 亮斗
経営学を専攻していた4年制大学を卒業後、業界特化型コンサルティング会社である船井総研へ新卒で入社。
住宅会社様の住宅販売事業に特化した支援部隊において BtoC 領域の集客及び営業支援を行っていた経験を活かし、現在はお客様層を建設不動産業界全体へと拡大。特に中小・中堅企業向けに介護福祉をはじめとする非住宅建築事業の新規立ち上げコンサルティングに従事。
これまで行ってきた中長期の戦略策定や現場第一の資料構成等は、関係事業者だけでなくエンドユーザーにも寄り添った支援スタイルとして定評がある。

株式会社 船井総合研究所
コンサルタント
一丸 幹太
㈱船井総合研究所に新卒で入社以来、ホームページ制作やテレビCMの作成を行いWEBマーケティングの領域に従事。また中堅&大手向けの各種調査業務や中期経営計画の策定支援も行っており、競合調査や市場分析を得意としている。
YouTubeを活用したマーケティング領域にも従事している

株式会社 船井総合研究所
チーフコンサルタント
吉田 拓
大阪府出身。近畿大学を卒業し、新卒で船井総合研究所に入社する。
入社後は、建設・住宅会社向けに障がい者グループホーム・戸建賃貸、サ高住など様々な土地活用コンサルティングに携わっている。
facebookを始めとするSNS広告とホームページを絡めた集客を得意としたコンサルタントである。

株式会社 船井総合研究所
コンサルタント
神戸 翔
建設業に特化人材紹介業務に従事。その後、中途にて船井総合研究所に入社。
全国の中小企業の建設会社/建機レンタル会社向けに採用コンサルティング支援業務に従事している。

株式会社 船井総合研究所
リーダー
山川 雅生
大分県大分市出身。首都大学東京(現.都立大学)経営学科卒業後、新卒で船井総合研究所に入社する。 税理士事務所向けの士業支援部コンサルチームを経て、建設支援部土地活用・設計チームに所属して業務を行う。 新規WEBサイトの作成やWEB広告運用に加えて、当たるチラシの作成方法や看板・新聞広告作成などマーケティング全般の知識に明るく、社内でもTOPクラスの実績を誇る。 現在は、建設会社・住宅会社・土地活用会社に加えて設計事務所の事業拡大コンサルティングも行い、全国に多くのクライアントを持つ。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 5,000円 (税込 5,500円)/ 一名様
・会員価格 4,000円 (税込 4,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/03/14 (金)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/14 (金)
15:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/18 (火)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/18 (火)
15:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら