このような方にオススメ
- 製造業DXの最新潮流を知りたい、今わからないことを解決したい、と考えている、製造業の経営者・ご担当者の方
- 自社の今のシステムが最適なのか、どうかをしっかり検証したい、製造業の経営者・ご担当者の方
- ChatGPTやAI、データ活用を経営や意思決定の中に取り入れたいと思っている、製造業の経営者・ご担当者の方
- どんなDX・AI活用・データ経営を取り入れるべきかを知りたい、製造業の経営者・ご担当者の方
- 現在の自社のシステムが老朽化(レガシー化)しており、それを何とかしたい経営者・ご担当者の方
本セミナーで学べるポイント

製造業DXの最新潮流がわかる
セミナー各講座だけでなく、相談ブースを設置。製造業DXでわからないこと、もっと活用するにはどうすればよいかがわかります!

製造業のAI・データ経営・DXがわかる
大企業ではない、リソースの限られた中堅・中小企業の為の、具体的でわかりやすい製造業DXの取り入れ方がわかります。

ChatGPT(生成AI)の活用方法がわかる
自社のデータが外部に漏れないChatGPT環境のつくり方をはじめ、製造業における生成AIをいかに仕事で活用するべきかがわかります。

自社の老朽化したシステムへの対処法がわかる
過去に構築した自社のシステムを刷新しようとすると非常に費用がかかる、どうすればよいのか?といった悩みを解決することができます。

自社が行うべきDX戦略(DX経営計画)がわかる
中堅・中小企業のための、業績向上に直結する、自社の競争力・生産性をさらに高めるDX戦略のあり方、計画の立て方がわかります。
講座内容
第1講座 | 第1講座 製造業DXの最新潮流 ・250社以上の製造業DXを手掛けてきた船井総合研究所からの最新提言 株式会社 船井総合研究所 片山和也 |
第2講座 | 第2講座 当社のエンジニアリング事業における営業DX(ハイブリッド営業)の取り組み 株式会社 ヤマウラ 代表取締役社長 山浦 正貴 氏 株式会社 ヤマウラ 執行役員 エンジニアリング事業部 副事業部長 橋場 清人 氏 株式会社 ヤマウラ マネージャー 片桐 竜二 氏 ※ゲスト講師の株式会社ヤマウラ様のご講演につきましては、事前に収録した動画を会場内でご覧いただく形となりますこと、ご了承ください。 |
第3講座 | 第3講座 製造業DX「最新」成功事例 ・営業から生産管理まで、ローコード・ノーコードを活用した最新の成功事例をお伝えします 株式会社 船井総合研究所 橋本 吉弘 株式会社 船井総合研究所 奥内 拓海 |
第4講座 | 第4講座 本日のまとめ ・全ての製造業が注目すべき、低リスク・低投資で最大限の成果を得られるローコード・ノーコード製造業DX 株式会社 船井総合研究所 片山 和也 |
講師紹介

株式会社 ヤマウラ
代表取締役社長
山浦 正貴 氏
株式会社ヤマウラは大正9年1月創業。現在は従業員388名の東証プライム上場企業。
長野県駒ケ根市に本社・工場を置き、建設事業・エンジニアリング事業・開発事業を手掛ける。
同社のエンジニアリング事業は、社会インフラ関連を中心に既存顧客からのリピート受注が大半であった。コロナ禍を機に、営業DX(ハイブリッド営業)による新規顧客開拓に着手、CRMプラットフォームであるZoho(ゾーホー)を導入、マーケティングオートメーションを活用するなどして営業DXを進める。
一連のハイブリッド営業の現時点の成果として、取組み2年半で15億円の商談を創出、約1億円の新規受注につなげている。

株式会社 ヤマウラ
執行役員 エンジニアリング事業部 副事業部長
橋場 清人 氏

株式会社 ヤマウラ
マネージャー
片桐 竜二 氏

株式会社 船井総合研究所
片山 和也
マーケティングオートメーション及びセールステック導入の専門家。上場企業から中堅・中小企業まで幅広く導入支援の実績を持つ。また、日経クロステックでの連載を手掛けるなど、テクノロジー面とマーケティング面の両面に精通していることが大きな強み。主な著書に「技術のある会社がなぜか儲からない本当の理由」(KADOKAWA)、「なぜこの会社には1ヶ月で700件の引き合いがあったのか?」(KADOKAWA)、「必ず売れる!生産財営業の法則100」(同文舘出版)、「はじめて部下を持ったら読む!営業マネジャーの教科書」(ダイヤモンド社)、「部下を育てるリーダーが必ず身につけている 部下を叱る技術」(同文舘出版)、「ぐるっと!生産管理」(すばる舎リンケージ)、「世界が驚く日本の微細加工技術」(日経BP)他、著作は優に10冊を超える。経済産業省登録 中小企業診断士。

株式会社 船井総合研究所
橋本 吉弘
外資系大手コンサルティングファームにて基幹システムおよび顧客管理・開発管理システムの構築・運用コンサルティングを担当。船井総合研究所入社後は、デジタル変革(DX)のコンサルティングを専門とし、CRM・SFA・MAおよび基幹システムの導入・運用に従事。 特にZohoにおいての導入実績が豊富。実績を評価され2022年からZohoプレミアムパートナーに認定を受ける。

株式会社 船井総合研究所
奥内 拓海
日比谷高校を卒業後、慶應義塾大学工学部機械工学科、慶応義塾大学大学院総合デザイン工学専攻卒業。大学、大学院と先端加工技術を専攻し学会発表で賞を取るなど成果を出す。自身の専門知識で日本の製造業を盛り上げるべく船井総合研究所に入社。入社後はZOHOに代表されるMAツールを駆使し、デジタルマーケティグにより成果をあげている。特に機械加工業に代表される受託型製造業のニッチな技術分野に対して、ピンポイントで有効な引合いを取る技術に長けている。東京都出身。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2024/08/09 (金)
14:30~17:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら