このような方にオススメ
- 新しく入職した園長先生・連携推進員
- 独学で勉強したが制度理解に不安がある園長先生・連携推進員
本セミナーで学べるポイント

今更聞けない?企業主導型保育事業の制度の基本から押さえられる
企業主導型保育園と認可保育園の違い、助成金の大まかな仕組みから、安定的な助成を得続ける為に工夫すべきポイントまで、250園以上の企業主導型保育園の設置・運営に携わってきた船井総研の専門コンサルタントが丁寧に、わかりやすく解説します。
毎年実施される監査についても、制度の内容やその主旨を理解しているのとそうでないのでは、対応のスムーズさが異なります。

収入の大半を占める基本分
園児数に連動し、収入の大半を占める基本分ですが、ちょっとした見落としで 収入が月数百万円下がったり、得られる助成金が半額程度になってしまったりします。
本セミナーでは基本分に関する基本的な考え方から、運営や園児の受け入れにおいて押さえてほしいポイントまで解説します。

運営安定化のカギを握る加算分
運営の安定化のカギを握るのが、追加の人員配置や、企業主導型保育事業の多機能化に繋がる加算分です。
本セミナーでは、参加園の皆さまにお勧めしたい加算から、加算取得時に留意すべきポイントまで解説します。

最新指摘事例も大公開!監査で気を付けるべきポイント
企業主導型保育園の安心・安全・安定的な運営の為に毎年実施される監査ですが、指摘内容によっては助成金の返還が発生したり、最悪の場合事業の中止となったりする場合もあります。
最新の指摘事例をもとに 運営上気を付けてほしいポイントについて解説します。
講座内容
第1講座 | 企業主導型保育事業とは 企業主導型保育事業の制度概要やメリット、助成金の大まかな仕組みについて解説します。 株式会社 船井総合研究所 児玉 梨沙 |
第2講座 | 基本分について 収入の大部分を占める基本分について、基本分単価を決める要素と、基本分単価を下げない為に気を付けることの他、利用できる児童の枠別に注意すべきポイントについて解説します。 株式会社 船井総合研究所 竹内 勝己 |
第3講座 | 加算分について 運営安定化のカギとなる加算分について、各加算のメリットや確実に取得していく上で押さえるべきポイントについて解説します。 株式会社 船井総合研究所 張 曄 |
第4講座 | 監査について 企業主導型保育事業には大きく保育監査・労務監査・財務監査があります。本講座では、実際の指摘事例をもとに、令和6年最新の気を付けるべきポイントについて解説します。 株式会社 船井総合研究所 岩本 一希 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
児玉 梨沙
認可保育園・企業主導型保育園等の保育関連事業を営む法人様の事業開発・施設展開を推進するチームのリーダー。
保育園の採用・定着・園児募集・ブランディングに加え、企業主導型保育事業や児童発達支援事業等の開設・運営支援等、幅広いテーマでコンサルティングを行う。

株式会社 船井総合研究所
竹内 勝己

株式会社 船井総合研究所
張 曄
明治大学を卒業後、新卒で株式会社船井総合研究所に入社。
認可保育園・企業主導型保育園の運営安定化支援として、主に採用・園児募集を中心に行う。チラシやホームページ制作といったブランドの構築及びその浸透をサポートする。官公庁案件の調査業務ほか児童発達支援事業の開設・運営支援等、幅広く従事している。

株式会社 船井総合研究所
岩本 一希
早稲田大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
学生時代、保育園のボランティア活動を通して、幼児教育の大切さについて改めて認識する。
入社後は、士業分野のWEBマーケティングなどのコンサルティングに従事した後、保育教育支援部に配属。
現在は、企業主導型保育事業開設・運営安定化に向けたサポートを中心に活動している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 27,000円 (税込 29,700円)/ 一名様
・会員価格 21,600円 (税込 23,760円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/08/08 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/08/14 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/08/28 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/09/06 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら