このような方にオススメ
- 最大50億円の補助金を活用して工場新設・増設・移転を行いたい製造業様
- 工場新設・増設・移転を計画しておりDX・自動化・省人化・システム化・IoT化を推進したい製造業様
- 工場新設・増設・移転における事業計画・建築計画・設備計画を成功させたい製造業様
- DX・自動化・省人化・システム化・IoT化された最新のスマートファクトリーを知りたい製造業様
- はじめての工場新設・増設・移転で何から始めたら良いかわからない製造業様
本セミナーで学べるポイント

補助金を活用して工場新設・増設・移転を進める方法がわかる
~大規模な補助金を活用してコストを抑えながら工場新設・増設・移転を進める手法がわかります~

工場新設・増設・移転における事業計画・建築計画・設備計画の立て方がわかる
~工場新設・増設・移転を成功させるための事業計画・建築計画・設備計画の手法がわかります~

新工場でDX・自動化・省人化・システム化・IoT化を実現する方法がわかる
~DX・自動化・省人化・システム化・IoT化で生産性を向上するための手法がわかります~

DX・自動化・省人化・システム化・IoT化された最新のスマートファクトリーがわかる
~DX・ロボット・無人搬送・IoT・管理システム等、最新技術を活用したスマートファクトリーの「今」がわかります~

はじめての工場新設・増設・移転の計画における進め方がわかる
~工場新設・増設・移転の計画において検討が必要な項目やその計画手法・管理手法がわかります~
成功事例
講座内容
第1講座 | 工場新設・増設・移転に使える!最大50億円の補助金活用講座 ・2024年 製造業が使える補助金事業を解説 ・ものづくり補助金、省力化補助金の注意すべきポイントを解説 ・製造業が押さえておくべき補助金活用時の考え方を解説 ・最新補助金情報の超有力な獲得手法はこれ! |
第2講座 | 工場新設・増設・移転における事業計画・建築計画・設備計画の立て方とプロジェクト管理手法講座 ・工場新設・増設・移転に向けて、ビジョンや課題を明確にして理想となる工場を構想するポイントを解説 ・プロジェクト要件定義から設備導入検討、立ち上げスケジュール作成まで、大投資を失敗しないためのポイントを解説 ・工場全体のレイアウト・物量流導線の検討を進めるための手法を解説 ・既存の生産工程から自動化を検討すべき工程を選別するためのポイントを解説 ・AI/IoTを活用した業務効率化システム導入の手法を解説 ・工場新設・増設・移転の際に計画するべき「ロボット」「自動搬送車」「その他自動化設備」を解説 ・工場新設・増設・移転における大規模投資を計画する際のプロジェクト管理手法を解説 |
第3講座 | 工場新設・増設・移転を機に自動化を推進!!工場の自動化成功事例講座 ・運搬作業・単純作業の自動化(ロボット活用事例) ・仕分け搬送の自動化(AGV、AMR、仕分けシステム) ・在庫管理の自動化事例(AGV、デジタルピッキング棚、自動倉庫) ・工場搬送全体の稼働状態を最適化するためのシステム導入(SCADA,WMS、可視化ツール) ・情報システム連携「複数のシステム連携を構築。生産状況を丸ごと見える化実現」 ・製造自動化「付加価値工程自動化で生産性向上事例紹介」 ・検査自動化「AI活用で自動外観検査実現」「発想の転換。自動検査の信頼性向上」 ・多品種少量生産の板金加工業のロボット取り組み事例 ・システム開発・現場改善&溶接ロボット導入事例 ・鈑金加工におけるロボット導入活用事例 ・パネル生産におけるロボット活用と自動化事例 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
増渕 純
静岡大学工学部機械工学科卒業。鉄鋼高炉メーカーで工場で品質管理・製造技術開発に従事後、米国現地法人立ち上げに参画し、工場の品質・製造・システムを担当。帰国後、船井総合研究所に入社し、中堅・中小製造業の製造現場のデジタル化・システム化の企画・導入・運用定着コンサルティングを経験。現在は、ものづくり企業の補助金申請の支援をおもに行う。

株式会社 船井総合研究所
山岸 将人
東京工業大学大学院精密機械システム専攻修了後、ソニー株式会社入社。FA設備開発、民生商品開発を経て生産技術マネジメントに従事。主に海外工場、海外サプライヤーの生産立ち上げを担う。その後、アマゾンジャパン合同会社に転職し、梱包・構内搬送・商品仕分の自動化業務を経て現職。商品設計から製造、構内物流まで、ものづくり全般に渡る経験を活かした支援を提供している。

株式会社 船井総合研究所
徳竹 勇兵
日本大学卒業後、鋳造メーカーの生産技術関連部署にて12年間従事。生産設備導入を中心に、近年では画像解析や力覚センサー用いたロボットシステムの構築や生産ラインと直結した全自動の後処理工程ラインの導入を手掛ける。生産データ分析や作業分析等、現場経験を活かした現場目線のロボット活用支援を行っている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/07/23 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/07/26 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/07/29 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら