このような方にオススメ
- 内燃機関からEVへの変化に対応するために、どのような取り組みをすればいいか迷っている自動車部品加工業経営者の方
- 新規市場への進出を目指す自動車部品加工業経営者の方
- DXによる競争力強化を目指す自動車部品加工業経営者の方
- 業績向上を図るための具体的な手法やノウハウを学びたいとお考えの自動車部品加工業経営者の方
- ピンチをチャンスに変え、社内の意識を一新したい自動車部品加工業経営者の方
本セミナーで学べるポイント

自動車産業の大変革期への対応策
内燃機関の部品市場は今後減少が予測される一方、BEV、FCV、MaaS(Mobility as a Service)の市場は拡大傾向です。この市場変化にどのように対応すべきか、市場動向から具体的な対応策をセミナーで解説いたします。

医療・建機・半導体等の新規業界の顧客開拓をする方法
医療や建機、半導体等の新規市場への進出を考えている自動車部品加工業の方々に向けて、自社の強みを把握し、成長する市場から仕事を獲得するための具体的なアプローチ方法をお伝えします。

自動車部品加工業の経営を変える販促営業DX
自動車業界や部品加工業界においてもDX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性が高まっている現在、DXによる競争力強化の方法を詳しくご説明します。

内燃機関部品の依存から脱却した成功事例
実際に内燃機関部品の依存率を低減させたモデル企業の事例についてご紹介いたします。

これから30年を決める、自動車部品加工業のための生存戦略
自動車業界のサプライチェーンが激変する中で、現状に満足せずにさらなる飛躍を目指し、社内の意識を一新する、持続的な成長を実現するためのアプローチ方法をご紹介します。
成功事例
導入後、内燃機関部品の比率を9割から5割へ低減!医療や建機、半導体等の新規業界の顧客開拓に成功!
導入後6年間で売上3倍(年商4億円→年商13億円)を実現!
導入後、利益率が5~10ポイント向上!売上も2割アップに成功!
講座内容
第1講座 | いま自動車部品メーカーが取るべき戦略とは ・ 自動車産業のEV化によって起こる産業構造の変化とその影響 ・ EV化によって生まれる新たな市場 株式会社 船井総合研究所 製造業商社支援部 リーダー 奥内 拓海 |
第2講座 | 内燃機関部品比率を9割 ⇒ 5割に低減!新規事業参入を進めた我が社の取り組み ・事業リスクの分散を行い、量産メーカーから多品種少量・試作開発メーカーへと業態転換を実現して成長し続ける我が社の取り組み 株式会社 宮本製作所 代表取締役 宮本 貴洋 氏 |
第3講座 | 新規事業へのビジネスモデルを90日間で構築する方法! ・既存技術と設備を使った新業種・新規顧客の開拓について ・自動車部品メーカーが、新規業界の顧客を開拓した営業の仕組み 株式会社 船井総合研究所 製造業商社支援部 リーダー 奥内 拓海 株式会社 船井総合研究所 製造業商社支援部 金岡 伸浩 |
第4講座 | 本日のまとめ 自動車部品加工業の皆様にすぐに取り組んでいただきたいこと ・ピンチをチャンスに!不況期こそが社内改革の最大のチャンス! ・「人を増やさず利益を増やす」ビジネスモデルで、変化を原動力に成長し続ける体質へ 株式会社 船井総合研究所 製造業商社支援部 マネージャー 外山 智大 |
講師紹介

株式会社 宮本製作所
代表取締役
宮本 貴洋 氏
同社は茨城に本社・工場を置き、従業員45名の自動車部品を製造する製造業。内燃部品を中心に事業領域を展開していた中で、今後の自動車業界の動向に不安を覚え、2012年からいち早く新規事業の取り組みを開始。焼結金属の切削加工事業で得た技術力と、ロボットを活用した生産ライン構築ノウハウを自社の強みとして、切削工具の再研磨事業や、産業用ポンプ事業を展開。現在ではアルミダイカストや鋳物等の難削材加工、さらに次世代モーター部品の加工まで事業領域を拡大。その結果として、医療や建機、半導体等の新規業界の顧客開拓に成功し、内燃機関部品の比率を9割から5割へ低減させることに成功。事業リスクの分散を行い、量産メーカーから多品種少量・試作開発メーカーへと業態転換を実現して成長し続ける、自動車部品加工業のモデル企業。

株式会社 船井総合研究所
製造業商社支援部 リーダー
奥内 拓海
日比谷高校を卒業後、慶應義塾大学工学部機械工学科、慶応義塾大学大学院総合デザイン工学専攻卒業。大学、大学院と先端加工技術を専攻し学会発表で賞を取るなど成果を出す。自身の専門知識で日本の製造業を盛り上げるべく船井総合研究所に入社。入社後はZOHOに代表されるMAツールを駆使し、デジタルマーケティグにより成果をあげている。特に機械加工業に代表される受託型製造業のニッチな技術分野に対して、ピンポイントで有効な引合いを取る技術に長けている。東京都出身。

株式会社 船井総合研究所
製造業商社支援部
金岡 伸浩
筑波大学大学院社会工学専攻卒業。経営を理工学的な切り口で研究する社会工学という学問を学ぶ中で、ローコード・ノーコードのDXツールがこれからの時代の鍵を握ると考え、ローコード・ノーコードのDXツールであるZohoの導入支援を行っており、中堅・中小企業のDX支援に強い船井総合研究所に入社。入社後は学生時代に培ったデジタルスキルとデータ分析力で、製造業に対する顧客管理(CRM)・営業管理(SFA)システムの導入支援やデジタルマーケティング支援により業績アップに貢献してきた。茨城県出身。

株式会社 船井総合研究所
製造業商社支援部 マネージャー
外山 智大
加工業の集積地である新潟県出身。ものづくりへの強い関心から神戸大学理学部物理学科を経て神戸大学大学院に進み、超伝導物質に関する研究を行う。船井総合研究所入社後は、一貫して製造業のコンサルティングに従事。特に「技術はあるけど売り方がわからない」技術志向型の製造業に対しての、新規開拓マーケティングで成果を出し続けている。製造業を盛り上げることが、地域の活性化につながるという高い志を抱き、全国を飛び回っている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2024/03/25 (月)
13:00~16:00
船井総合研究所 東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1−6−6 日本生命丸の内ビル21階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら