このような方にオススメ
- かんたんで儲かる住宅ビジネスがしたい!
- 少子高齢化時代の対策を打ちたい!
- シニアをターゲットにし、新築と違うマーケットを獲得したい!!
- 高単価1000万円以上のリフォーム客だけ集めたい!
- 忙しいのに儲からない小規模リフォームから抜け出したい!
本セミナーで学べるポイント

建築知識不足
差別化を図るため、簡単な耐震や断熱のノウハウが知りたい。
技術力ゼロでも使える簡易診断システム大公開!

高単価案件集客
高単価1000万円以上のリフォーム案件の集客数を安定的に増やす方法大公開!

人材が育たない
建築知識のある担当者への依存体質を無くしたい方必見!未経験営業初年度1億円事例大公開!
成功事例
新築事業年間10棟の住宅会社様が、リノベーションモデルハウスをオープンし累計340組集客。パート社員だけで、初年度で受注額2億円達成のシェア15%を獲得!
新築・分譲・不動産を中心に年間13億円売上でOBメンテナンスなど小工事ばかりだったリフォーム事業が、戸建てリノベーション担当専任化でたった2人で売上3億!
リノベーション事業新規立ち上げから初年度で2.7億円受注!特に、未経験の営業社員を中心に受注を上げる営業の仕組みづくり成功!
講座内容
第1講座 | 住宅・リフォーム業界時流動向 住宅・リフォーム業界時流動向 度重なる基準法改正を攻略せよ! ・2022年 石綿事前調査義務化 ・2025年 4号特例縮小 ・2025年 省エネ基準義務化 株式会社 船井総合研究所 吉川 顕 |
第2講座 | 4号特例縮小について 今後、住宅・リフォーム会社が取り組むべき4号特例縮小対策について 日本木造住宅耐震補強事業者 協同組合 所長 田中 章浩 氏 |
第3講座 | 減築平屋リノベーション新規参入法 平均単価1500万円の成長リノベーションマーケットの中で、少子高齢化時代に伸びる!唯一の減築平屋ビジネスモデル大公開! 株式会社 船井総合研究所 阪口 和輝 |
第4講座 | 明日から取り組むべきこと 今!リノベーションビジネスに参入し成功するためのポイント解説 株式会社 船井総合研究所 吉川 顕 |
講師紹介
日本木造住宅耐震補強事業者協同組合
所長
田中 章浩 氏
日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)とは、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。国土交通省の「住宅リフォーム事業者団体登録制度」の登録団体となっています。

株式会社 船井総合研究所
吉川 顕
船井総研で唯一、二級建築士の資格を持ち、営業・プラン設計・施工現場といった実務に最も精通したコンサルタントとして活躍している。大学卒業後、大手ハウスメーカー入社し、施工管理を1年間経験し、リフォーム営業設計として、年間2億4000万円を売上げトップセールスとして活躍。2016年には熊本大震災復興支援を経験し、増改築リノベーション(耐震・断熱)を世の中に広めたいと思い、2017年に経営コンサルタントに転身。

株式会社 船井総合研究所
阪口 和輝
船井総研で唯一、古民家鑑定士一級を取得しており、現場の知識をもとに提案を行う「現場主義」をモットーとしている。新卒入社後、戸建てリノベーション専門コンサルタントとして全国約20社の会社様のサポートを実施。1000万円予算リノベ客を集めるWEB集客に定評がある。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2024/02/21 (水)
10:00~12:00
TKP東京駅カンファレンスセンター
〒103-0028
東京都中央区八重洲1-8-16 新槇町ビル1~3F/8F/10F~12F(事務所:11F)
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら