このような方にオススメ
- 「決算書を見ても、結局何が重要なのか分からない…」 と感じている経営者の方
- 経理や会計の知識を身につけたいが、何から手をつけていいか分からない経営者の方
- 日々の業務に手一杯で、月次決算まで手が回っていない経営者の方
- 月次決算は出せていても、経営に活かせていないと感じている経営者の方
- 将来の事業計画が漠然としており、具体的な目標や戦略がない経営者の方
本セミナーで学べるポイント

月次決算書や経営計画書を、「単なる数字の羅列」で終わらせていませんか?
突然ですが、皆様は「月次決算書」や「経営計画書」を経営に活かせていますか?
☑ 日々の営業活動や顧客対応、人材育成などで手一杯。月次決算まで手が回らない
☑ 経理や会計の専門知識がなく、何から手をつけていいか分からない
☑ 数値は集計できていても、経営に活かせていない
☑ 将来の事業計画が漠然としており、具体的な目標や戦略がない
もし一つでも当てはまるなら、危険信号かもしれません。
月次決算で会社の健康状態を把握せず、成り行き任せの経営では、事業が停滞してしまうかもしれません。

税理士で変わる!中小企業が目指すべき、月次決算書や経営計画書の活用法とは?
数字を味方にする経営者は、税理士とどのような取り組みをしているのでしょうか?
●単なる過去の数字の羅列ではなく、「攻めの経営」に活かす未来志向の月次決算書の作成・活用
●社員一丸となって目標達成を目指す、経営計画書の作成・活用
●月次決算と経営計画書をもとにした経営会議
について分かりやすくお伝えします。

年商2,000万円から年商20億円に!未来会計を意識した月次決算書と経営計画書で、会社を劇的に成長させた税理士サポート事例
株式会社A(建設業)は、税理士へ依頼し、下記対策を実施しました。
●未来志向の月次決算書で、会社の健康状態を診断!課題発見や未来に向けた予測ができるように!
●損益計算書や利益計画表をもとに、利益の重要性や目安がわかるように!
●事務所独自の経営計画書で、社員との共通認識を醸成!課題解決の軸を確立!
●事業規模拡大に伴う銀行との付き合い方や融資のアドバイスをもらえるように!
●目標達成を重視した決算対策ができるように!
その結果、年商2,000万円→年商20億円を達成されました。

数字に苦手意識がある経営者こそ、良い税理士選びを!
税理士事務所によっては、決算書や経営計画を「単なる数字の羅列」に終わらせず、「経営に活かす」サポートをしてくれます。
●数字が苦手な経営者でもわかる、独自のフォーマット・説明資料
●売上三期比較や月次変動損益計画書、キャッシュフロー計算書、預貯金と借入金のバランス一覧表、納税カレンダーなどの作成
●「数字」と「方針」両方を意識した経営計画書の作成
など全ての税理士が支援できるわけではありません。
実は「会計に詳しくない」「数字に苦手意識がある」経営者こそ、税理士選びが重要です。
お客様の声
質問しても明確な回答がないことに不満を感じつつ、「これが普通なのかな」と自分を納得させていた面もあります。
しかし、事業を成長させるために事業計画を立てた所、当時の先生の説明では私の方では理解できない点も多く、限界を感じていました。
そんな中、新しい税理士に決算書を整えてもらった所、「前の決算書なら取引できなかったけど、今の決算書なら取引できる」と評価いただけるようになり、新しい口座の開設と融資枠を確保することができました。
税理士を変更したことにより、会計ソフトと銀行口座の連携等ができて、やらなくていい仕事をたくさん見つけることができました。
不明点はチャットですぐに返信してくれるところがいいですし、何かあればいつでもオンラインMTGを繋げられるので安心です。
町の税理士で困っているなら、絶対変えた方が良いと思います。正直、値段もそこまで変わらなかったです。今となっては、税理士変更前の税理士には「時間を返してほしい」と思います。
税理士変更でこんな簡単に解決するのか、と驚きました。
今までは古い付き合いの税理士さんとやりとりして、相談できること/できないことがあって、それが積もって課題になっていました。
今後健全な経営をするためには、色々なところを隅々までクリアにできるような関係性を持てる税理士事務所と付き合った方が良いと思います。
経営者は孤独な部分が多いが、新しい税理士は支えになり、力になってくれています。
業務の面ではキャッシュや経費を気にせず使えるようになり、経営しやすくなりました。毎月打合せができるのもいいです。
自分に合っている税理士を見つけるのが大切だと思います。税理士を入れるかどうか、変えるかどうか迷っている方がいれば、船井総研さんに相談するだけでもいいと思います。
新しい税理士は業績アップに理解があり、同じ方向を向いて提案してくれています。
船井総合研究所のことを知っている方は特に、拡大路線に理解がある税理士に変えた方がいいと思います。
色々な税理士を見ていただいて、比較するのが一番よく、自分の顧問税理士しか知らないと、リスクが高くなると思います。今の税理士に不満があるなら変えた方がいいと思います。
講座内容
第1講座 | 月次決算と経営計画書の活用で、経営は劇的に変わる! 中小企業が目指すべき、月次決算書&経営計画書の活用法 ●中小企業の経営者が陥りやすい、会計・経営のお悩み ●数字を味方にする経営者が、税理士と取り組んでいること ●単なる過去の数字の羅列ではなく、月次決算書を「攻めの経営」に活かすための読み解き方 ●社員一丸となって目標達成を目指す経営計画書の作成・活用のポイント ●月次決算と経営計画書を連携させるポイント ビジョン税理士法人 代表税理士 鈴木 宗也 氏 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第2講座 | 年商2,000万円から年商20億円に!未来会計を意識した月次決算書と経営計画書で、会社を劇的に成長させた税理士サポート事例 株式会社A(建設業)は、法人設立を機に税理士へ依頼し、下記対策を実施しました。 ●未来思考の月次決算書や利益計画表を活用した経営会議 (財務的な視点から数字の見方を解説、損益計算書・利益計画表の作成) ●事務所独自の経営計画書で、会社の方向性を明確化 ( 社員との共通認識を醸成、課題解決の軸を確立) ●事業規模拡大に伴う銀行との付き合い方や融資のアドバイス ●単なる節税ではなく、目標達成を重視した決算対策 その結果、年商2,000万円→年商20億円に成長した事例を解説いただきます。 ビジョン税理士法人 代表税理士 鈴木 宗也 氏 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第3講座 | 初めての税理士変更を徹底攻略!失敗しない税理士の変え方 ● 優良税理士による各種サポート ● 失敗しない税理士の選び方11のチェックリスト ● 税理士のサービス品質チェック について丁寧に解説いたします。 成長支援をしてくれる優良税理士のサービス内容から、税理士の選び方まで丁寧に解説いたします。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット 高橋 孝介 |
第4講座 | 本日のまとめ セミナーで最も重要だった点をまとめ、参加者の皆様が、明日からすぐやるべきアクションをご提示します。 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
講師紹介

ビジョン税理士法人
代表税理士
鈴木 宗也 氏
横浜市内の会計事務所に5年間勤務し、その後2003年に横浜市戸塚区にある実家にて、両親と姉をスタッフとして税理士事務所を開業しました。
現在は横浜市戸塚区の東戸塚駅に事務所を構えさせて頂き、お客様のことが大好きな、心根優しいスタッフ32名と共に、中小企業のサポートをしています。

株式会社 船井総合研究所
坂田 知加
会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。これまで全国300以上の会計事務所に関与。
「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
高橋 孝介
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※一般企業向けのセミナーのため、税理士事務所及び関連会社のご参加はご遠慮いただいております。お申込みいただきましてもご参加いただけない場合がございますので、ご了承いただけますと幸いです。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/09/05 (金)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/08 (月)
19:30~20:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/09 (火)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/10 (水)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら