このような方にオススメ
- 他社との差別化ができず売上・利益が逼迫しているので、早期に対策したい
- 新規案件数・ロット数が減少しているため、今後成長が見込まれる市場へ参入したい
- 売上・利益を伸ばし続けている”ねじ・ばね加工業”が何をしているのか知りたい
- 人を新たに増やさずに、売上と利益を増やす方法を知りたい
- 迫りくる世界的不況に備えて、取るべき事業戦略を知りたい
本セミナーで学べるポイント

他社との差別化を図り、売上・利益UPを実現する方法
"ねじ・ばね加工業"が同業他社との差別化を図る1つの方法が”特注品”に注力することです。しかしながら、「特注品にも対応しているが、新規顧客の開拓がうまくいかない…」といったお声をよくいただきます。当セミナーでは、特注品に注力することで、他社との差別化を図り、売上・利益UPにつなげる方法を詳しくご紹介します。

増収・増益を実現している”ねじ・ばね加工業”の成功事例
ロット数・新規案件数が減少している不況下でも営業DXに注力することで、成長市場の優良顧客から続々と案件を獲得し、売上・利益を大きく伸ばしている成功事例を具体的にお伝えいたします。

ネジ・ボルト加工業が特定顧客依存を脱却し、常に安定した利益を出す方法
自動車・産業機器業界を中心に、特定顧客への依存度が高くなりがちなネジ・ボルト加工業。特定顧客への依存度が高いと、どうしても利益が不安定になってしまいます。当セミナーでは、特定顧客への依存を脱却し、常に安定した利益を出す方法を徹底解説します。

ばね加工業が価格競争を回避し、利益を大きく増やす方法
ばね加工業が利益を大きく増やすためには、仕事量の減少が見込まれる市場で同業他社と価格競争をするのではなく、利益率の高い案件が多く眠る成長市場を開拓する必要があります。当セミナーでは、デジタルの力を用いて、成長市場を開拓し利益を大きく増やす方法を徹底解説します。

特別な技術力が無くても、今ある設備を用いて優良顧客を開拓し、利益を上げる方法
特別な技術力に頼ったり、新たに人を採用したり、設備投資をするのではなく、営業DXを駆使することにより、今いる社員、今ある設備・技術で利益を増やすビジネスモデルの構築方法をお伝えいたします。
成功事例
関東エリアK社(従業員30名)
近畿エリアM社(従業員30名)
近畿エリアH社(従業員90名)
北陸エリアY社(従業員20名)
講座内容
第1講座 | 新規案件数・ロット数が減少する中、業績を伸ばす"ねじ・ばね加工業"は、何に取り組んできたのか? ・現在の"ねじ・ばね加工業"の市況と今後の展望 ・業績を伸ばしている"ねじ・ばね加工業"が取り組んでいる内容はこれだ! 株式会社 船井総合研究所 ものづくり支援室 マネージャー 中小企業診断士 髙野 雄輔 |
第2講座 | "ねじ・ばね加工業"が人を増やさずに売上と利益を伸ばし続ける方法と成功事例を大公開! ・2年で営業利益率10%アップ!売上高1.5倍!成長市場から仕事を受注する我が社の取組み! 株式会社 カネコ 代表取締役 金子 雅一 氏 ・"ねじ・ばね加工業"の営業DX成功事例を大公開! ・人を増やさずに売上と利益を伸ばし続けるための5つのステップを徹底解説! 株式会社 船井総合研究所 ものづくり支援室 黒木 賢雄 |
第3講座 | "ねじ・ばね加工業"の社長に今すぐ取り組んでほしいこと ・ピンチをチャンスに!不況期こそが社内改革の最大のチャンス! ・縮小する国内市場、激変する世の中でも業績を上げる秘訣とは? 株式会社 船井総合研究所 ものづくり支援室 ディレクター 片山 和也 |
講師紹介

株式会社 カネコ
代表取締役
金子 雅一 氏
同社(従業員30名)は千葉県浦安市に本社・工場を置くネジ・ボルト加工業である。従来は冷間圧造部品への二次加工をメイン業務としていたが、リーマン・ショックを機に業態転換。従来は客先であった冷間圧造会社を逆に仕入先と捉え、冷間圧造部品の完成品を受託する事業をスタートする。特に「特注ネジ」「特注リベット」の受注を強化するために「特殊ネジ・リベット製造.COM」を立上げ、成果につなげている。また同社では価格競争力のあるカム式旋盤を100台以上有し、安価に二次加工を行う反面、検査については最新の画像処理装置によりオートメーションで全品検査を実現するというビジネスモデルを確立している。こうした一連の取組みもあって、同社では大手メーカーの設計・開発部門を中心に毎月10件前後の新規引合いを獲得し、毎月1件の新規受注を実現している。営業DXの成功事例企業。

株式会社 船井総合研究所
ものづくり支援室 マネージャー 中小企業診断士
髙野 雄輔
製造業特化の経営コンサルタント。機械加工業・板金加工業などの加工業や装置メーカーなどに対し、戦略構築からマーケティング・生産性向上・人材開発の仕組みづくりを一貫して提供することで、クライアントの売上・利益率アップに貢献する。「仕事を通じて、人と企業を幸せにする」がモットー。

株式会社 船井総合研究所
ものづくり支援室 ディレクター
片山 和也
マーケティングオートメーション及びセールステック導入の専門家。上場企業から中堅・中小企業まで幅広く導入支援の実績を持つ。また、日経クロステックでの連載を手掛けるなど、テクノロジー面とマーケティング面の両面に精通していることが大きな強み。主な著書に「技術のある会社がなぜか儲からない本当の理由」(KADOKAWA)、「なぜこの会社には1ヶ月で700件の引き合いがあったのか?」(KADOKAWA)、「必ず売れる!生産財営業の法則100」(同文舘出版)、「はじめて部下を持ったら読む!営業マネジャーの教科書」(ダイヤモンド社)、「部下を育てるリーダーが必ず身につけている 部下を叱る技術」(同文舘出版)、「ぐるっと!生産管理」(すばる舎リンケージ)、「世界が驚く日本の微細加工技術」(日経BP)他、著作は優に10冊を超える。経済産業省登録 中小企業診断士。

株式会社 船井総合研究所
ものづくり支援室
黒木 賢雄
食品製造業の実家に生まれ、学生時代より中小企業の経営に強い関心を持ち、日本の中小企業を盛り上げたいという思いから船井総合研究所に入社。入社後は、製造業特化のデジタルマーケティング(コンテンツ/動画マーケティング・SFA/MAによる新規・既存顧客の活性化etc.)に従事し、新規顧客開拓による業績アップに貢献している。これまで、受託型製造業、食品機械メーカー等幅広い業種に携わっている。同志社大学経済学部卒業、大阪府出身。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 15,000円 (税込 16,500円)/ 一名様
・会員価格 12,000円 (税込 13,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/08/03 (木)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/08/25 (金)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら