このような方にオススメ
- デジタル化により装置・設備、ラインで新規顧客を獲得する手法を導入したい経営者
- 同業者が既に実施し、成果を上げている手法をそのまま導入したい経営者
- 社内にDX人材・デジタル人材がおらず、なにから手を付けていいか分からない経営者
- 仕入れ価格の高騰で、包装資材の販売では高利益の実現が難しくお悩みの経営者
- 限られた商圏で新規顧客を獲得し、稼ぐ包装資材商社が何をしているのか知りたい経営者
本セミナーで学べるポイント

限られた商圏で新規顧客を獲得しシェア拡大!稼ぐ包装資材商社の取り組みが分かる!
包装資材商社は、当たり前ですが地域をしぼって事業活動を行い、お客様に対して価値提供をするというビジネスモデルです。しかし、包装資材では新規顧客の獲得は難しく、先代のときから懇意にしているお客様より案件を頂戴している状況...。しかし、同業の包装資材商社で、新規顧客開拓を実現しシェアを拡大している企業があります。「なぜ新規顧客を獲得できるのか?」その取り組みをお伝えします。

包装資材商社が今取り組むべき、デジタル戦略が分かる!
企業におけるデジタル化には、フロント業務からバックオフィス業務様々ありますが、資材価格が高騰し、包装資材での差別化が難しい今、取り組むべきは「営業のデジタル化」です。営業をデジタル化し新規顧客を「効率的」に獲得する方法をお伝えします。

「デジタルに強い社員がいない」包装資材商社が、成果を出したデジタル営業戦略が分かる!
デジタル化の必要性は感じているが、自社内にデジタルに強い社員がおらずデジタル化を進められないといったお悩みを持つ同業者が多くおられます。そんな状況でも、営業のデジタル化に取り組み成果を出している包装資材商社様があります。デジタルに強い社員がいなくてもデジタル化に取り組み成果を出す方法をお伝えします。

設備で差別化する!包装資材商社が包装・梱包設備で新規顧客を獲得する方法が分かる!
包装資材では差別化が難しい場合でも、包装・梱包設備の差別化で新規顧客を獲得することは十分に可能です。なぜ可能なのか?それはデジタル戦略と掛け合わせて初めて可能になります。リアル営業だけでは設備による新規顧客獲得は難しくても、デジタル営業を活用することで、高単価な設備で新規顧客を獲得することが可能となります。当セミナーでは、その方法をお伝えします。

「装置・設備に詳しい社員がいない」包装資材商社でも装置・設備で業績を上げる方法が分かる!
「装置や設備を導入できれば高利益を実現できることはわかっているけど、自社に知識を持つ社員がいない...」というお悩みをよくお聞きします。しかし、装置・設備に詳しい社員がいなくても、デジタル化によりPULL型営業(お客様より自社にアプローチをかけてもらうビジネスモデル)を確立することで、装置納入は可能です。PULL型営業戦略を実現するSTEPをお伝えします。
お客様の声
当社は地方で活動する包装資材商社ですが、地方ではメーカーの営業所がなく対応が後手に回ってしまうことがあるようです。そんな中、PULL型の営業スタイルを導入した当社には、包装機や梱包機の引き合いが多数きて、地域密着型商社である「丁寧かつスピーディな対応」により、装置によって新規顧客を獲得しています。営業のデジタル化により新規顧客の獲得を加速していきます。
「営業のデジタル化」「包装資材商社が装置・ラインで差別化する」。デジタルに強い社員がおらず、さらに装置系に明るいメンバーも少なかった当社が、新規顧客を獲得できるか半信半疑でしたが、実際に取り組むとお客様より自動で問い合わせが入り、装置の導入が可能になりました。顧客ニーズも自動で取得できるため、効率的な営業活動が可能になっています。
講座内容
第1講座 | 包装資材商社を取り巻く環境と時流 ・ 現在の市況とその対策 ・ 伸びている包装資材商社の特徴と取り組み 株式会社 船井総合研究所 第五経営支援本部 ものづくり支援室 リーダー 中小企業診断士 金指 怜佑 |
第2講座 | 業界の新たな形!稼ぐ包装資材商社が行う装置販促DXシステム ・ 包装資材商社が成果を出すための営業販促DXシステムとは ・ 装置・設備で顧客を獲得するための営業販促DXシステムとは 株式会社 船井総合研究所 第五経営支援本部 ものづくり支援室 リーダー 中小企業診断士 金指 怜佑 |
第3講座 | 包装資材商社の経営者にお伝えしたいこと ・ 経営者にこれから実施いただきたいこと 株式会社 船井総合研究所 第五経営支援本部 マネージング・ディレクター 中小企業診断士 片山 和也 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
第五経営支援本部 ものづくり支援室 リーダー 中小企業診断士
金指 怜佑
船井総研にキャリア採用により入社。前職では、医薬品・健康食品の工場で稼働する自動化機械を製造するメーカーにて営業職を経験し、トップクラスの成績を残していた。競合他社から顧客を獲得する新規営業を得意とし、新規顧客を獲得するためのマーケティング手法、営業手法を熟知している。現在は、医療機器メーカーをはじめ、食品機械メーカーや自動機メーカーなどを中心に、MA(マーケティング・オートメーション)やSFA導入に従事し、マーケティングから営業指導まで一貫した提案を基に、新規顧客開拓・新商品開発を中心に支援をしている。経済産業省登録中小企業診断士。

株式会社 船井総合研究所
第五経営支援本部 マネージング・ディレクター 中小企業診断士
片山 和也
マーケティングオートメーション及びセールステック導入の専門家。上場企業から中堅・中小企業まで幅広く導入支援の実績を持つ。また、日経クロステックでの連載を手掛けるなど、テクノロジー面とマーケティング面の両面に精通していることが大きな強み。主な著書に「技術のある会社がなぜか儲からない本当の理由」(KADOKAWA)、「なぜこの会社には1ヶ月で700件の引き合いがあったのか?」(KADOKAWA)、「必ず売れる!生産財営業の法則100」(同文舘出版)、「はじめて部下を持ったら読む!営業マネジャーの教科書」(ダイヤモンド社)、「部下を育てるリーダーが必ず身につけている 部下を叱る技術」(同文舘出版)、「ぐるっと!生産管理」(すばる舎リンケージ)、「世界が驚く日本の微細加工技術」(日経BP)他、著作は優に10冊を超える。経済産業省登録 中小企業診断士。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/05/18 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/05/26 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら