このような方にオススメ
- 資材高騰に伴い、利益が圧迫されている…という包装資材メーカー・フィルムメーカーの経営者様
- インフレの影響を受け、収益性に陰りが見えてきており、さらに同業他社が価格をくぐってきているのでコスト競争に巻き込まれている…という包装資材メーカー・フィルムメーカーの経営者様
- 利益率を上げる施策を実施しているが、調達・製造工程の見直しだけでは、限界が見えてきてしまったという包装資材メーカー・フィルムメーカーの経営者様
- プラスチック資源循環促進法への対応が求められているが対策ができていない・・・という包装資材メーカー・フィルムメーカーの経営者様
- 展示会に出展をしてみたものの、思ったほどの成果につながらず、新たな顧客開拓の方法を検討したい・・・という包装資材メーカー・フィルムメーカーの経営者様
本セミナーで学べるポイント

2023年、売り上げアップ・業績向上を実現するために 取るべき実行戦略!
インフレ時代の今、原材料の高騰と値上げ交渉の停滞で収益性が圧迫されています。2023年以降も続くインフレ下でとるべき事業戦略・実行戦略を御伝えいたします。

包装資材メーカー・フィルムメーカーが狙うべき、 成長マーケットを知ることができる!
包装資材メーカー・フィルムメーカーの業績はどのような市場・業界に対して参入しているかに左右されます。包装資材メーカー・フィルムメーカーが2023年をめどに狙うべきマーケットをお伝えし、成長市場から仕事を獲得するPULL型ビジネスモデルについてお伝えいたします。

自社の真の強みを把握する方法:技術があるから儲かるとは 限らない
差別化された「凄い技術」「凄い商品」があるから儲かる、とは限りません。市場のニーズに合った製品の開発・企画力がなければなりません。デジタルツールを駆使することで、市場ニーズと競合の状況を把握し、包装資材メーカー・フィルムメーカーが商品開発を実現する為のデジタル戦略の提案を行います。

食品業界以外のマーケット・高い成長性を持つマーケットを開拓する方法を徹底解説
この2年、食品業界は大きな変革期を迎えました。店舗需要は落ち込み・中食をはじめとする個包装の需要が伸びました。結果、これまで高い収益性を誇っていた企業様でも売上の減少に直面しています。
食品に代わる新たなマーケットを開拓し、売上・利益を獲得する方法を御伝えいたします。

売上アップに結び付いている、オンライン営業の手法とは?成功する実行プロセスを徹底解説
コロナ禍を経て、多くの企業で何かしらのオンライン営業の仕組みを導入されています。しかし、ポイントを押さえないと自社の強みが活かせる案件の獲得・新規顧客の開拓といった結果には結びつけられません。失敗しないオンライン営業の手法と導入プロセスをご紹介いたします。
成功事例
食品業界に高い比重を置いていた中で成長マーケットの開拓を進めてきました。展示会への出展や訪問営業が難しくなり、新規顧客や過去接点のあった顧客からの引き合い発生がなかなか獲得できず、今後の先細りが懸念されました。デジタルマーケティングをスタートし、既に新規顧客・過去顧客からの新規引き合いを獲得に乗り出しました。これまでお付き合いのなかった顧客からの引き合いも増え、受注にもつながっており、今後、新たな商品開発のヒントも得ており、今後、カタチにしていきたいと考えています。
コロナ禍となり、オンライン営業等の話を聞きますが、業界的にデジタルに疎いと言えるので最初は効果が出るか不安でした。しかし、導入してみると、お客様からご相談やお引き合いを数多くいただいており、お仕事も数多くいただくことができました。今後は、さらに営業DXを推進して、業績アップを加速させていきたいと思います!
講座内容
第1講座 | 2023年に包装資材メーカー・フィルムメーカーを取り巻く市況と取るべき戦略 インフレ時代に突入した今、包装資材メーカー・フィルムメーカーを取り巻く環境と最新市況について徹底解説。今、時流に適応した企業が取っている事業戦略を併せて解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 外山 智大 |
第2講座 | インフレ時代の今、成長市場を開拓し、利益率アップを実現する方法 2023年の時流を踏まえ、時流適応企業が今、取っている戦略・戦術を徹底解説。本講座をご視聴いただくことで、自社が取るべき戦略・戦術を把握いただき、実践方法までお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 外山 智大 |
第3講座 | 2023年以降、高収益・高成長を実現するために今、経営者に取り組んでいただきたいこと 2030年、大きな転換点を受ける我々の業界において、包装資材・フィルムメーカーの経営者に今すぐ取り組んでいただきたいことをお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 片山 和也 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
外山 智大
加工業の集積地である新潟県出身。ものづくりへの強い関心から神戸大学理学部物理学科を経て神戸大学大学院に進み、超伝導物質に関する研究を行う。船井総合研究所入社後は、一貫して製造業のコンサルティングに従事。特に「技術はあるけど売り方がわからない」技術志向型の製造業に対しての、新規開拓マーケティングで成果を出し続けている。製造業を盛り上げることが、地域の活性化につながるという高い志を抱き、全国を飛び回っている。

株式会社 船井総合研究所
片山 和也
マーケティングオートメーション及びセールステック導入の専門家。上場企業から中堅・中小企業まで幅広く導入支援の実績を持つ。また、日経クロステックでの連載を手掛けるなど、テクノロジー面とマーケティング面の両面に精通していることが大きな強み。主な著書に「技術のある会社がなぜか儲からない本当の理由」(KADOKAWA)、「なぜこの会社には1ヶ月で700件の引き合いがあったのか?」(KADOKAWA)、「必ず売れる!生産財営業の法則100」(同文舘出版)、「はじめて部下を持ったら読む!営業マネジャーの教科書」(ダイヤモンド社)、「部下を育てるリーダーが必ず身につけている 部下を叱る技術」(同文舘出版)、「ぐるっと!生産管理」(すばる舎リンケージ)、「世界が驚く日本の微細加工技術」(日経BP)他、著作は優に10冊を超える。経済産業省登録 中小企業診断士。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/02/24 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/03/09 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら