このような方にオススメ
- 多品種少量生産で一品特注品も多い溶接加工業の社長様
- 溶接工程・研磨工程を熟練者・職人に依存している溶接加工業の社長様
- 溶接・研磨の熟練者不足・職人不足に頭を悩ませている溶接加工業の社長様
- 多品種少量生産で一品特注品が多い溶接・研磨工程をロボット・自動化したい社長様
- ロボット化・自動化に関して他社の取組事例を知りたい、最新情報を知りたい社長様
本セミナーで学べるポイント

溶接加工業の社長が知っておくべきロボット導入法が分かる!
~少数精鋭主義の社長の為のロボット活用術が分かります~

多品種少量生産で一品特注品も多い溶接・研磨工程をロボットする方法が分かる!
~多品種少量生産・一品特注生産に適したロボットの導入法が分かります~

熟練者・職人に依存している溶接・研磨工程にロボットを導入する方法が分かる!
~一部の熟練者・職人に依存している溶接にロボットを活用する方法が分かります~

溶接・研磨の熟練技術・職人技術を継承して若手社員を育成する方法が分かる!
~熟練者・職人に依存している体制から若手社員がリードできる体制へ~

多品種少量生産で一品特注品が多い溶接・研磨工程をロボット化できた事例を学べる!
~理論・理屈ではなく、実際にロボット導入出来ている事例を学べます~
成功事例
講座内容
第1講座 | 「多品種少量生産溶接加工業の業界動向&ロボット導入方法」 ・溶接加工業の業界動向やロボット市場を徹底解説! ・多品種少量生産の溶接ロボット導入事例ご紹介! ・事業再構築補助金を活用して多品種少量配管溶接のロボット化に成功! ・従業員数わずか14名!溶接加工会社が一品特注品のロボット化を達成! ・従業員数10名の溶接加工会社がロボット10台をフル活用して生産性UP! ・職人技術を要する多品種少量品をIOTを活用してロボット化に成功! ・ロボットを最大限活用するための最新技術・事例のご紹介 ~稼働監視装置・オフラインティーチング・VRティーチング~ |
第2講座 | 【ゲスト事例】「未経験から多品種少量生産の溶接ロボット導入に成功した事例」 <溶接&研磨のロボット化!多品種少ロット生産での取り組み事例> ・補助金活用して溶接ロボット&研磨のロボット同時導入! ・目指すは生産品目数50品目!ロット数10~100個の自動化! ・熟練職人だけに依存しない体制づくりへ! |
第3講座 | 「溶接加工業の社長が取り組むべき自動化&ロボット化戦略」 ・多品種少量・一品特注生産の溶接・研磨工程のロボット化・自動化戦略 ・熟練業務・職人技術に依存した溶接・研磨工程のロボット化・自動化戦略 ・溶接・研磨工程をより儲かる業務にする為の仕組み ・社長として自動化&ロボット化戦略を成功させるポイント |
講師紹介

ナカオ金属工業 株式会社
代表取締役副社長
中尾 怜佑 氏
創業50年を超え、今まで多くの市場変化や環境変化に対応してきた板金加工業。
技術の継承から新技術への柔軟な対応、生産性向上を意識的に取り組んでいる企業。
同社の副社長である中尾怜佑氏は「熟練技術の継承・脱属人化」の為、積極性をもって自動化に取り組んでいる。

株式会社 船井総合研究所
執行役員
菊池 功
名古屋大学工学部原子核工学科を卒業後、船井総合研究所に入社。製造業の環境・エネルギー対策とロボット化・AI化・IoT化に専門特化した経営コンサルティングを手掛ける。工場の現場診断・分析から、省エネ改善提案、省力化提案、設備管理費減提案、ロボット化・AI化・IoT化指導まで手掛ける。累計の工場診断数は日本を代表する大手製造業を中心に700件を超える。

株式会社 船井総合研究所
AI・ロボット支援室
三輪 洋介
千葉工業大学機械工学科を卒業後、消耗衛生品メーカにて生産現場の設備保全、生産性改善、省人化、設備設計やPLC設計等に従事。その後自動車部品メーカーの生産技術部門にて自動車用部品の生産設備導入や新規工法テスト・評価等の業務を経て海外新規立ち上げ工場のMGに着任。新設工場の立ち上げにて様々な設備やロボットを導入立ち上げを経験。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/01/17 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/01/19 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/01/26 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら