このような方にオススメ
- 「コロナ禍で病院への訪問が制限され、販促が行えていない」とお悩みの経営者
- 「新規の病院への人的アプローチが難しく、既存ディーラー・既存病院への販促にとどまっている」とお悩みの経営者
- 「ポータルサイトを使用しているが、効果が十分にでていない」とお悩みの経営者
- 「販促の場として展示館出展を考えているがコロナの影響を受け、従来の効果を発揮しない」とお悩みの経営者
- 「新たな販促手法を探しているが何をすればいいかわからない」とお悩みの経営者
本セミナーで学べるポイント

商流を変えずに新規顧客を獲得する手法が分かる!
医療機器業界は、「ディーラーを通して製品を販売する」という商流が確立されています。ディーラーを抜いての製品販売は行えず、商流を変更することはできません。しかし、商流を変えずに、メーカー・ディーラーともに売上を拡大するための販促手法があります。この新販促手法をお伝えします。

病院訪問の制限下でも、新規顧客を効率的に獲得する手法が分かる!
コロナ前までは、医療機器メーカーにとって、ディーラーとともに病院に訪問し、医師に機器をPRするリアル営業が、重要な販促方法でしたが、コロナ禍で病院訪問が難しくなっています。また、医師は多忙であり、営業を受けてもらえないといったお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。リアル営業ができない状況でも、新販促手法を活用し、新規顧客を獲得する方法をお伝えします。

ポータルサイト、オンラインセミナーの効果をUPさせる、販促手法が分かる!
コロナによる外部環境の大きな変化が影響し、医療機器業界においても、営業DXが進み始めています。営業DXとして取り組まれることが多いのは、業界専門のポータルサイトの活用と医師との協業オンラインセミナーです。しかし、集客はできても顧客化、商談化できないとお悩みの方もおられるのではないでしょうか。今回は、ポータルサイトやオンラインセミナーの効果も向上させる、営業DXの方法をお伝えします。

展示会に頼らず、効率的に新規案件を獲得する方法が分かる!
医療機械メーカーの皆様において、新規顧客獲得を業界専門の展示会や研究発表会での機器展示に頼っていた方も多いのではないでしょうか。コロナにより医療機器メーカー向け展示会が中止となったり、1/5の集客となったり、従来ほどの効果を発揮しなくなっています。展示会に頼らず、デジタル化により効率的に顧客を獲得する戦略をお伝えします。

中小医療機器メーカーでも行える、投資対効果の高い販促手法が分かる!
ウィズコロナ・アフターコロナにおいて、医療機器メーカーにとって必要なことは「デジタル営業戦略」です。しかし、営業のデジタル化、つまり営業DXは高額な投資が必要で取り組むことができないと思われている方も多いのではないでしょうか。当セミナーでは、中小企業でも取り組め、短期間で構築できるデジタル営業戦略をお伝えします。
お客様の声
病院はディーラーより医療機器を購入するものであり、メーカーが直接、病院に営業をかけられるものではありません。そのため、販促もディーラーに頼っていましたが、当社製品の特徴や優位性を十分に伝えてもらえず、なかなか販促がうまくいきませんでした。今回、新販促手法であるデジタルマーケティングや営業のデジタル化を実施することで、ディーラーを通す販売チャネルは守りながらも、病院からの直接的・間接的な問い合わせが大幅に増加し、コロナ禍でも業績を向上することができました。また、ディーラーの売上も上がり、winwinな関係を築くことができました。
昨年から展示会への出展や病院への訪問営業が難しくなり、新規顧客や過去接点のあった顧客からの引き合いがなかなか獲得できず、今後の先細りが懸念されました。そこで、今年に入りデジタルマーケティングをスタートしたところ、20件/月の引き合いをコンスタントに獲得できるようになりました。受注確度の高いものも多く、非常に良い感触を得ています。
コロナにより、病院訪問ができなくなったため、ポータルサイトを活用して販促をかけてきました。しかし、ポータルサイトだけでは予想していた効果が出ず、新販促手法であるソリューションサイトとデジタルマーケティングを取り入れました。すると、ポータルサイトとの相乗効果もあり、これまで接点のなかった病院とつながることができ、またディーラーの拡大も可能となり、コロナ禍でも業績を向上させることができました。アフターコロナでも、ポータルサイトと新販促手法を合わせて実施し、業績向上につなげていきます。
講座内容
第1講座 | COVID-19による病院訪問の制限、医療機器メーカーが取り組むべき販促手法とは? ・医療機器メーカーのこれまでの販促と、COVID-19が与えた影響 ・病院に訪問できない今、一部の企業が実施する新販促手法 株式会社船井総合研究所 DX支援本部 ものづくり支援室 中小企業診断士 金指 怜佑 |
第2講座 | 病院訪問の制限下でも、新規顧客を獲得できる新販促手法を大公開 ・ディーラーによる販売という商流を変えずに、製品の販売を拡大できる販促手法とは? ・展示会、オンラインセミナーなど、従来の販促ツールの効果も上げる方法 ・中小企業こそ行うべき!投資対効果の高い、新販促手法構築のステップ 株式会社船井総合研究所 DX支援本部 ものづくり支援室 中小企業診断士 金指 怜佑 |
第3講座 | 中小医療機器メーカーの社長に、今すぐ取り組んでいただきたいこと ・外部環境の変化をチャンスに変えて、顧客を拡大するために行うべきこと ・拡大していく医療機器市場で優位に立つために、今すぐ実施すべき企業戦略 株式会社船井総合研究所 DX支援本部 ものづくり支援室 マネージャー 中小企業診断士 髙野 雄輔 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
ものづくり支援室 中小企業診断士
金指 怜佑
船井総研にキャリア採用により入社。前職では、医薬品・健康食品の工場で稼働する自動化機械を製造するメーカーにて営業職を経験し、トップクラスの成績を残していた。競合他社から顧客を獲得する新規営業を得意とし、新規顧客を獲得するためのマーケティング手法、営業手法を熟知している。現在は、医療機器メーカーをはじめ、食品機械メーカーや自動機メーカーなどを中心に、MA(マーケティング・オートメーション)やSFA導入に従事し、マーケティングから営業指導まで一貫した提案を基に、新規顧客開拓・新商品開発を中心に支援をしている。経済産業省登録中小企業診断士。

株式会社 船井総合研究所
ものづくり支援室 マネージャー 中小企業診断士
髙野 雄輔
製造業特化の経営コンサルタント。機械加工業・板金加工業などの加工業や装置メーカーなどに対し、戦略構築からマーケティング・生産性向上・人材開発の仕組みづくりを一貫して提供することで、クライアントの売上・利益率アップに貢献する。「仕事を通じて、人と企業を幸せにする」がモットー。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/05/24 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/05/26 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら