このような方におすすめ
- 内燃機関からEVへシフトする産業構造の変化への対策を打ちたい経営者
- EVへシフトすることで新たなに生まれる市場を知りたい経営者
- 完成車メーカーのEVシフトにために、何から手を付けて良いか迷っている中で、
最初の1手を知りたい経営者 - 自動車部品メーカーのEVシフトに対応するためのDX:デジタルトランスフォーメーションを知りたい経営者
- 同業者が行い、最小費用・工数で、最も効果を生む、EVシフト・産業構造への
対応方法を知りたい経営者
本セミナーで学べるポイント

自動車産業の大変革期への対応策
内燃機関の部品市場は今後現象が予測される一方(現在の世界自動車産業の市場は約400兆)、CASE:Connected Autonomous Shared & Services ElectricやMaaS:Mobility as a Service の市場は拡大(1000兆弱になるとも言われている)。この拡大する市場の仕事を獲得するための具体的な方法をセミナーで解説。

EVシフトで増加する部品と減少する部品について
エンジンや動弁系・燃料計・吸排気・パワートレインの部品が減少されることが想定される。一方で、増加するモーター・パワーコントロールユニット・インバーター・バッテリー。2022年2月時点で既に起こっている内燃機関からEVへの開発予算のシフトへの潮流とその対策を解説。

既存顧客の成長市場の仕事の獲得方法
今自動車部品メーカーはこれまでのECM:エンジニアリング・チェーン・マネイジメントからCRM:カスタマー・リレイションシップ・マネイジメントが求められている。これまで自社が名刺交換をした顧客担当者とその仕事に内容を把握し、そのニーズへダイレクトにアプローチを実現するCRM:顧客管理の方法を解説。

自動車部品メーカーの経営を変える販促営業DX
業界のこれまでの新規部品・新規顧客開拓の主要な販促・営業方法は展示会。展示会出展の問題点は、ニーズはあるがタイミングが合わず商談化しなかった顧客への半年後・1年後のフォロー。この顧客フォローを人的工数をかけることなく、見込み顧客を発掘するDX方法を解説。

新規業界・顧客から毎月見積を獲得する手法
自社の技術・設備が活かせる顧客から新規の技術相談・見積依頼をPull型で獲得する仕組みを構築。人的な工数をかけずに、24時間365日の広告によって、あらゆる産業の顧客・市場ニーズを収集・把握し、成長市場の顧客からの仕事を獲得。最も費用対効果の高い販促手法を構築方法を解説。
お客様の声
これまでの販促活動といえば、業界展示会への出展が中心。展示会の来場者アンケートの中で有望な顧客への営業を行うことで新規開拓を実施してきたのですが、それ以外のリストはメルマガを送付する程度しか活用できていませんでした。このセミナーで言われていた営業販促DXは全く知らない手法であり、これまで新規の営業らしい営業をしたことがなかった当社に是非導入したいと思います。
自動車業界はなんだかんだで狭い業界であり、技術力さえあれば仕事が舞い込んでくると考え、これまではティア1企業からの仕事にこたえる形で売上を築いてきました。常々、特定顧客に依存している状態は良くないと考えてはいましたが、具体的に何をすればよいわからない状況の中で、セミナーの内容がその解決策に近いと感じました。ここまで具体的な手法を聞けるセミナーは他にはないと思います。
2017年か2018年ぐらいに、自動車部品メーカー向けのEVシフトへの対策のセミナーに参加し、その時はいい話を聞いたなぐらいで終わっていました。そこから同一のテーマがあるたびに参加し、少しづつでも具体的に実施する内容を明確化させています。内燃機関の予算削減の影響を受けており、いよいよ取組をスタートしたいと思います。
講座内容
第1講座 | 内燃機関からEV化による産業構造の変化 ・ 自動車産業のEV化よって起こる産業構造の変化とその影響 ・ EV化によって生まれる新たな市場 株式会社 船井総合研究所 片山 和也 |
第2講座 | 自社のこれまでの技術・設備を使った新規業種・新規顧客 開拓の手法 ・ 既存技術と設備を使った新業種・新規顧客の開拓について ・ 内燃機関の部品量産メーカーが、新規業界の顧客を開拓した営業の仕組み 株式会社 船井総合研究所 藤原 聖悟 |
第3講座 | 自動車部品メーカーの経営者様に取り組んでいただきたいこと ・ 自動車産業の大変革期の経営者の仕事 ・ 経営者にこれから実施いただきたいこと 株式会社 船井総合研究所 片山 和也 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
DX支援本部 ものづくり支援室 ディレクター
片山 和也
マーケティングオートメーション及びセールステック導入の専門家。同分野では船井総研の第一人者である。上場企業から中堅・中小企業まで幅広く導入支援の実績を持つ。 また日経クロステックでの連載を手掛けるなど、テクノロジー面とマーケティング面の両面に精通していることが大きな強み。 主な著書に「技術のある会社がなぜか儲からない本当の理由」(KADOKAWA)、「なぜこの会社には1ヶ月で700件の引き合いがあったのか?」(KADOKAWA)、「必ず売れる!生産財営業の法則100」(同文舘出版)、「はじめて部下を持ったら読む!営業マネジャーの教科書」(ダイヤモンド社)、「部下を育てるリーダーが必ず身につけている 部下を叱る技術」(同文舘出版)、「ぐるっと!生産管理」(すばる舎リンケージ)、「世界が驚く日本の微細加工技術」(日経BP)他、著作は優に10冊を超える。経済産業省登録 中小企業診断士。

株式会社 船井総合研究所
DX支援本部 ものづくり支援室 マネージングディレクター
藤原 聖悟
大手機器メーカーのマーケティング部門、営業戦略部門を経て、船井総合研究所へ入社。部品加工業の新規顧客開拓や営業力強化による即時業績アップを得意としており、従業員数8名の部品加工会社から100名を越える部品加工会社まで、様々な規模のクライアントを全国に抱えている。これまで依頼を受けた部品加工業のクライアントすべてに、1部上場の大手企業からの新規取引につながる引き合いの獲得を実現。クライアントの特徴を的確に把握し、非価格競争による即時業績アップと永続的な新規取引の獲得の仕組みを構築するコンサルティングは、船井総研内でトップクラスの実績を誇っている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/02/22 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/02/25 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら