このような方におすすめ
- DXやデジタルを経営戦略に組み込んでいるが、実行戦略にまで落とせていない
- 卸先の顧客の衰退・廃業が進んでいる
- 受発注業務が煩雑で間接部門比率30%以上になってしまっている
- 既存客への訪問が精一杯で、休眠客フォローや新規開拓に時間を割けていない
- 営業担当の商品知識不足が原因で、顧客に自社取扱商品が認知されていない
本セミナーで学べるポイント

商社に求められるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは
最近経済誌で話題のDX(デジタルトランスフォーメーション)とは、単なるITツール導入ではなく、デジタル技術を活用した「業態転換」「業務プロセ ス転換」「組織転換」を行うことです。商社・卸売業の場合、デジタル経営に 取り組むことでバックオフィスの受注業務にかかっている時間を劇的に削減し、フォローできていない休眠客や新規客へのフォローに充てる時間を創出することや、デジタル技術を活用して顧客に届けることができていなかった情報(新商品、季節商品、セールなど)を発信することなどがあげられます。

商社・卸売業のDX戦略『デジタル御用聞き営業とは』
商社・卸売業の多くの経営者様から、「DXをしなければいけないと感じているが、何をすればいいか分からない…」というご相談を頂きます。顧客数が多く、Faxe to Faceの営業では、すべての顧客へのフォロー対応ができていないという課題を抱える商社様においては、「デジタル御用聞き営業」を取り入れることがDXの最適解であるケースが多いです。
デジタル御用聞き営業とは、顧客が儲けるための理想像を描き、顧客の理想像を実現するために必要な情報・商品・サービスをデジタル媒体を活用してすべての顧客(既存客、休眠客、接点客)に提示する活動のことです。デジタル技術を活用することで、膨大な数の顧客に情報を行き渡らせることができます。この活動を通じて自社が提供できる価値の認知を高め、業績アップを実現します。

デジタル技術を活用した煩雑な受注業務の改革
商社・卸売業の課題の1つに受注業務の煩雑さがあります。得意先からの注文方法は電話、FAX、メール、営業担当者へ口頭発注など多岐にわたります。また、得意先ごとに異なる価格設定や決済方法など、法人営業における商習慣が受注業務をより複雑にしています。その結果、受注処理を行う間接部門比率増加による収益性の低下、受注業務の属人化などに繋がります。商社・卸売業がデジタルを活用してメスを入れるべきは受注業務です。
DXを進めている商社では、BtoB ECサイトと呼ばれるWeb注文窓口を構築することで受注業務の改革に成功しています。BtoB ECサイトを構築することで、顧客自身がWebサイトにアクセスして発注をすることが可能になります。顧客ごとにBtoB ECサイトに提示する商品や価格、決済方法を個別設定できるので、法人営業特有の商習慣にも対応可能です。
注文を受けたデータは、販売管理システムや会計システムに自動で転記することが可能で、二重・三重入力を省き、効率化が実現します。これによって営業事務部門の業務が効率化し、残業時間削減に繋がります。また、余剰人員を顧客にお役立ち情報をお届けする企画営業部門に異動し、売上創出する人員に転換できます。

デジタル御用聞き営業の実践ステップ
【 ①顧客データベース構築 】
CRM(顧客管理システム)を新たに構築もしくは再構築を行います。自社で保有している名刺情報をすべてデータ化してCRMに情報を集約するとともに、企業ごとにセグメント情報を付与します。
【 ②企画の検討 】
蓄積されている購買情報をデジタル技術を活用して自動分析します。分析から、どのセグメントに、どの商品が売れているのかを把握し、どのような情報発信をすれば成果に繋がるかを
検討します。
【 ③コンテンツ作成 】
セグメント別に商品を案内するために、メルマガや動画、Webページなどのコンテンツを作成します。コンテンツはビックデータをもとに顧客ニーズに沿った内容を作成します。
【 ④セグメント別配信 】
セグメント別にメルマガで作成したコンテンツを配信します。セグメントを絞って情報発信することで、より具体的なコンテンツを届けることができ、案件化率を高めることができます。商品に興味を持っていただいた方をBtoB ECサイトへ誘導して、さらに詳しい情報をお届けしていきます。
【 ⑤BtoB ECサイトでの購入 】
BtoB ECサイトは企業別に表示する「価格」や「決済方法」を最適化することができるので、品番の決まった商品であれば、お客様ご自身で発注をしていただけます。営業は品番の無い商品・サービスや大型商談に集中をすることが可能になります。
成功事例
講座内容
第1講座 | 商社・卸売業からデジタル先進企業が生まれる!と断言できる理由 ・GOALは社員もお取引先様もHappyになるデジタル活用型ビジネストランスフォーメーション ・デジタル時代の業績UPの基本は、ホームページとデジタル御用聞き営業 ・成功事例から学ぶ!まずはBtoB業界向けECサイトで売上も生産性もアップ 株式会社船井総合研究所 ディレクター 大山 広倫 |
第2講座 | 商社・卸売業のデジタル経営の実践事例と進め方 ・商社のFace to Faceの営業の強みをさらに活かすデジタル御用聞き営業とは ・顧客の業績アップを支援する商品・サービスの開発 ・デジタルを活用した超効率的な新規開拓手法で1年で顧客数を2.2倍にした事例 ・フォローしきれていない顧客にデジタル技術を活用して情報提供する方法 ・顧客に儲かる情報を届ける企画営業部門を立ち上げて売上UPする方法 ・デジタルで受注業務の7割を圧縮することに成功した卸売業の事例 株式会社船井総合研究所 コンサルタント 中村 勇志 |
第3講座 | 明日からDXを実行に移すためにすべきこと ・アナログ業務が多く、デジタル人財不在の商社・卸売業における改革の進め方 ・商社・卸売業がDXを成功させるための経営者の役割 株式会社船井総合研究所 シニアコンサルタント 日坂 大起 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
ディレクター
大山 広倫
ネットショップと実店舗を融合させたビジネスモデル(オムニチャネル・O2O)のコンサルティングを手掛ける。「顧客体験(CX)と年間LTV(ライフタイムバリュー)との相関関係」に着目し、優良顧客を育成するのに必要な顧客体験を適切に提供するためのCEM (Customer Engagement Management)に基づいたデジタルマーケティング戦略を提案することで、多くのクライアントにおいて業績アップに貢献している。 最近では、製品に関わる業界だけでなく、サービスに関わる業界でもコンサルティングを行っており、年々活動領域を広げている。
NewsPicks掲載記事 【現場発】業績を“V字回復”させた、デジタルシフトの極意

株式会社 船井総合研究所
コンサルタント
中村 勇志
元大手広告代理店勤務。顧客データを用いた営業で、3年間粗利TOPの経歴を持つ。データ分析におけるスペシャリストで、主に統計分析や予測データを用い、中小企業でも行えるデータドリブン経営の実現において多くの業績アップの成果を残している。
関わった業種はアミューズメント、飲食、自動車、士業、保険、不動産など幅広く、業界にとらわれない提案に定評がある。

株式会社 船井総合研究所
シニアコンサルタント
日坂 大起
入社以来BtoC領域の店舗開発/ECデジタルマーケティング支援に従事。
WEB・デジタルの領域だけの提案にとどまらず小売業やメーカーに対しての店舗の支援や
商品づくりや価格帯調査、在庫改善等一貫したコンサルティングを手掛けている。
2021年1月よりデジタルイノベーションラボ、2021年7月にEC部門の責任者に就任。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/02/03 (木)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/02/09 (水)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/02/22 (火)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/02/24 (木)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら