このような方にオススメ
- システムが老朽化しているため、新たなシステムへの刷新を検討したい経営者の方
- 来の業容の拡大に向けて、自社のDXのロードマップを体系的に計画したい経営者の方
- 現在のシステム構成や業務フローが、最適なのか判断がつかずわからない経営者の方
- 複数事業、あるいは複数企業のデータ・システム統合をしたい経営者の方
- 部分最適なシステムを見直し、データの一元管理や業務プロセスを標準化したい経営者の方
本セミナーで学べるポイント

2025年の崖問題と旧システムの課題
多くの企業が抱える老朽化・複雑化した旧システムがDX推進の足かせとなり、企業の競争力低下や経済停滞を招く可能性があります。現状のシステムに関する課題について深堀り、システムの見直しの必要性についてお伝えします。

100億企業に向けたDXのあり方とは
ビジネス環境の変化や技術革新に迅速に対応できる柔軟なシステムを構築することが、持続的な成長につなげていく重要性についてお伝えします。

システム再構築を成功させるためのポイント
システム再構築の全体像を示すグランドデザインの策定と関係者間での共有、そして既存の業務プロセスの見直しと最適化に向けての手法やポイントについて解説させていただきます。

システム再構築の必要性とメリット
100億企業を目指す上で、ITシステムはビジネス成長の重要な基盤であり、再構築によって得られるメリットについてお伝えします。
講座内容
第1講座 | 100億企業になるためのシステム課題 あなたの会社の成長を止める「見えないボトルネック」とは? システム課題の本質と解決への道筋 株式会社 船井総合研究所 上席執行役員 オファリング統括本部 本部長 杉浦 昇 |
第2講座 | 100億企業になるためのシステム再構築 5年後、10年後を見据えた「攻めのシステム再構築」で競争優位性を確立する方法 株式会社 船井総合研究所 執行役員 DX支援本部 本部長 清尾 修 |
第3講座 | 業績を加速するCRM戦略 【攻めのDX】システム活用により最短・ローコストに 半年間でCRMカンパニーを目指す方法 株式会社 船井総合研究所 DX支援本部 小牧 大介 |
第4講座 | DXによる業務プロセス改善 【守りのDX】販売~バックオフィス業務の効率化に向けた 業務プロセス・システムの構築方法 株式会社 船井総合研究所 DX支援本部 吉本 直史 |
第5講座 | 本日のまとめ システム再構築成功のために取り組むべきこと 株式会社 船井総合研究所 執行役員 DX支援本部 副本部長 片山 和也 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
杉浦 昇
1993年に株式会社 船井総合研究所に入社。入社後、小売業部門に属していたが、1996年より、住宅・不動産部門に配属になり、リフォーム、新築、不動産の業績アップのコンサルティングに携わっている。
そして、住宅・不動産業界に影響を与える数々のビジネスモデルをつくり、部門を牽引して、2014年に部門を統括する部長に昇格する。
更に部門を弊社の最大の主力部門に成長させて、2017年に本部長、執行役員に就任する。

株式会社 船井総合研究所
清尾 修
1993年船井総合研究所に入社。同社社長室副室長、情報システム室室長などを経て、現職。
船井総研グループの基幹システム開発プロジェクトの責任者として、SAP、セールスフォース等の導入に携わる。
船井総研デジタル設立後は、管理会計制度設計、リスクマネジメント業務に従事する傍ら、その経験を活かしてITコンサルティングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
小牧 大介
繊維工業の町である愛知県一宮市出身。両親が共に製造業に携わる仕事をしてた関係から製造業に対する高い関心をもっており、中小ものづくり企業のご支援を通して社会に貢献したいとの思いから、船井総研に入社。入社後は、製造業向けのデジタルマーケティングの支援に従事。現在は、プリント基板や電子部品メーカーや、生産財商社(機械工具商社・機械商社)へのマーケティングオートメーション・SFA・CRMの導入から定着・改善を行い、新規案件創出・営業効率化支援を得意とし、大きな成果を出している。愛知県出身。

株式会社 船井総合研究所
吉本 直史
2012年に船井総合研究所入社。2013年に船井総研コーポレートリレーションズに転籍し、 2021年にバックオフィス向けのコンサルティング事業の立ち上げに従事。2022年より船井総研デジタル。
様々な業界のお客様に対して業務可視化から改善、クラウドツールの提案・企画に従事し現職。「バックオフィストランスフォーメーション」をテーマに生産性向上やDX推進を支援している。・2024年より船井総研のDX支援本部ITコンサルティングユニットに所属。

株式会社 船井総合研究所
片山 和也
マーケティングオートメーション及びセールステック導入の専門家。上場企業から中堅・中小企業まで幅広く導入支援の実績を持つ。
また、日経クロステックでの連載を手掛けるなど、テクノロジー面とマーケティング面の両面に精通していることが大きな強み。
主な著書に「技術のある会社がなぜか儲からない本当の理由」(KADOKAWA)、「なぜこの会社には1ヶ月で700件の引き合いがあったのか?」(KADOKAWA)、「必ず売れる!生産財営業の法則100」(同文舘出版)、「はじめて部下を持ったら読む!営業マネジャーの教科書」(ダイヤモンド社)、「部下を育てるリーダーが必ず身につけている 部下を叱る技術」(同文舘出版)、「ぐるっと!生産管理」(すばる舎リンケージ)、「世界が驚く日本の微細加工技術」(日経BP)他、著作は優に10冊を超える。経済産業省登録 中小企業診断士。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/07/01 (火)
12:30~16:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら