このような方におすすめ
- 新型コロナの中でも、訪問営業の数を減らしながらも、商談発生件数・受注件数を、維持・向上させたい
- 展示会の中止、販促活動の停滞、代理店からの引合の減少の状況下で、今後の受注にテコ入れをしたい
- 現場に混乱をさせずに、製造業のメーカーに特化した営業のデジタル化を出来るだけ短期で立ち上げたい
- 製造業の営業利益が20%を超える高収益企業も採用するセールステック手法を知りたい
- 営業利益率を現在より、5%以上向上させたい
本セミナーで学べるポイント

メーカーが業績をあげるデジタル化のたった1つの取組とは
DX・SaaS・Sales Techと数あるデジタル化の流れの中で、社員数300名以下の製造メーカーが最も業績をあげるデジタル化の取組をシンプルに説明いたします。

コロナ環境下でも、訪問営業・対面の質を向上させ営業効率を上げるデジタル営業戦略
自社の商品を売りたい顧客を見つける、マーケティング・オートメーションやSFA、CRMといった、産業機器メーカーに特化したデジタル化の取組を紹介。展示会や人的営業と比較しても、その費用対効果は抜群です。

リアル展示会やWeb集客をしている・しているが成果が出てない企業が、その効果を数倍にする方法
全国に広がる顧客企業や何百人もの設計者の中で、製品検討をしている人のリストを、人的営業をかけることなく、自動的に一覧で作成することができます。

自社商品が検討されている顧客の製品・選定目的が紐づくアプリケーションCRM・SFAを構築する方法
対面営業の頻度低下や、事務所に出社・帰社しない直行直帰の中でも、情報共有・管理が機能する営業システムにより、アプリケーション営業一人当たりの生産性を劇的に向上させます。

高収益メーカーが行っているシンプルなデジタル化戦略の事例
高収益メーカーが、実際にしている取組事例とその導入手順を紹介いたします。
お客様の声
デジタルトランスフォーメーションやサース、セールステックなど難しい言葉の中で社員数が100名以下の当社がなにから取り組んで良いか分からない中、「 業績を上げる 」という点に絞った船井総研さんの説明は非常にわかりやすかった。また、新規の売上Upに絞った内容も、早期に構築する点で大いに納得できるものでした。
展示会だけが販促手段であり、訪問営業ができなくなった影響は避けれない状況でした。そんな中で、お客様との接触頻度を半分以下に低減しながらも、非常に効率的な営業方法を教えてもらうことができました。リーマンショックで大きく状況が変わったように、新型コロナウィルスによって変わるであろう時代にしっかりと適応するように進めていきたいと思います。
一部の直販以外は、ほとんど販売店経由で自社商品を販売しており、商品の売り方や営業組織の形は、ここ10年以上大きな変化がなく、今回のコロナショックでも大きな対策が打てない状況でした。また、いざ”遠隔商談だ”、”リモートワークだ”といっても、システムを導入するだけでその活用方法は、社員にまかせっきりでした。 船井総研さんの話であった高収益企業の取組をさっそく実践します。
講座内容
第1講座 | コロナ環境が続く現在と今後 ・コロナが進化させた産業機器メーカーの戦略 ・業績をあげる人とデジタルを有効活用する経営スタイル 株式会社船井総合研究所 DX支援本部 人材・ものづくり支援部 マネージャー 藤原 聖悟 |
第2講座 | 高収益メーカーの売上・利益を上げるたった1つのデジタル戦略 ・数あるデジタル戦略の中で、業績を上げるデジタル戦略 ・産業機器メーカーが行うべき、たった1つのデジタル戦略 株式会社船井総合研究所 DX支援本部 人材・ものづくり支援部 奥内 拓海 |
第3講座 | 産業機器メーカーのデジタル企業戦略について ・産業用機器メーカーの高収益の実現のために ・デジタルシフトへの決断の必要性 株式会社船井総合研究所 DX支援本部 人材・ものづくり支援部 マネージャー 藤原 聖悟 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
DX支援本部 人材・ものづくり支援部 マネージャー
藤原 聖悟
大手機器メーカーのマーケティング部門、営業戦略部門を経て、船井総合研究所へ入社。 部品加工業の新規顧客開拓や営業力強化による即時業績アップを得意としており、従業 員数8名の部品加工会社から従業員数100名を越える部品加工会社まで、様々な規模の クライアントを全国に抱えている。これまで依頼を受けた部品加工業のクライアントす べてに、1部上場の大手企業からの新規取引につながる引合の獲得を実現。クライアント の特徴を的確に把握し、非価格競争による即時業績アップと、永続的な新規取引の獲得 の仕組みを構築するコンサルティングは船井総研内でトップクラスの実績を誇っている。

株式会社 船井総合研究所
DX支援本部 人材・ものづくり支援部
奥内 拓海
日比谷高校を卒業後、慶應義塾大学工学部機械工学科、慶応義塾大学大学院総合デザイン工学専攻卒業。大学、大学院と先端加工技術を専攻し学会発表で賞を取るなど成果を出す。自身の専門知識で日本の製造業を盛り上げるべく船井総合研究所に入社。入社後はZOHOに代表されるMAツールを駆使し、デジタルマーケティグにより成果をあげている。特に機械加工業に代表される受託型製造業のニッチな技術分野に対して、ピンポイントで有効な引合いを取る技術に長けている。東京都出身。
参加料金(税抜)
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (ログイン時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/03/26 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/03/30 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら