このような方におすすめ
- 新型コロナにより、顧客へ営業訪問がし難く成りなっており、今後の受注高に不安がある
- 1ヵ月で同業他社が実施し成功している、仕組みをそのまま自社に導入したい商社
- 商社業の従来の人的営業中心のスタイルを、新型コロナをキッカケに変えるためのヒントと事例を知りたい
- 自社はデジタルに強い人間がおらず、デジタル化を進めたいが、どう進めてよいか分からない
- 新型コロナな状況の中で、うまくいっている商社の事例を知りたい
本セミナーで学べるポイント

訪問営業を半分以下にしても、商談や受注が減らないセールステックの仕組み
営業が行かなくても売れる仕組み、最低限の訪問で受注に至る、今、注目の仕組みが「セールステック」です。「セールステック」は遠隔商談システム、マーケティング・オートメーション、SFA、CRMから構成され、スペックインを狙う電子部品の商品のセールスに、その威力は絶大です。

遠隔商談システムを入れて、うまく活用できる商社とできない商社の違い
遠隔商談システムにも多くの種類があり、遠隔商談を行うその前準備が重要。ただこれまでの営業の延長で遠隔商談システムを入れても、その効果を期待できない。うまく活用している企業のやっていることとは?

訪問できない中で、粗利50万をこえるエンジ案件の見積依頼を月に2・3件継続的に作る方法
ベテラン営業・エース営業がその嗅覚・センスでもってくる大口案件。訪問ができない中で、それらをデジタルによる仕組みで行うことで、新型コロナの状況下でも50万を超える粗利の案件の引合を獲得することができます。

主要顧客へ訪問できず、営業担当者の有効な1手を具体的に知りたい方
新型コロナによって、従来の営業スタイルから変わるキッカケに。ベテラン営業の良い点を残し、営業力の平準化を実現するためには、OJT以上の枠組みが必要。

セールステックを構築している同業他社の成功事例
実際にセールステックを使って、効率的な営業活動を展開している企業事例、その導入手順を紹介いたします。
お客様の声
"セールステックとは何かも分からない中で、今のままではいけないと、導入を決定。すでに同業者が行っているCRMやマーケティングオートメーション・PPC広告をそのまま移植することができるとのことで、詳細の理解を置いて、まずは実施をすることを優先。導入してみると、すでにしている企業と同じ方法をするだけなので、細かな点の理解も不要です。現在会えないお客様にも仕組みと使うことでフォローができ、これまで以上に効率的な営業をすることができるようになりました。 従来の人が担当する点も重要である点や、見込みのあるお客様を自動的に見つける点がうまく融合して、商社営業に最適なシステムと感じています。現在は月に2件程度の工事や機器の修理案件をもっと増やしていきたいと思います。"
工場の製造・生産技術・保全担当者の方への営業をしているのですが、その営業スタイルは過去20年以上変わっていません。人対人の商売ですから、”小回りの利く対等”や”痒い所に手が届く”など、熟練の営業によってこれまで売り上げをつくってきました。ただ、この営業スタイルも若い営業を育てることに適しているとはなんともいえず、今回の新型コロナの状況下のあり、思い切ってセミナーに参加しました。 社員と一緒に参加したのですが、私以上に社員が営業部の変革の必要性を感じていたことに驚きました。普段外の世界を学び機会も少ない中でこのようなセミナーに参加して、私も社員も刺激をもらうことができました。今回を機会にさっそくマーケティングオートメーションに取り組んでみたいと思います。
講座内容
第1講座 | 新型コロナの現在と今後の影響 新型コロナショックによる業界の現状と今後 株式会社船井総合研究所 講師 |
第2講座 | 商社のデジタル化の取り組み 商社業のオンライン営業の実態 創ネット株式会社 代表取締役 小口 幸士 氏 |
第3講座 | 2ヵ月で構築するオンライン営業の方法 失敗しないオンライン営業システムのポイント 株式会社船井総合研究所 澤田 知輝 株式会社船井総合研究所 橋本 吉弘 |
第4講座 | 新型コロナが起こす業界への変化 時流に対応できる企業と出来ない企業の差とは 株式会社船井総合研究所 藤原 聖悟 |
講師紹介

創ネット株式会社
代表取締役社長
小口 幸士 氏
福岡市内に本社を置く、昭和25年12月創業の地域密着型商社。現在の小口 幸士氏は3代目社長になる。大手電機メーカーから戻ると、エクセル資料から脱却を目指した営業基幹システムの構築、営業個人に頼らない地域の優良企業様を集客する仕組、営業結果だけでなく、行動プロセスも踏まえた評価制度の導入など、組織を活性化さえる取り組みを数多く展開。最近では、オンラインの技術セミナー・営業を展開中。

株式会社 船井総合研究所
ものづくり・エネルギー支援部 ものづくりグループ マネージャー
藤原 聖悟
大手機器メーカーのマーケティング部門、営業戦略部門を経て、船井総合研究所へ入社。 部品加工業の新規顧客開拓や営業力強化による即時業績アップを得意としており、従業 員数8名の部品加工会社から従業員数100名を越える部品加工会社まで、様々な規模の クライアントを全国に抱えている。これまで依頼を受けた部品加工業のクライアントす べてに、1部上場の大手企業からの新規取引につながる引合の獲得を実現。クライアント の特徴を的確に把握し、非価格競争による即時業績アップと、永続的な新規取引の獲得 の仕組みを構築するコンサルティングは船井総研内でトップクラスの実績を誇っている。

株式会社 船井総合研究所
ものづくり・エネルギー支援部 ものづくりグループ
澤田 知輝
多種多様な製造業が集積する京都府出身。京都大学法学部卒業後、大手化学メーカーを経て船井総合研究所に入社。入社後は一貫して受託型製造業・生産財メーカーへの業績アップコンサルティングを手掛ける。マーケティング・オートメーションに代表される、デジタル・マーケティングのエキスパート。「製造業の活性化こそが地域を、そして日本を元気にする」をモットーに、日々誠心誠意クライアントの業績アップに取組んでいる。

株式会社 船井総合研究所
ものづくり・エネルギー支援部 ものづくりグループ コンサルタント
橋本 吉弘
東京工業大学工学部化学工学科を卒業後、大手電機メーカー(東証一部上場)の生産技術エンジニアとして、世界7拠点の生産ライン立ち上げ、品質改善を数多く手掛ける。その後、外資系大手コンサルティングファームにて製造業のデジタルシフトに従事。船井総合研究所入社後は、主に新規顧客開拓・人材開発分野において、現場の目線に立ったコンサルティングでお客様から好評を得ている。日本品質管理学会会員。「フォークリフトを運転できるコンサルタント」。
参加料金(税抜)
・一般価格 9,800円 (税込 10,780円)/ 一名様
・会員価格 7,800円 (税込 8,580円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (受付時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。銀行振込の場合は、開催日含め6日前までとなります。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2020/07/02 (木)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセル料につきまして〉
お客様のご都合で参加を中止される場合は、下記のキャンセル料をお支払いいただきます。
なお、キャンセルは、平日(月曜〜金曜)9時30分〜17時までにお電話にてご連絡くださいますようお願いいたします。
■セミナー開催日から3営業日(土・日・祝除く)前の17時まで・・・いただきません
■セミナー開催日から3営業日(土・日・祝除く)前の17時〜開催前日まで・・・ご参加料金の50%
■セミナー開催当日・・・ご参加料金の100%