このような方にオススメ
- 評価制度によって社員の生産性を向上させ、組織全体の成長を目指したい方
- 比較的簡単に導入でき、かつ効果が期待できる評価制度を検討している方
- 整骨院として、治療の質向上と専門性の確立も目標としている方
- すでに導入を検討しているが、その評価制度が効果的であるかを確かめたい方
- 自院が求める理想の人物像が明確になっていない方
本セミナーで学べるポイント

整骨院業界の時流
採用難・人材不足が深刻化する整骨院業界において、これから5年間で整骨院経営者の皆様に求められるマネジメントについてお伝えします。

整骨院経営の中での人事戦略の位置づけ
競合の激化や人材不足の影響により、商品である「人」の採用や育成は整骨院経営を継続するために欠かせません。その中で、人事戦略をどのように位置づけ、活用していくかを解説します。

柔道整復師・鍼灸師の育成には?
「キャリアが見えない」と言われる柔道整復師・鍼灸師。この現状をどのように捉え、どのように彼らと関わっていくべきか、その視点や考え方を解説します。

整骨院の評価賃金制度の構築ノウハウ
評価制度において、評価と賃金の連動は非常に重要です。今回は、シンプルでありながら、社員の意欲や成長に繋がる評価賃金制度の作り方をお伝えします。

整骨院の評価賃金制度の運用ノウハウ
評価賃金制度の最大の課題となるのが運用方法です。運用の流れを一から説明し、PDCAを回すための仕組みづくりの方法を解説します。
お客様の声
評価制度が曖昧な中で、具体的な指標を見つけることができました。これまで漠然としていた給与や昇給の基準が明確になり、何を頑張れば評価されるのか、スタッフ一人ひとりが納得できる道筋が見えました。これを基に、スタッフのモチベーション向上、そして医院全体の成長に繋がると思うと、今からワクワクしています。この明確な指針をもって、全員が同じ方向を向き、目標に向かって進んでいける組織にしていきたいです。
評価制度の重要性と全体像を理解することができ、非常に充実した2日間でした。なぜ今、評価制度の導入が必要なのか、その理由を深く知ることができただけでなく、制度を運用するための具体的な仕組みやシステムについても、細かく教えていただき、とても勉強になりました。
今回の学びを通じて、なぜ評価制度が必要なのか、そして具体的にどのような項目を設定すればよいのか、そのイメージが明確に湧きました。業績目標の達成だけでなく、日々の業務における理念の浸透や、患者さんへの貢献といった、数値だけでは測れない目標を明確にしていくことの重要性を改めて感じました。これにより、スタッフが主体的に目標を立て、日々の業務に取り組んでくれるようになり、組織全体の成長に繋がる道筋が見えました。
考え方から具体的な事例まで含めて、非常に分かりやすい説明でした。漠然とした不安を抱えていた評価制度の導入が、一気に現実的なものとして捉えられるようになり、作成に向けての意欲が大きく増しました。特に、いきなり完璧な制度を作るのではなく、まずは組織の未来を共有する「ビジョン」の作成から始めるというアドバイスは、とても心に響きました。このビジョンを土台に、スタッフ全員が納得できる評価制度を構築していきたいと思います。
これまでは、評価制度の導入に対して「どうやっていいか分からない」という五里霧中の状態でした。しかし、具体的なフローチャートや評価表のフォーマットを提示していただいたことで、道筋がはっきりと見え、一気にやる気が湧いてきました。この明確な指針があることで、理想の組織づくりに向けて着実に進んでいけるという確信が持てました。
講座内容
第1回目 (船井総合研究所 東京本社) 11月16日 | 評価賃金制度策定 ■企業における評価賃金制度 ・強い組織(チーム)とは何か ・評価賃金制度とは何か? ・評価賃金制度の作成ステップ ■PMVVの確認 ・PMVVとは? ・PMVVの作成演習 ■良い評価賃金制度とは ・理解しやすい(わかりやすい) ・運営しやすい(複雑でない) ・作成後の改良がなされている ■等級制度の作り方 ・組織図の作成・発表 ・キャリアパスの考え方 ・等級制度の作成演習 ■評価制度の作り方 ・評価内容とスタッフの行動の関係 ・評価の種類 ・評価項目の考え方 ・評価項目の指標作り ■賃金制度の作り方 ・賃金の考え方 ・賃金制度の設計 ・賃金の内訳 ■評価制度の運用の流れ 株式会社 船井総合研究所 平松 勇人 株式会社 船井総合研究所 隅谷 尚輝 |
第2回目 (オンライン) 12月7日 | 評価制度の導入・運用 ■ガイドブック(処遇制度)作成方法 ・ガイドブック作成演習 ■社員説明会の実施方法 ■考課者訓練のポイント ■フィードバック面談のポイント ■まとめ講座 株式会社 船井総合研究所 平松 勇人 株式会社 船井総合研究所 隅谷 尚輝 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
平松 勇人
大学卒業後に船井総研に入社。入社して一貫して整骨院のコンサルティングを経験。現在ではマーケティング、マネジメント両面でサポート。
資格者採用や評価賃金制度の作成など、企業が持続的成長を図る上での基盤づくりを含めて、社長、社員の「想い」を形にするためのコンサルティングサービスを提供しています。

株式会社 船井総合研究所
隅谷 尚輝
大学時代は行動経済学の分野からマーケティングを学びながら、実家が経営する整骨院でアルバイトを経験。
船井総合研究所に入社以来、一貫して整骨院業界のコンサルティングに従事している。
「目の前のお客様の成果を出す」をモットーに、整骨院で働いていた経験をもとに日々お客様の業績アップに取り組んでいる。
WEBマーケティングを用いた集患を得意とし、採用・評価制度といったマネジメント領域など、多方面からお客様をサポートしている。
参加料金
・一般価格 300,000円 (税込 330,000円)/ 一名様
・会員価格 240,000円 (税込 264,000円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉初回開催日4日前までとなります。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場・オンライン
【全2回】
2025/11/16 (日)
10:00~17:00(最終日 10:00~15:00)
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
PCがあればどこでも受講可能
第1回:2025年11月16日(船井総合研究所 東京本社)
第2回:2025年12月7日(オンライン)
<キャンセルについて>
開催日3日前までに事務局宛にメールにてご連絡ください。
キャンセル期日以降のお取消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※船井総研セミナー事務局E-mail:seminar271@funaisoken.co.jp