このような方にオススメ
- 歯科医院経営だけでなく、関連事業など含めて更に幅広く事業展開をしてみたい先生
- 歯科医師や歯科衛生士の有効求人倍率の高騰から職種採用に悩みが尽きないため、新しい事業をお探しの先生
- 「昔はもっと地元に活気があったのに」と、人口減少する地方の地域活性化に貢献したい気持ちをお持ちの先生
- 治療から管理(メンテナンス)に移行した患者さんの健康をながく維持するために、歯科医療の範囲を超えて患者様を支えていきたい先生
- 口腔の健康から、全身の健康にまでアプローチする医療法人を目指したい先生
本セミナーで学べるポイント

「自院に強みがある場合、何の事業に挑戦するのが良い?」がわかる!
小児や高齢者、審美など、「医院の特徴=独自固有の強み」がある場合は、【患者層特化型】がオススメ!
・小児歯科領域に強みがある場合=産婦人科/助産院、産後ケア、保育/小児知育/小児体育事業など
・高齢者歯科領域に強みがある場合=高齢者フィットネス、認定衛生ケアステーション、介護施設など
・審美歯科領域に強みがある場合=成人フィットネス、エステ、内科(栄養療法)、美容外科など

「歯科と間接的に繋がる事業で幅を広げたい場合、何の事業に挑戦するのが良い?」がわかる!
歯科の目的は?「削って詰める、定期歯周処置のプロケア」は、手段です。
本来の目的は、「食べて欲しいものを食べやすくすること」なのではないでしょうか?
歯科=食を支える事業として捉え、歯科医療と間接的に関わるサービス業【異業種混合型】がオススメ!
・食べて欲しいものを提供したい=食事業
・何を食べればよいか教育したい=栄養サポート事業
・美味しい食事と共に、豊かな生活を提供したい=衣 /住事業

「歯科と直接的に繋がる事業で、もっと業界を盛り上げたい場合、何の事業に挑戦するのが良い?」がわかる!
歯科業界の課題は?多くの先生が「集患難」よりも「求人難」をあげるかと存じます。
また、それと同時に「全身疾患と歯科との連携強化」も、思い浮かべた先生も多いのではないでしょうか。
その場合には【事業ドメイン特化型】がオススメ!
・歯科衛生士の成り手を増やす事業=川上戦略の高校アプローチ&奨学金事業や、歯科衛生士学校の開設
・全身疾患と歯科との連携強化=医科参入(内科など)

「歯科をもっと生活の身近な存在にしたい場合、何の事業に挑戦するのが良い?」がわかる!
薬局でズラリと並ぶ、歯科用品。一般の人々は、何をどう選んで良いか分かりません。
「日々のホームケアのレベルを上げることで、歯科医院に来ていない人々の健口=健康を守りたい」先生は、
【サプライチェーン統合型】がオススメ!
・貴院で特にオススメしている物販を核として、商流における上流の「メーカー / 卸」、下流における「ECサイト」事業

「当院の仕組みに絶対の自信がある場合、何の事業に挑戦するのが良い?」がわかる!
院内または運営本部のバックサポート部門で行っているWEB施策で効果が出ていたり、院内で磨き上げたカウンセリング品質がある。
または、院長が積み上げてきた診療の自己研鑽を、他院の先生に提供することで、同じ悩みの先生を解決してあげたい。
その場合には【機能スピンアウト型】がオススメ!
・歯科医院経営に必要な業務を関連会社として独立させることで、他院にも提供できる研修/代行/委託事業
お客様の声
実際に歯科以外に挑戦した先生の、準備段階の話や、やってよかったことだけでなく苦労したことなど、生々しい話を知ることができるため、まるで自分が挑戦したように感じました。ずっと食事を提供できる歯科医院になりたいと思っていたので、やってみたいと思います。
がむしゃらに積み上げてきた歯科医院経営。なんとか大台の年商3億円を達成しました。役員報酬などある程度の安心感を得られている中で、どこか「やり切った=仕事のゴール」を感じている自分が居ました。
しかし、開業当初よりも地域に元気が無くなってきたのも感じています。なので、一念発起して地域活性化のためにコングロマリット挑戦を決める事ができました!
都心部で開業したため、毎年のように若くて元気な先生が同じ駅の近くで開業するため少し焦ってはいました。なので、なかなか他の先生が取り組まないような差別化をしたく、運動事業を一緒にはじめました!
うちの近くの薬局さんでは、ズラリと歯ブラシと歯磨剤が並んでいます。歯科医師の私ですら、どれを選んで良いか分からなくなるほどです。なので、「一般の人々が、自分にあった口腔ケア用品を使えるように処方してあげたい」という想いで、ECサイト(ネット通販)をはじめました!
はじめはそんなつもりもなかったのですが、だんだん小児患者さんが増えるようになり、それと同時に医院成長と共にスタッフも増え、患者さんとスタッフのために、預かり保育をはじめました。そうすることで親子来院も増え、産休育休から戻ってくるスタッフも働きやすくなりました!
講座内容
第1講座 | 歯科のミライに革命を 「歯科医師は歯科医院しか運営してはいけない」という常識は過去のものになりました。定期的に通える医療機関である歯科医院のポジションを活かし、地域密着×地域貢献と共に、Dr,DH採用難に囚われない関連業種への新規参入から相乗効果を発揮する多角化(コングロマリット)経営という、全く新しい方法があります。既に実践された先駆者たちの紹介と共に、新しい業界のミライをご案内差し上げます。 株式会社船井総合研究所 谷口 竜都 |
第2講座 | 異業種混合型「歯科医院×運動教室・飲食店」で叶えるミライ実践事例 いわいグリーン歯科・矯正歯科を運営するとともに、フランチャイズの「NEiS体操教室」を近隣のショッピングモール内に開設。 飲食店「タニタカフェ」の経営も手掛け、地域住民の食と健康に多面的に貢献する組織を構築している健美会は、何を思いコングロマリット経営に挑戦したか、また、その中での苦悩と突破口は何だったのか? 現地:医療法人社団 健美会 理事長・院長 坂本 健二郎氏 解説:株式会社船井総合研究所 伊藤 崇 |
第3講座 | 患者層特化型「歯科医院×助産院×保育園」で叶えるミライ実践事例 いまえだ歯科口腔外科・矯正歯科と、いちのみや助産院、ル・デンタ保育園を運営。 小児診療に力を入れている歯科医院のため、妊産婦期から子育てまでワンストップでケアできる体制とした鶴重会様は、何を思いコングロマリット経営に挑戦したか、また、その中での苦悩と突破口は何だったのか? 現地:医療法人 鶴重会 理事長 今枝 常晃氏 解説:株式会社船井総合研究所 伊藤 崇 |
第4講座 | 患者層特化型「歯科医院×介護事業」で叶える実践事例 かみきたデンタルクリニックと共に、住宅型有料老人ホーム「TOWAホーム」を運営。 高齢者が多い地域性を考慮した「患者層特化型」の事業展開をしている桜青会様は、何を思いコングロマリット経営に挑戦したか、また、その中での苦悩と突破口は何だったのか? 動画:医療法人 桜青会 理事長・院長 上松 丈裕氏 解説:株式会社船井総合研究所 山本 喜久 |
第5講座 | 事業ドメイン特化型「歯科医院×医科」で叶えるミライ実践事例 「通ってくれる全ての人の健康寿命を伸ばせるように」との思いで、愛知県と首都圏に合計15の歯科、医科、健診クリニックを運営。2020年、医科分野への参入により、医科・歯科両面での予防医療サービスの提供を始めたさくら会様は、何を思いコングロマリット経営に挑戦したか、また、その中での苦悩と突破口は何だったのか? 現地:医療法人 さくら会 理事長 黒瀬 基尋氏 解説:株式会社船井総合研究所 出口 清 |
第6講座 | 多角化(コングロマリット)経営を貴院で実践するために 講座内容6:大きく5分類されるコングロマリット経営。貴院では何を始めるのがベストか? また、その事業を始めるために、出来る限り失敗リスクなく、ゼロから自力では無く成功モデルを参考にしてスムーズに始めるためには?船井総研だからこそ、その答えをご案内できます。 株式会社船井総合研究所 谷口 竜都 |
講師紹介

医療法人社団 健美会
理事長・院長
坂本 健二郎氏
茨城県坂東市で2000年に現「いわいグリーン歯科・矯正歯科」を開業され、地域に根差した本院拡大成長モデルで業績6億突破し、ユニット18台・スタッフ数50名の規模を誇る。
歯科医院を運営するとともに、フランチャイズの「NEiS体操教室」を近隣のショッピングモール内に開設。
飲食店「タニタカフェ」の経営も手掛け、地域住民の食と健康に多面的に貢献する組織を構築している。

医療法人 鶴重会
理事長
今枝 常晃氏
愛知県一宮市で2013年に現「いまえだ歯科 口腔外科・矯正歯科」を開業され、予防特化型×総合診療モデルで業績5億に迫り、ユニット15台・スタッフ数60名の規模を誇る。
企業主導型保育園ならびに、院内に助産師を併設する多角化経営を実現されている。

医療法人 桜青会
理事長・院長
上松 丈裕氏
青森県上北郡で2004年に現「かみきたデンタルクリニック」を開業され、本気のパーパス経営で「小児スクール型メンテナンス」「フルマウス歯科ドック」という独自固有の診療体制を、大型歯科医院の中で妥協のない予防と治療の標準化を実践されている。
分院展開のみならず、介護事業(有料老人ホーム)に参入し、ワンストップの歯科×介護連携を実現されている。

医療法人 さくら会
理事長
黒瀬 基尋氏
愛知県春日井市で2005年に「さくら歯科」を開業。
「通ってくれる全ての人の健康寿命を伸ばせるように」との思いで、2020年に医科分野の参入により、医科・歯科両面での予防医療サービスの提供を始め、現在は正社員356名、従業員632名で拠点数 歯科医院22拠点・医科3拠点・事務所5拠点を運営している。
さくら会の診療科目については、歯科/矯正歯科/小児歯科/歯科口腔外科/訪問歯科だけでなく、人間ドック/消化器内科、皮膚科/婦人科があり、今期の業績は54億円を誇る大型法人となっている。
株式会社 船井総合研究所
谷口 竜都
中央大学法学部法律学科を卒業し、新卒で船井総合研究所入社。歯科医院の経営コンサルティングを専門とする。
現在は、歯科、動物病院分野のコンサルティング部門の統括、および中国の歯科医院コンサルティングの立ち上げ、医療ビッグデータに関する新規事業開発のプロジェクトを行っている。

株式会社 船井総合研究所
伊藤 崇
大手歯科メーカーでの営業、レセプトコンピューターメーカーでのマーケティング責任者を経て、船井総合研究所へ入社。
長年の豊富な現場経験と、大学院で学んだ経営学修士の知識から、集患・定着・単価アップのノウハウを提供するだけでなく、組織マネジメントからノウハウ定着までのご支援を行う。
訪問歯科拡大と外来強化だけでなく、経営者と従業員との人間関係を円滑にすることで全体最適化を図り、経営者のビジョンと理念経営を叶えるコンサルタント。

株式会社 船井総合研究所
山本 喜久
関西学院大学法学部出身。新卒で船井総合研究所に入社。
大学時代から、難関校専門の塾講師として活躍。その時の経験から「人に教える」ことを最も得意とし、それを応用したカウンセリング体制の構築には定評がある。経営者に寄り添いながら、粘り強く「歯科医院経営者の夢を叶える」ことをコンサルタントとしての信条としている。

株式会社 船井総合研究所
出口 清
和歌山県出身。明治大学を卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。入社後は相続分野に注力する会計事務所様の業績アップコンサルティングに従事。
WEBマーケティングを中心としたBtoCのダイレクトマーケティングを強みとし、全国の会計事務所の支援を行っている。
参加料金
・一般価格 80,000円 (税込 88,000円)/ 一名様
・会員価格 64,000円 (税込 70,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/11/16 (日)
10:00~16:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら