このような方にオススメ
- 歯科経営だけでは将来の成長に限界を感じ、新たな事業展開を検討している方
- 法人ブランドを高め、地域社会により必要とされる存在を目指している方
- 高齢者施設への出張診療など既存の新規市場がレッドオーシャン化していると感じている方
- 障がい児者の口腔ケアという未開拓のブルーオーシャン領域に関心をお持ちの方
- 既存の歯科スタッフの専門性を活かし、新しいフィールドで力を発揮させたい方
本セミナーで学べるポイント

歯科業界と障がい福祉業界の最新動向
・歯科業界の現状と成長の限界
・障がい福祉業界の市場拡大と政策動向

ブルーオーシャンとしての障がい福祉事業
・後発でも問題なし!歯科経営を土台にした障がい福祉事業の形をご紹介
・障がい児者の口腔ケアという未開拓市場の可能性

歯科法人が参入して成功した事例
・福祉事業を通じて法人ブランドを高めたケース
・歯科スタッフの強みを活かした差別化の工夫

ゼロから始める障がい福祉事業の立ち上げ方
・事業モデルの選び方(就労継続支援B型/児童発達支援/放課後等デイ)
・資金・人材・行政手続きなど開設までの具体的ステップ

参入を成功に導く意思決定の視点
・「収益性」と「社会性」を両立するための考え方
・地域包括ケアで存在感を発揮する法人への成長戦略
成功事例
船井総合研究所とのコンサルティング契約を皮切りに、小学生・中学生・高校生向けの放課後等デイサービスをコンセプト別に開業。障がい児通所商圏内で可能な限りチェーン展開。中重度の障がい児の事業へチャレンジしている。
就労継続支援事業から参入後、コンサルティング契約を経て相談支援事業、グループホーム、児童発達支援・放課後等デイサービスの多機能型などをスピード展開。今後も生活介護等の複合施設等開所に向けて邁進している。
講座内容
第1講座 | 歯科業界の次なる成長戦略 ― なぜ今、障がい福祉が注目されるのか 歯科業界の現状(少子高齢化・診療報酬改定・収益の頭打ち) 高齢者施設への出張診療は競合過多=レッドオーシャン化 障がい児者の口腔ケアは需要が大きい一方で、参入事例が少ない=ブルーオーシャン 法人ブランド価値の向上・行政や地域からの信頼獲得につながる可能性 株式会社 船井総合研究所 藤光 孝法 |
第2講座 | 歯科業界からの挑戦 ― 障がい福祉事業で成功した経営者の実例 歯科法人が就労継続支援B型・児童発達支援・放課後等デイサービスに参入した実際の事例紹介 歯科で培った医療知識・感染対策のノウハウを福祉で活かした工夫 地域や利用者家族からの信頼を得て、法人全体のブランド力を強化 単なる新規事業ではなく、社会性と事業性を両立させた具体的成果 医療法人 LAX 理事 蟹江 絵里子 氏 |
第3講座 | 歯科経営を土台にした障がい福祉事業のはじめ方 事業モデルの種類と特徴(就労継続支援B型/児童発達支援/放課後等デイ) 開設に必要な準備:資金・物件・人材・行政手続きの流れ 初期段階で失敗しやすいポイントと回避策 歯科ならではの強みを活かした差別化戦略 株式会社 船井総合研究所 俣野 健太 |
第4講座 | 収益を超えた未来戦略 ― 「歯科×福祉」で法人ブランドを創造する 収益だけを追求するなら、歯科拡張がもっとも合理的 障がい福祉参入には「法人ブランド向上」という大きな価値 地域社会に必要とされる存在としての可能性を提示 収益性と社会性を両立する新たな選択肢として整理 参入判断に役立つ意思決定フレームを紹介 次の一歩を明確に描ける内容 株式会社 船井総合研究所 藤光 孝法 |
講師紹介

医療法人 LAX
理事
蟹江 絵里子 氏
愛知県西尾市で「かにえ歯科」で歯科衛生士としての経験を活かし、児童発達支援・放課後等デイサービス、就労継続支援B型事業を新規立ち上げ。就労継続支援事業所・児童発達支援・放課後等デイサービスともに、開所1年でキャンセル待ちが出るほど人気事業所となる。本業である歯科医院の業務を就労継続支援B型事業所に一部委託。地域の障がい児者をサポートする存在として認知を拡げている。

株式会社 船井総合研究所
藤光 孝法
前職で作業療法士として精神障がい者・知的障がい者の社会復帰に携わった経験を活かし、障がい者の一般就労実現に向けた、就労継続支援A型事業の新規開発、業態展開、事業活性化を主としてコンサルティングを行っている。
就労を視野に入れた放課後等デイサービス事業の活性化にも取り組む。

株式会社 船井総合研究所
俣野 健太
大学卒業後、船井総合研究所に新卒入社。
現在は障がい福祉業界専門のコンサルタントとして、障がい福祉事業の新規参入や業績UP・活性化を手掛けており、主に就労支援事業や障がい者グループホーム、児童発達支援、放課後等デイサービスを担当している。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/11/30 (日)
11:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/07 (日)
11:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/14 (日)
11:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/21 (日)
11:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら