このような方にオススメ
- 従業員10名~50名で、DX初心者の鳶・建設業
- 最新技術や施工管理パッケージに興味があり、スキルアップを目指したい方
- DXツールを活用して、より安全で効率的な作業を実現したい方
- DXスキルを身につけて、社内の工事管理・職人手配・管理を改善したい方
- バックオフィス業務(請求・入金管理)に負荷がありスムーズな業務改善を目指したい方
本セミナーで学べるポイント

基礎知識ゼロ DX初心者の社長が知っておくべきDX推進方法が分かる!
少人数企業向けのDX導入ステップ、成功事例

すぐに導入できるDXツール(例:工事案件管理ツール、職人管理ツール、外注管理ツール)ご紹介
工事進捗管理、工程管理に役立つDXツール

職人・作業員の手配、管理を効率化するシステム
各社の施工管理パッケージの特徴、選び方、導入事例

AI、IoTなど、建設現場で活用される最新技術とそのメリット
最新技術・パッケージ導入による生産性向上、品質向上、安全管理強化

データ分析による作業改善、リスク低減
働き方改革につながるDXツールの活用事例
成功事例
年間粗利が14%UP!
Excel管理からの脱却
全部門の施工管理ツールを統一化、ばらつきを
なくしたデータ管理で部門横断の現場DXを実現
電話・FAX業務の大幅削減に成功!
ペーパーレス化による業務効率化
講座内容
第1講座 | DXで効率化!建設プロジェクト管理の最新手法 ①DXの定義、目的、背景 ②なぜ今、建設業でDXが必要なのか? ③建設業界における課題とDXで解決できること (人材不足、生産性向上、品質向上、安全管理など) ④建設業におけるDXの成功事例と失敗事例 ⑤スモールスタートで始めるDX ⑥成功事例から学ぶポイント (具体的な事例を複数紹介) ・工事案件管理(案件情報の一元管理、進捗管理、情報共有など) ・職人管理 (職人情報のデータベース化、スキル管理、マッチングなど) ・外注管理(外注先との契約管理、請求管理、情報共有など) ・AIによるデータ分析による課題発見、改善策の実施 株式会社 船井総合研究所 依田 剛治 |
第2講座 | DXで利益倍増! 鳶職人こそ活用すべき最新技術&高収益に繋がる経営戦略 ・リアルタイムに儲けが見える!DX活用による経営判断の迅速性 ・DXによるデータを蓄積するということの重要性について ・今後のDXの潮流について ・自社オリジナルAIの活用 株式会社 船井総合研究所 熊谷 俊作 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
依田 剛治
前職にて、大手建材メーカーの製造工場で施工・生産管理全般に管理者として従事。
年間約6,000棟の工事物件管理、職人手配、工程管理を遂行。
また、社内外のシステム企画・開発も主導し、施工管理システムや受発注システムの構築・運用を支援。
船井総合研究所入社後は、建材メーカーでの知見を活かし、製造業の基幹システム導入・再構築や
各種パッケージソフト導入を支援。
現場に寄り添ったコンサルティングで業務効率化とコスト削減に貢献します。

株式会社 船井総合研究所
熊谷 俊作
新卒で船井総合研究所に入社後、自身のデジタルスキルを活かして製造業のDXコンサルティングに従事。
AI活用や、データ活用を見据えたデータの取得の支援の他、データ活用のための基盤構築、分析による現場改善、AI活用による生産性向上に至るまでの支援に携わる。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/04/22 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/28 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/30 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら