このような方にオススメ
- 自社で運営する病院や診療所との相乗効果が見込める事業をお探しの方
- 現在、介護保険へ依存した経営状態にあり、頭打ちだと感じている方
- 建築価格の高騰により、大型介護施設の新規出店に足踏みしている方
- 在宅介護の最後の看取りまで自社でワンストップのサポートを行いたい方
- 新しい介護事業の収益の柱を作りたい方
本セミナーで学べるポイント

看護小規模多機能のビジネスモデル・収支構造
・低投資で始め、早期に収益化ができる!
・看護小規模多機能の収支構造とビジネスモデルの概要を解説します。

新規開設までの流れとポイント
・立ち上げまでの全体スケジュール、初期投資の内容、公募を勝ち抜くためのポイント、最適な立地条件、看護師の採用戦略など押さえておくべきポイントを解説します。

開設後に早期収益化するためのポイントと注意点
・医療ニーズのある利用者や重度な利用者を獲得するための集客戦略をお伝えします!
・具体的な営業先の選定方法や実際のトーク、営業ツールの訴求方法を事例を交えて解説します。

看護小規模多機能に適した建物の取得と設計の具体例
・建物の条件、効率的な設計プラン、スタッフが働きやすい設備・配置など看護小規模多機能に適した建物の要件をご紹介します。

看多機を収益化するためのポイント
収益化に必要な事業戦略上のポイントについて解説します。
成功事例
「小多機から看多機に転換!医療付加で収益化を実現」
・重度対応力が向上し、営業利益率10%超に改善
・施設サービスと併設させた複合型施設にすることで、夜勤負担の軽減と人員効率の適正化を実現
「回復期病院が看多機を立ち上げ、退院患者を在宅復帰支援できる体制を構築!」
・退院患者が介護サービスを利用するまでの期間に利用する中間施設として、看多機を開業。
・退院後患者を適切な在宅サービスへ振り分ける”ハブ”の役割を果たしながら、月商1200万円超を実現。
「行政に頼まれて仕方なく始めた看多機が法人をけん引する事業へ成長!」
・既存事業では対応困難な利用者の生活に寄り添ったサービスを提供できる魅力、社会性を実感し、開設。
・顧客単価35万円以上を実現。住宅型有料老人ホームと併設型の運営が、安定した利用者確保と経営基盤の強化に
「医療機関と連携し、退院支援・在宅復帰の拠点に」
・在宅介護事業で驚愕の月売上1,100万円超を実現
・登録者を29名を確保し続け、病院と介護を繋ぐ拠点に
「平均要介護度4.0の在宅介護の最後の砦」
・月平均売上790万円、営業利益率10%を達成
・月平均の顧客単価38万円を実現
講座内容
第1講座 | 看多機の今がわかる!ビジネスモデル&時流解説 ▶介護だけでは生き残れない!?国が求める「地域に必要とされ続ける」在宅介護サービスの在り方とは ▶具体的な対象は?実際の利用者のペルソナや利用事例 ▶高収益 or 大幅赤字? 看多機の明暗を分けるのは〇〇だ! ▶黒字化できるの?看多機の経営実態と収益化のポイント ▶単独型と併設型はどちらが良いのか?先行事業所の運営形態 株式会社 船井総合研究所 森永 顕成 |
第2講座 | 【ゲスト講演】看多機 新規参入から成功への軌跡 ▶「病院」と「介護」を繋ぐ新規事業!看多機に取り組んだキッカケ ▶小さな老健!?老健よりも優れている3つのポイントとは ▶介護だけで感じた限界、医療を付加して実現できたこととは? ▶自社の既存事業と相乗効果を最大化させるための出店戦略 ▶施設?在宅?認知度の課題をクリアするために取り組んだこと ▶持続的に新規利用者を獲得するための事業戦略 ▶看護師のマネジメントや運営のポイント アクアビット・ファクトリー 株式会社 代表 蓬田 裕樹 氏 |
第3講座 | 地域に必要とされる!「看多機」の参入手法 ▶失敗しないために!参入にオススメな商圏設定のポイント ▶参入可能な物件はこれだ!看多機を始めるための物件イメージや設備例 ▶求職者が集まる!資格者を大量採用するための手法や獲得事例 ▶早期黒字化!登録者数を増やすための集客活動のポイントやツール例 ▶看多機を適正人員配置で運営するための運営方法とポイント 株式会社 船井総合研究所 武藤 慶太郎 |
第4講座 | 本日のまとめ セミナーのまとめと明日から取り組んでいただきたい事をお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 森永 顕成 |
講師紹介

アクアビット・ファクトリー 株式会社
代表
蓬田裕樹 氏
2005年に前身となる株式会社リブレを創業。当初はグループホームや介護予防通所サービスを中心に事業を運営。2017年に分社しアクアビット・ファクトリー株式会社を設立してからは「これからの介護には医療サービスや障がいケアの提供が必要」という信念のもと、訪問看護ステーションや、共用型デイサービスを展開する。看多機施設も2018年に1店舗目を立ち上げ、その後多店舗化を実現している。関わるすべての人々(利用者・家族・地域・スタッフなど)を“幸せにすること”を目的とした経営で、2022年“仙台「四方よし」企業大賞”で大賞を受賞。2024年経済産業省“健康経営優良法人”認定。

株式会社 船井総合研究所
森永 顕成
新卒で船井総合研究所に入社。
専門はデータと事例を活用したシニア関連事業の戦略策定と実行支援コンサルティング。
既存事業の収支改善、高収益化支援を得意としており、中小・中堅企業から地域一番企業まで幅広いクライアントの経営支援を行なっている。

株式会社 船井総合研究所
武藤 慶太郎
介護、歯科医療、人材紹介、地方創生等の業界を経てシニアライフコンサルティングチームに所属。新規事業開発の経験が豊富であることを特徴とするコンサルタントであり、現在に至るまで50社以上の公的介護・医療保険外事業(完全自費リハビリ事業・予防リハビリ総合事業等)の新規開設に携わる。
マーケティング戦略に強みを持ち、中でも「Webマーケティング」においては業界問わず定評があり船井総合研究所自体のWebマーケティングも担当している。戦略立案から、具体的な広告戦略、サイト改善までWeb全般のサポートを行う。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
大阪会場
2025/05/09 (金)
14:30~17:30
船井総合研究所 大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜4−4−10 船井総研大阪本社ビル
東京会場
2025/04/16 (水)
14:30~17:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら