このような方にオススメ
- 専門サイトを作りWEB広告をかけたが集客できずお悩みの先生
- 複数のポータルサイトに掲載してみたが、相談数が伸びずお悩みの先生
- WEBから相談は来たが、質が悪く受任できないことにお悩みの先生
- 競合が多い環境だが、相続のWEBマーケティングにチャレンジしたい先生
- ゼロから相続のWEBマーケティングを学びたい先生
本セミナーで学べるポイント

サイトを作るだけ、広告をかけるだけ、コラムを作るだけではもう集客できない! 相続事件をWEBから年間100件以上集客するための成功ステップ
専門サイトを立ち上げ、広告をかけたのに相続事件を集客できなかった先生方の多くは「間違ったWebマーケティング」に労力と費用をかけてしまっています。
累計100件以上の相続ホームページ運用の支援をしている船井総合研究所が「売り上げに繋がるホームページ制作・運用」のポイント、貴事務所で最短&最大の成果を出す最新Webマーケティング手法を詳しくお伝えします。

専門サイト×ポータルの相乗効果は絶大!ポータル活用で月間+1件を実現する方法
とりあえずポータルサイトに掲載しただけでは集客できない時代に。
集客が期待できるポータルサイトの特徴と専門サイトとの相乗効果を生み出すためのルールをお伝えします。

ウェブサイトで高単価案件を獲得するための必須コンテンツ
相続に関する専門サイトを運営されている先生方から、近年多く寄せられるご相談として、「サイトへのアクセスはあるものの、なかなか相談に繋がらない」というお悩みがあります。
相続専門サイトを持つ法律事務所が増えている現在、差別化を図り、より多くの相談者様にアプローチするためには、サイトの内容を充実させることが重要です。
相続人の方々は、ご自身の状況や悩みに合った情報、例えば「遺産分割の具体的な方法」「相続税の節税対策」「不動産の相続手続き」など、具体的な解決策を求めてウェブサイトを訪問されます。
先生方の専門サイトでは、このようなニーズに対応するコンテンツをどの程度ご用意されているでしょうか? セミナーでは、具体的な事例を交えながら、相続に関するお悩みを抱える方々に響くウェブサイトの構築方法について解説いたします。

競争が激しい商圏でも競合と差別化し、年間4,000万円以上の売上を得るためのWEB戦略と成功事例
うちのエリアは競争が激しいから…うちに強みは無いから…。
そういったお悩みもよくいただきます。しかし、最初は誰でもそういった状態です。
そこから「商品」なのか「Webサイトのコンテンツ」なのか「先生ご自身のスキル」なのか、伸ばせる部分を見つけ伸ばしていくことで唯一無二の成功事務所へ成長されていきます。
本講座では今回ご講演いただく先生以外の成功事務所も複数ご紹介いたします。先生方の強みを見つけ・成功するためのきっかけを作ります。

最短で相続分野の業績アップを実現!法律事務所が相続分野で成長するためのロードマップとは
「相続分野で業績アップするには何から始めればいいのか分からない」先生へ。
私たち船井総研は、全国50を超える相続分野に注力する法律事務所様のコンサルティングを通じて、法律事務所が最短で相続分野の業績アップを実現するお手伝いを行ってまいりました。
その結果、明確な業績アップの為の取り組みの順番である「成長ロードマップ」があることが分かりました。
相続分野を、最短で安定した事務所経営の柱にして頂くための、事務所規模別、商圏別の具体的な取組みを詳しく解説いたします。
お客様の声
具体的な売り上げの数字をあげていただき、成長のイメージを持つことができました。貴重なお話ありがとうございました。
高齢化が進む日本において今後も需要が増えていく分野であり、相続で悩む人を1人でも多く助けたいと考えています。
それを実現するために取り組むべきこと、ポイントを具体的、実践的、明快にわかりやすくご説明いただきました。素晴らしいセミナーだと思いました。
すでに「相続人調査」「相続財産調査」というメニューがありながら、相談にお越しになった方々にそれを積極的に勧めることを全くしていませんでした。まさに“自分でできますよ”と断って、返してしまっていました。勿体ないことだと目から鱗が落ちる思いでした。
大都市圏の中で短期間で相続分野のマーケティングに成功されていて素晴らしいと思いました。
実体験をもとにして、受任すべきでないと考える案件まで具体的にお話しいただけたのが印象的でした。私はまだ相続関連分野を取り扱う件数が少ないので、参考になりました。
講座内容
第1講座 | 相続分野の集客・受任に成功し業績アップができた事務所のポイント ・団塊ジュニア世代に迫る親の相続問題。相続はWebで解決先を探す時代へ ・相続分野の最新トレンドと全国相続分野業績アップ事例解説 ・事務所の商圏に合わせた最適なマーケティング戦略の立て方・策定プロセス ・大手法人のWeb戦略と差別化し勝つための船井流Webマーケティングのポイント ・Web経由の問い合わせ、売上、利益を上げるためのKPI(目標数値)設定手法 ・法律事務所が相続で最短業績アップを実現するためのロードマップ 株式会社船井総合研究所 鈴木 ゆたか |
第2講座 | 相続分野のV字回復で過去最高業績が実現できたストーリー ・相続の年間問合せ数150件以上!相続分野の売上を最短で伸ばすためのマーケティング戦略 ・相続分野の料金表を見直すことで受任単価20%アップ ・Webサイト経由の問い合わせを高確率で受任に繋げる提案・フォロー施策 ・弁護士が相続分野に注力し、最短で成果を上げるためにすべきこと M法律事務所 代表 G弁護士 |
第3講座 | 相続分野集客最大化のための2025年船井流Webマーケティング最新事例大公開 ・相続案件集客のための最新Webマーケティングトレンド ・相続案件の紹介件数を最大化する他士業への提携アプローチ方法 ・取り組み開始最短1か月で相続問合せが獲得できる相続ポータル活用術 ・遺言無効、不動産相続トラブルなどニッチ分野の集客に効果を発揮!LP活用 ・生成AI・チャットボットなど最新マーケティングの取り組みを紹介! 株式会社船井総合研究所 董 佳依 |
第4講座 | 明日から実践してもらいたいこと 相続分野の業務を最大化させるために今すぐ取り組んでいただきたいこと 株式会社船井総合研究所 植木 諒 |
講師紹介

T法律事務所
代表
M弁護士
事務所開業以来、地域に根差した活動に取り組んでいる。相続分野において、2022年専門サイトのリニューアルを行い、積極的にマーケティングに取り組み、豊富な経験と実績に基づき、数多くの相続案件を解決に導いてきた。依頼者一人ひとりの状況を丁寧にヒアリングし、分かりやすい言葉で法律問題を説明することで、多くの感謝の声が寄せられている。専門サイトリニューアルしてからわずか1年で、問い合わせ件数が2倍に増加し、相続分野の売上のV字回復が実現。事務所全体の売上20%アップを達成した。

株式会社 船井総合研究所
鈴木 ゆたか
大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
全国各地毎月25件ほどの法律事務所にお伺いをして、業績アップ、事務所活性化のためのお手伝いをしている。
販促においては、ウェブだけでなく紙媒体や営業活動などでの集客も得意とし、時流や地域に合わせた手法で各事務所の業績を着実に伸ばしている。
注力してお手伝いをしている分野は相続で、紛争案件獲得の提案だけではなく、生前対策にも力を入れている。仕事をするうえでのモットーは「人の気持ちが分かるコンサルタント」であること。
趣味はロードバイクに乗り体力づくりをすること。
犬や猫・鳥などを長年飼育しており、ペットは家族。船井総研がグーグルやアマゾンのようにペットをオフィスに同伴できるようになることを夢見ている。

株式会社 船井総合研究所
董 佳依
中国上海出身。慶応義塾大学法務研究科卒。卒業後、新卒で船井総合研究所に入社し、法律事務所向けに相続分野のマーケティングに従事。
中国の弁護士資格を持っています。今後は自分の専門知識を活かして、WEBマーケティングを中心に、お客様とともに「右肩あがり」の成長を実現していきたい。

株式会社 船井総合研究所
植木 諒
高知県出身。大学卒業後、行政書士・土地家屋調査士事務所にて有資格者として従事。
不動産登記法、物権法、農地法に精通し、年間100件以上の案件を扱う。その後、船井総合研究所に中途入社。士業事務所での実務経験を活かし、現場に即した売上アップ方法を提案している。
WEBを駆使したマーケティングだけでなく、DM等のツール作成により即使える仕組みを構築する。現在、行政書士向け国際業務研究会を主宰している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/03/19 (水)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/20 (木)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/26 (水)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/27 (木)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら