このような方にオススメ
- 人事評価・給与制度をしっかり作るのは自社にはまだ早い、と思って全く制度が存在していない方
- 賞与査定のたびに、悩んでストレスに感じている方
- シンプルで自社にいる社員でもわかりやすいなような人事評価・給与制度の構築・運用ノウハウを取り入れたいと考えている方
- 採用や労働環境、社内制度など課題だらけでどこから手を付ければよいか悩んでいる方
- 実際に評価制度・給与制度を活用している生の事例を聞いて自社でもマネしたいと考えている方
本セミナーで学べるポイント

評価しにくい施工管理、作業員。なんとなく評価とはもうおさらば!
営業職と違い施工管理や現場作業員は評価がしにくいですよね?
一方で採用難易度が高いので、モチベーション高く働いてもらうことが事業展開における最重要指標の一つでもあります。
何をどうやって評価すればよいのか事例をもとに解説します。

ベテラン・年配の社員にもわかりやすい評価の付け方
社内高齢化が進む中で新しいことを取り入れることに躊躇していませんか?
つくって終わりにならない運用方法をお伝えします。

社長も社員もシンプルでわかりやすく、納得できる賞与査定方法
査定のたびにストレスを感じていませんか?
ルールを作り、社長が査定のたびにストレスに感じず、社員も納得感のある賞与査定方法について解説します。

原資と分配の根拠の紐づけ方
“なんとなく”原資を決め、”なんとなく”で支給額を決めていませんか?
個人の成果や業務スタンスなどの総合的な評価で賞与支給額を決めることで不公平感を無くします。

今までの出し方から新制度移行の際の注意事項
これまでの社長の頭の中にあるルールも踏まえながら、新制度に移行したいですよね?
社員の不満や疑心暗鬼にさせないための説明法や移行ポイントをお伝えします。
成功事例
評価軸や月給・賞与査定は社長のさじ加減で決まっており、それ以外の社内ルールも全て社長判断だったが、社内規定やルールを明確にし、だれが見てもわかりやすくなった。
建設以外の事業も行っているのだが、建設に関しても今後入社してくる方にとってもわかりやすく説明しやすい評価・給与制度に変更し、グループ全体での採用力が向上した。
エリア内でも注目されるような給与制度を構築し採用力アップを目指している。また社員のキャリアパスを見直し、長く活躍できる体制の構築を進めている。
経営陣の想いややってほしいことを評価制度に落とし込んだことにより社員のモチベーションアップに繋がり、前向きな発言をする社員が見られた。
講座内容
第1講座 | シンプルでわかりやすい!施工管理と作業員の評価項目事例を大公開! 役職者であっても現場管理のみで、社員の管理ができていない建設会社がほとんどです。 その中で、どこを評価し、どのように評価を付けるのか、施工管理や作業員の評価項目事例を交えながらお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 HRストラテジー支援部 マネージャー 宮地 建守 |
第2講座 | 地域に根ざし、100年企業になるために一から取り組んだ人事評価制度とは? 地場の建設業を営む建設会社が、会社の方針に沿った人事評価・給与制度の構築・運用までの試行錯誤した実際の事例をお伝えさせていただきます。 かとう建設 株式会社 常務取締役 嘉藤 千恵 氏 |
第3講座 | 次の夏・決算賞与から使える!社長がもう悩まない賞与査定事例を大公開 社長のさじ加減での賞与査定から脱却し、なぜその査定になったのかを説明できる仕組みづくりについて事例を交えながらお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 HRストラテジー支援部 佐藤 璃乃 |
講師紹介

かとう建設 株式会社
常務取締役
嘉藤 千恵 氏
株式会社かとう建設の常務取締役。かとうグループとして奈良県の大和八木エリアを中心に建設・住宅・不動産業を営んでおります。100年企業に向けて、従業員満足度向上、社員の育成など、人財への投資を積極的に行っております。建設事業は平均年齢が高く、個人事業主のような組織体制だった中で評価制度の構築・運用をメインで推進し、組織化を進めております。

株式会社 船井総合研究所
HRストラテジー支援部 マネージャー
宮地 建守
船井総研に新卒で入社。社内の人事制度や評価・給与制度の構築・運用による社内の組織開発や若手社員、幹部社員の教育・育成を行うことを得意としております。特に、不動産、住宅、リフォーム・塗装といった営業会社や介護業界など幅広くお手伝いしております。成果・実績として、人事・評価・給与制度や育成研修を通じて、社員の昇進速度の向上(1年後に昇級事例、500名の企業で社内表彰事例、2年後に店長輩出事例、新卒社員の生産性200%アップ事例など)

株式会社 船井総合研究所
HRストラテジー支援部
佐藤 璃乃
船井総合研究所に新卒で入社。
入社後は住宅リフォーム業界における地方商圏や小商圏でも参入可能なビジネスモデルの立ち上げ支援に注力。
その後は業界問わず、地方中小企業における新卒採用の推進や人事評価制度の構築・運用といった組織開発コンサルティングに従事している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/02/19 (水)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/19 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/21 (金)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/21 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら