このような方にオススメ
- 他のデイが何をしているか知りたい経営者様
- 早期にデイの稼働率・登録者数を伸ばしたい経営者様
- 全国のデイサービスとつながりを作りたい経営者様
- 地域では相談できない悩みや不安を共有し、共に取り組む前向きな仲間が欲しい方
- 管理者の育成を外注したい経営者様
本セミナーで学べるポイント

稼働率の高いデイサービスの事例
あなたのデイサービスは安定していますか?
当セミナーでは稼働率の高いデイサービスの実例を具体的にご紹介します。ぜひご参考ください。

これからのデイサービス経営
デイは増えすぎました。今後、整理が進んでいきます。そして、デイ業界もコロナの影響を大きく受けました。そのような厳しい環境下においても、負けないデイサービスがあります。小手先の営業力ではなく、真に利用者・家族・ケアマネ、そして地域から求められるデイサービスのプログラムとは何か?そのアンサーがここにあります。

全国のデイサービスが取り組んでいること
デイの稼働率を上げるポイントははっきりしています。短期間で新規利用者を増やし、高い稼働率を維持するためのデイの運営方法やケアマネ営業の手法を具体的にご紹介します。あなたの事業所が稼働率を上げるために必要なノウハウです。

今後の法改正への具体的な対策
3年に1度の報酬改定はもちろんのこと、都度新たに出される補助金の使い方、目まぐるしく変化する感染症の状況など、変化し続ける環境を紐解き、最適な戦略をお伝えします。

デイサービスが持つ将来的な可能性
厳しい環境下にあっても高稼働率・高売上を実現し、きちんと利益を出している事業所のサービス内容・運営方法・営業方法など実例を交えてご紹介します。地域密着型~大規模型、リハビリ型~1日レスパイト型など幅広く、役立つ事例をご参考ください。
お客様の声
開設当初は近隣にデイも少なく、放っておいても稼働率は高かったです。しかし、それから7年が経ち、近所もデイサービスが増えました。開設当初からご利用いただいた方も高齢化が進み、休止者よりも新規が増えなかったことから、気づけば稼働率は70%台まで低下してしまいました。何か手を打たなければいけないと思っていたところ、今村さんのセミナーに出会いました。セミナーでお話されていた「引き算の介護」「利用者主体の自立支援」「まだまだデイは利益を出せる」というキーワードに共感し、稼働率アッププロジェクトを開始しました。
認知症の方を受け入れるデイとして地域に密着して来ました。時代も変わり、自社でケアマネを持っていないことからも、新規ゼロの月が常態化。現場もマンネリ化してどこか活気を失っていました。
トントンの収支でごまかしていましたが、いよいよ赤字になり、変わるためのきっかけとして今村さんのセミナーに参加をしました。
お話を伺った際に、「うちのデイに足りなかったのはコレだ」と感じ、デイのリニューアルを決断しました。
おかげさまで今では毎月新規を5件ほどいただけるようになりました。
昔ながらの特養併設のデイサービスで、場所は広いけれど職員からも「うちは売りがない」と言われるほどでした。今のままではいけないと感じてはいましたが具体的な方法が分からない。ヒントを得るためたまたま案内が来た今村さんのセミナーに参加して、「進んでいるデイはここまでやっているのか」と驚かされました。私自身、介護出身ではなかったので従来の常識にとらわれない新しいデイモデルをすぐに取り入れることに決めました。もちろん幹部職員数名に相談しましたが、みんな「やってみたい」と言ってくれたので、将来を見据えデイ改革を開始。
稼働率は80~90%を維持していましたが、計画書作成など書類業務でスタッフの残業と高い人件費率が課題でした。スタッフに負担をかけたくなかったのと、配置基準を維持するためにシフトを組んでいましたが、売上の割に利益が残っていませんでした。そんなとき、船井さんのデイの収益改善セミナーの案内が届き、ダメ元で参加させていただきました。
デイの現場に合うAIやソフトを教えてもらい、導入を決めました。デイ専用のツールだけあって、現場への導入もスムーズでした。
講座内容
第1講座 | デイサービス業界の現状とこれから 3年に1度ルールが変わる業界で”勝ち残っていく”ためには何が必要なのか。変化が起こりやすい介護業界の現状を整理し、今後に備えて何に取り組むべきかをお伝えします。 株式会社船井総合研究所 今村大樹 |
第2講座 | 稼働率94%デイのつくり方 なぜ普通のデイサービスが稼働率94%を維持し続けられるのか?その秘訣と取り組みをご紹介いただきます。 株式会社 ふるさぽーと 片岡妙子氏 |
第3講座 | デイサービス成功事例30連発 集客、営業、採用、定着、育成 デイサービスを運営するうえでの必須テーマを中心に、「すぐ使える」即効性のある事例を一挙公開!「今すぐ何とかしたい」にピンポイントで対応できる手法をご紹介します。 株式会社船井総合研究所 三浦基寛 |
第4講座 | 情報交換会 北は北海道、南は沖縄まで全国100社以上の介護事業者が参加している規模を活かし、全国の経営者が「今」何にとり組んでいるのかをお伝えします。また、それを踏まえてマネできる取り組み・ヒントを見つけていただければと思います。他社から学べる唯一の時間です。 株式会社船井総合研究所 今村大樹 |
第5講座 | 本日のまとめ 株式会社船井総合研究所 今村大樹 |
講師紹介

株式会社 ふるさぽーと
統括所長
片岡妙子 氏
大阪府堺市・平野区を中心にデイサービスや訪問介護を経営。
2003年4月に設立以降、通所介護3拠点、訪問介護2拠点、居宅介護3拠点従業員数は98名へと順調に拡大。
デイが乱立し競争の激しいエリアにも関わらず年間稼働率94%以上を記録。
ケアマネ営業ゼロ、準備時間ほぼなしの招待型営業で毎月利用者獲得と高い利用者満足度を実現している。

株式会社 船井総合研究所
今村 大樹
医療・介護に特化した経営コンサルタント。 新規開設及び経営改善コンサルティングの実績は延べ300社を超えている。 地方の小規模事業所から大手法人、運営母体では株式会社・社会福祉法人・医療法人、業態では入居施設・デイサービス・自費サービスなど幅広い知識を持ち、業界や地域を代表するクライアントも多いことから、介護事業の活性化を通じた地域課題の解決や業界発展を理念としている。

株式会社 船井総合研究所
三浦 基寛
介護業界のコンサルティングに特化。介護施設・有料老人ホームの『業務標準化』 『スタッフ定着・離職防止』『リーダー・管理者育成』を中心とした組織づくりや生産性向上のコンサルティングを得意とする。人手不足・採用難時代の中で、経営者・事業部長・管理者・リーダーといった法人内の各階層の役職メンバーを巻き込みながら、成功事例を基に手堅くコンサルティングを実施している。
参加料金
無料
日時・会場
本説明会は経営者・事業責任者向けの会となります。
お申込いただいた企業様には、詳細を確認させていただきご参加の可否につきまして弊社より改めてご連絡申し上げます。
【事前ガイダンスのご案内】
本説明会をより有効活用していただく目的で、受講前に弊社コンサルタントによる事前ガイダンスを実施いたしております。事前ガイダンスをお受けいただけない場合、説明会へのご参加をお受けしかねる場合がございますのでご了承ください。
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/02/16 (金)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら