このような方にオススメ
- 遺産分割・遺留分事件の集客ができていない法律事務所経営者
- ホームページ経由の相続問合せ増えずに困っている法律事務所経営者
- 遺産分割・遺留分事件の受任率が上がらない法律事務所経営者
- 弁護士だけが忙しく、業務負担が大きいことに困っている法律事務所経営者
- 相続分野に注力し、事務所売上の柱に据えたい法律事務所経営者
本セミナーで学べるポイント

相続WEBマーケティング成功事例を一気にご紹介!WEB成功事務所のポイントが分かる
相続サイトを立ち上げたのに問合せがない、遺産分割事件の問い合わせがないという先生方の多くは「間違ったWebマーケティング」に取り組んでおり、労力と費用など投資を無駄にしています。
現在30事務所を超える法律事務所のホームページ運用の支援を行っている船井総合研究所が「売り上げに繋がるホームページ運用」のポイント、貴事務所で最短&最大の成果を出す最新Webマーケティング手法を詳しくお伝えします

「紛争性がない問合せばっかり…」から「弁護士相続案件」だけを集客するマル秘ノウハウ
「相続サイトから問合せはあるが、相続手続に関する内容や簡単な相談が多く、紛争性のある事案がない」という先生方もいらっしゃるのではないでしょうか。①ホームページコンテンツ、②集客方法(PPC広告、SEO対策)の二つに問題があります。
船井総研のご支援先では、相続事案の中でも遺産分割、遺留分など弁護士が関与すべき内容の問い合わせが90%程度を占めますが、その為のノウハウが存在します。
セミナーでは、「弁護士相続案件」を集めるWEB集客方法をお伝えします

最小の販促投資で
WEBマーケティングにおいて弁護士以外の競合事務所が急増している中で、リスティング広告のコストパフォーマンスは年々悪化しています。
その中でも、活用すべきPPC(クリック報酬型)広告は「LINE広告」「Facebook(Instagram)広告」など効果が出ている広告媒体が出てきました。また、効果がある相続ポータルサイトに広告出稿することも必要でしょう。
セミナーでは、船井総研ご支援先法律事務所の中で、効果の高かった取組みだけまとめてご紹介をさせていただきます。

30万人商圏・弁護士1名でも相続分野の売り上げ年間4000万円達成する方法
人口が少ないから遺産分割事件が集客できないと諦めている先生もいらっしゃるように思います。人口30万人の商圏でも相続、遺産分割、遺留分事件を集客できた事例や、最小人口10万人以下の法律事務所でも相続案件を安定集客できた方法をお伝えします

最短で相続分野の業績アップを実現!法律事務所相続分野成長ロードマップ
遺産分割・遺留分事件の集客数を増やすことはもちろん、相続分野を事務所売上の中心に据え、継続的な成長を図るためには「必須な取り組み」や「順番」があります。
船井総合研究所は現在30超の法律事務所の相続分野のマーケティング支援を行なっておりますが、相続分野で伸びる法律事務所で取り組んだこと、事務所規模別の優先順位などのポイントを踏まえ「ルール化」しております。
本セミナーでは、法律事務所が相続分野で最短&最大の成果を上げるための成長ロードマップを詳しくお伝えし、貴事務所の相続分野の成長をサポートいたします
成功事例
相続専門ホームページに注力し、WEBサイト経由の相続案件問合せ年間300件、相続売上9200万円を達成。遺産分割、遺留分案件など弁護士相続事案に集中して対応し、年々成長中
30万人商圏で相続分野に特化し事務所運営。相続ホームページ経由問合せ年間270件、受任53件
事務所開業以来、相続分野に特化し事務所運営。大都市圏で競争も激しい中、後発組ながらも相続専門HP立ち上げ2年で年間問合せ195件、約30件の相続事案受任に成功
相続分野マーケティング注力開始から立った1ヶ月程度で月間3件の相続事案集客、1件(報酬150万円程度)の受任に成功。高パフォーマンスが出せる相続ポータルサイトを活用することで負担軽減
SNS広告(LINE広告、youtube広告、Instagram広告など)に取り組み、1件問合せ獲得コスト(CPA)7200円と最少の販促コストの投資で集客最大化に成功。
講座内容
第1講座 | 遺産分割・遺留分事件集客最大化!2023年最新Webマーケティング成功事例 ・船井総合研究所のコンサルティング先法律事務所の相続Web集客成功事例大公開 ・大手法人のWeb戦略と差別化し勝つための船井流Webマーケティングのポイント ・遺産分割、遺留分、遺言無効などWeb集客で成功するモデル法律事務所紹介 ・Web経由の問い合わせ、売上、利益を上げるためのKPI(目標数値)設定手法 ・最短1ヵ月でWeb経由相続問い合わせを獲得した成功事例紹介と具体的取り組み 株式会社 船井総合研究所 鈴木 ゆたか |
第2講座 | 年間147件の相続紛争案件の集客に成功「武蔵野経営法律事務所」のWeb戦略 ・人口34万人の所沢市で相続分野を事務所の経営の柱に据えた理由 ・地方商圏×開業でも相続分野特化し、最短で業績向上を実現したストーリー ・受任導線の9割が相続専門サイト!年間147件の問合せを獲得する取組み ・Webサイト経由の問い合わせを高確率で受任に繋げる提案・フォロー施策 ・弁護士1名・事務員3名で相続分野売上4000万円を達成したポイント 武蔵野経営法律事務所 代表・所長 加藤 剛毅 氏 |
第3講座 | 相続分野集客最大化のための2023年船井流Webマーケティング最新事例大公開 ・最新Webマーケティングトレンド&大手法人のWeb戦略を解説 ・アクセス数が稼げる!押さえるべき人気コンテンツと最新SEO対策の秘訣 ・Google、Yahoo!だけじゃない!最新SNS広告で投資対効果を倍増 ・取り組み開始最短1か月で相続問合せが獲得できる相続ポータル活用術 ・遺言無効、不動産相続トラブルなどニッチ分野の集客に効果を発揮!LP活用 ・チャットボットを活用して問い合わせ増加に成功!最新トレンドを紹介 株式会社 船井総合研究所 董 佳依 |
第4講座 | 明日から実践していただきたいこと 遺産分割・遺留分事件を最大化させるために今すぐ取り組んでいただきたいこと 株式会社 船井総合研究所 鈴木 ゆたか |
講師紹介

武蔵野経営法律事務所
代表・所長
加藤 剛毅 氏
早稲田大学法学部卒。2004年弁護士登録。2018年に埼玉県所沢市に武蔵野経営法律事務所を開所。
2014年10月1日にさいたま家庭裁判所の家事調停官に任命され、数多くの相続事件(遺産分割事件や遺留分請求事件等)や離婚事件を担当し、4年間で700件以上の事件を処理してきた。家事調停官としての経験が弁護士業務にも活かされ、事務所開業以来、相続案件に注力するにあたり強みになっている。

株式会社 船井総合研究所
鈴木 ゆたか
大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。全国各地毎月25件ほどの法律事務所にお伺いをして、業績アップ、事務所活性化のためのお手伝いをしている。販促においては、ウェブだけでなく紙媒体や営業活動などでの集客も得意とし、時流や地域に合わせた手法で各事務所の業績を着実に伸ばしている。注力してお手伝いをしている分野は相続で、紛争案件獲得の提案だけではなく、生前対策にも力を入れている。仕事をするうえでのモットーは「人の気持ちが分かるコンサルタント」であること。趣味はロードバイクに乗り体力づくりをすること。犬や猫・鳥などを長年飼育しており、ペットは家族。船井総研がグーグルやアマゾンのようにペットをオフィスに同伴できるようになることを夢見ている。

株式会社 船井総合研究所
董 佳依
中国上海出身。慶応義塾大学法務研究科卒。卒業後、新卒で船井総合研究所に入社し、法律事務所向けに相続分野のマーケティングに従事。中国の弁護士資格を持っています。今後は自分の専門知識を活かして、WEBマーケティングを中心に、お客様とともに「右肩あがり」の成長を実現していきたい。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
大阪会場
2023/03/05 (日)
13:00~15:30
船井総合研究所 大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜4−4−10 船井総研大阪本社ビル
東京会場
2023/03/11 (土)
13:00~15:30
船井総合研究所 東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1−6−6 日本生命丸の内ビル21階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら