このような方にオススメ
- 風評被害対策分野に取り組んでいて、これから注力分野にしたい先生
- 風評被害対策分野にこれから取り組みたい先生
- 風評被害対策分野に興味がある先生
- 新規分野を育てるため投資を行いたい先生
- 勤務・若手の先生に新たな強みを持ってほしい先生
本セミナーで学べるポイント

なぜ誹謗中傷・風評被害対策分野に弁護士が乗り出すべきなのか?
法律事務所業界ので次に取り組むべき分野は何か?ネット誹謗中傷は今や社会問題と化していますが、取り扱う弁護士は増えていないのが現状です。市場背景と、なぜ取り組むべきなのかをお伝えします。

誹謗中傷の問い合わせ対応と案件対応の基礎が学べる!
風評被害対策分野を検討される先生からは「やってみたいが実務が不安」という声をよく聞きます。風評被害対策分野の第一人者である戸田総合法律事務所の中澤先生にお教えいただいた、問い合わせ対応と案件対応の基礎をお伝えいたします。(本講座は2021年12月の実務研修の録画配信です)

0から始めた風評被害対策分野参入事例が学べる!
実際に新規分野に参入をすることに不安を抱える先生は多いです。今回は風評被害対策分野に参入し、マーケティングを進めて問い合わせを獲得している稲葉セントラル法律事務所の稲葉先生にご講演いただきます。参入に踏み切った理由や、実際のマーケティングの取り組み、現在の案件状況をお伝えします。

風評被害対策でのマーケティング戦略を学べる!
今日1日のセミナー内容を踏まえ、風評被害対策分野に参入するために、まず取り組んでいただきたいマーケティング戦略をお伝えします。また、風評被害対策から顧問契約に至るまでの手法や、マーケティング開始からどのように柱に育てていくのかについてもお伝えします。
お客様の声
・本日内容を代表にフィードバックし、誹謗中傷対応チームを作ること依頼する。
・ワークショップを事前に検討し、それに対するフィードバックがしていただき、ただセミナーを聞いて終わりではないところがよかった。
・誹謗中傷に注力する決心ができたし、注意すべき生の意見を聞くことができた。
・受任時の注意点や最初の請求先の特定方法を知ることができた点,フィードバック,受講者の起案を見れた点など
・特にワークシートは非常に勉強になりました。回答作成時に疑問に思ったことを過不足なくわかりやすく解説していただき助かりました。
・際どい事例を出していただいたので、どう乗り越えるかのお話を他の先生方の回答も踏まえて多く聞くことができ、大変有意義でした。
・風評被害の相談があった場合の対応について具体的なイメージができました。貴重なお話と事前課題の講評もしていただき大変にありがとうございました。
講座内容
第1講座 | 風評被害対策分野に弁護士が乗り出すべき理由と実践事例 法律事務所業界ので次に取り組むべき分野は何か?ネット誹謗中傷は今や社会問題と化していますが、取り扱う弁護士は増えていないのが現状です。市場背景と、なぜ取り組むべきなのかを実際の取り組み事例を踏まえてお伝えします。 株式会社船井総合研究所 鍬田 昌希 |
第2講座 | 誹謗中傷の問い合わせ対応と案件対応の基礎 風評被害対策分野を検討される先生からは「やってみたいが実務が不安」という声をよく聞きます。風評被害対策分野の第一人者である戸田総合法律事務所の中澤先生にお教えいただいた、問い合わせ対応と案件対応の基礎をお伝えいたします。(本講座は2021年12月の実務研修の録画配信です) 弁護士法人戸田総合法律事務所 代表弁護士 中澤 佑一 氏 |
第3講座 | 0から始めた風評被害対策分野参入事例紹介 実際に新規分野に参入をすることに不安を抱える先生は多いです。今回は風評被害対策分野に参入し、マーケティングを進めて問い合わせを獲得している稲葉セントラル法律事務所の稲葉先生にご講演いただきます。参入に踏み切った理由や、実際のマーケティングの取り組み、現在の案件状況をお伝えします。 稲葉セントラル法律事務所 代表弁護士 稲葉 治久 氏 |
第4講座 | 風評被害対策でまず取り組むべきこと 今日1日のセミナー内容を踏まえ、風評被害対策分野に参入するために、まず取り組んでいただきたいマーケティング戦略をお伝えします。また、風評被害対策から顧問契約に至るまでの手法や、マーケティング開始からどのように柱に育てていくのかについてもお伝えします。 株式会社船井総合研究所 吉冨 国彦 |
講師紹介

稲葉セントラル法律事務所
代表
稲葉 治久 氏
■略歴
慶應義塾大学法学部政治学科卒業
関東学院大学法科大学院卒業
平成24年 弁護士登録
平成28年7月より稲葉セントラル法律事務所を開設
■所属
東京弁護士会常議員
日本弁護士連合会代議員
2021年末より誹謗中傷・風評被害対策分野に参入。
全くマーケティングを行っていなかった状態から参入し、現在安定的に案件獲得を行っている。

弁護士法人 戸田総合法律事務所
代表弁護士
中澤 佑一 氏
上智大学大学院法学研究科法曹養成専攻 修了
2011年 戸田総合法律事務所設立、2015年 弁護士法人戸田総合法律事務所 代表弁護士
削除請求やプロバイダ責任制限法に基づく発信者情報開示請求などのインターネット関連事件や、知的財産関連の法律問題を中心に活動している。
主な著書:インターネットにおける誹謗中傷法的対策マニュアル(第3版)(中央経済社)

株式会社 船井総合研究所
鍬田 昌希
上智大学法学部卒業後、新卒で船井総研に入社し、法律事務所向けコンサルティンググループへ配属。大都市圏の複数弁護士事務所から地方都市の事務所まで幅広いコンサルティング経験を持つ。企業法務分野を専門的に取り扱っており、EAPやWeb、セミナーにより、多くの事務所で顧問先数を増やし続けている。
Webマーケティングにも精通しており、地域や規模を問わず運用、改善を行っている。詳細な分析と仮説検証に基づいた提案でお客様からも支持を集めている。

株式会社 船井総合研究所
吉冨 国彦
企業法務グループ マネージャー 企業法務研究会主幹。 関西学院大学専門職経営大学院経営戦略研究科修了(MBA)。
全国から約100の法律事務所が参加する企業法務研究会を主催。法律事務所の企業法務・顧問案件の獲得を専門領域として担当。
全国約30の法律事務所を担当し、企業法務分野に関するマーケティング支援、顧問先企業の獲得支援を得意としている。
商工会議所での講師依頼獲得実績や、士業事務所チャネル開拓、企業法務に関するホームページ制作のほか、士業事務所向け営業セミナー、株式会社日本法務システム研究所主催セミナーでの講演実績などがある。
前職では大手教育関連企業において、正規留学を扱う営業部で営業部長を務める。約30名のメンバーを統括し、事業計画の策定や新商品開発、マーケティング戦略に従事。グループの首都圏採用の面接官を努め人材採用から育成、定着に関する経験を持つ。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/03/18 (金)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/03/20 (日)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/03/23 (水)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/03/26 (土)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら