このような方にオススメ
- 今のSNSの活用に「もったいない」と感じている方へ
- SNSでの集客・採用に伸び悩みを感じている方へ
- デジタル時代の新たな顧客接点・採用戦略を模索している方へ
- SNS運用を「属人化」させず、安定的に継続するための体制づくりを学びたい方へ
- 未来を見据え、デジタルマーケティングで一歩先を行く事務所経営を目指したい方へ
本セミナーで学べるポイント

伸びている士業事務所こそSNSを使っている!未来を切り拓くSNS戦略の重要性
「SNSなんて若者向け」「士業には合わない」そう思っていませんか?今やSNSは、顧客との接点を生み、事務所の信頼性を高める最強ツールです。大手事務所がSNS活用に乗り出す中で、「大手だからできる戦略」「そんなリソースない」と思っている経営者こそ、その必要性を知ってほしい。本セミナーでは、今こそSNS活用の「なぜ?」を理解し、集客、採用、ブランディング、顧客とのエンゲージメント強化を実現する戦略の描き方を徹底解説します。

費用対効果を最大化!士業事務所のためのSNS集客・採用術
「アカウントを立ち上げたものの何もしていない」「投稿が続かない」といったお悩みはありませんか?本セミナーでは、成功している事務所のPDCAサイクルをお伝えします。ターゲットとなる顧客層や採用したい人材に響くコンテンツとは何か?Instagram、X、Facebook、TikTok、YouTube、LINEなど、各SNSの特性を理解し、貴所の強みやターゲットに最適なプラットフォームを見極める方法を解説します。「問い合わせが来ない」「応募がない」といった課題を解決するため、投稿内容の改善から効果測定、そして次なるアクションへとつなげるPDCAサイクルを伝授します。

成果=投稿継続!?投稿が続く!SNS運用の仕組み化とリスク管理
「ネタ切れ」「担当者の負担が大きい」…SNS運用が続かないのは、ほとんどの場合、仕組みがないことが原因です。本セミナーでは、少ない工数で成果を出すための投稿ネタの探し方や、コンテンツ作成の効率化ノウハウを公開します。日常業務に追われる中でもSNS運用を継続できる「型」を作り、投稿テンプレートやスケジュール管理術で、無理なく質の高い情報発信を可能にします。また、ソーシャルメディア上での不適切な発信を防ぎ、健全な情報発信を継続するためのルール作りや、予期せぬ事態への具体的な対処法についても解説します。

SNSは採用の切り札!優秀な人材が集まる事務所の魅力発信
若手人材の獲得に成功している事務所に共通しているのは、SNS活用で応募率UPを実現している点です。「どんな人と働きたいか」を明確にし、事務所の理念や実際に働いているスタッフの様子をSNSで発信することが重要です。堅苦しい情報だけでは響かない! 事務所の日常、メンバーの人柄、やりがい…リアルな姿を発信することで、求職者のエンゲージメントを高めます。採用活動におけるSNSの活用事例を具体的にご紹介。応募数アップだけでなく、ミスマッチを防ぎ、定着率向上にも繋がるSNS採用戦略を学びます。

ブルーオーシャンを掴む!士業事務所が今すぐSNSに注力すべき理由
地方の中小士業事務所では「SNSの担当者は置けない」と思われがちです。しかし、実は「逆張りで地方こそSNS」と捉え、採用や顧客満足度で大きな手ごたえを得ている事務所が多数存在します。片手間ではなく、目標から逆算した計画を立て、SNS運用を「やり切る」ことが成功の鍵です。Webで顧客や人材を集める時代において、「媒体選び」だけでなく「自社SNS力」が問われる時代となりました。本セミナーで媒体選びから運用体制構築までの実践的なノウハウを身につけましょう。
成功事例
ショート動画を撮影して、3媒体にアップロード。商圏人口20万人規模で認知度拡大に成功し、SNS経由でブランディングに成功し、結果新卒2名採用に成功。
WEBサイト、X、Facebook、YouTubeを活用し、法律事務所の企業法務分野で集客に成功。日本トップレベルのデジタルマーケティングを行っている。
Instagramへの相続分野に関するマンガの定期掲載により、認知度を拡大。フォロワー数は3,000人を突破。他にも、YouTubeやFacebookも活用している。
社労士事務所で障害年金事業に参入し、専門HP×リスティングの特化マーケティングを実施中。Instagramにて需給実績の投稿を作成したところ、サポートの手厚さや実績内容への共感で問い合わせ反響を獲得。
LINE広告を運用することでHPなどの検索媒体以外にもリーチを拡大することに成功。同社過去比較で、反響獲得はLINE広告開始前後で3倍になり、面的アプローチ強化の施策として機能している。
講座内容
第1講座 | 士業事務所における反響獲得とブランディングの新戦略 SNSに取り組む士業事務所が増加しており、SNSへの挑戦は今後の事務所経営の成否に直結すると言っても過言ではありません。 本講座では、SNSの取り組みが反響獲得とブランディングにどのような影響を及ぼすのか、マーケティングと採用面における効果について市場概況を踏まえて解説します。 株式会社 船井総合研究所 堀田 栞奈 |
第2講座 | Xでファンを獲得し、成果につなげるための勘所 「最高裁で逆転勝訴した憲法マニア」と銘打って、Xで15,000人以上のフォロワーを抱える弁護士が、Xでの投稿内容や頻度、フォロワーを増やすうえでの勘所を解説します。ただフォロワーを増やすだけでなく、それを事務所経営にどう活かしているか、実践事例を交えてお話しします。 弁護士法人 Z 代表弁護士 伊藤 建 氏 |
第3講座 | 複数のSNSを絡めた事務所のブランディングの勘所 生まれ育った山形を、日本経済を少しでも元気にしたい、そんな思いを胸に、山形県山形市で井上公認会計士事務所を開業。 山形というエリアで顧問先クラウド化率80%以上。経理代行受託で中小企業の経営パートナーとして伴走している。 直近のSNS戦略では、Instagram・YouTube・Tiktok活用で新卒採用に成功。SNS活用で従業員の定着率や地元での認知度アップを実現させた実践事例をお話しします。 井上公認会計士事務所 所長 井上 哲寿 氏 |
第4講座 | 士業事務所におけるSNS活用実践事例 X、LINE、YouTube、Facebook、Tiktok、Instagramなど、士業事務所がマーケティングやブランディングに活用している明日から実践できるSNSの最新活用事例を解説します。 株式会社 船井総合研究所 橋本 明莉 |
第5講座 | 士業がSNSに取り組むうえでの経営戦略 SNSの必要性はわかっていても、媒体によっては活用に抵抗感がある先生も多いのではないでしょうか。 本講座では、SNSの活用方法の考え方を整理し、組織として活用の体制を整え、持続的成長を描くための戦略とアクションを解説します。 株式会社 船井総合研究所 吉冨 国彦 |
講師紹介

弁護士法人 Z
代表弁護士
伊藤 建 氏
慶應義塾大学法学部・法科大学院修了後、国家公務員試験、新司法試験に合格。内閣府、消費者庁での勤務経験を経て弁護士登録。現在は富山県富山市で法律事務所Zの代表弁護士として活躍。また、司法試験雑誌連載や大学での非常勤講師を務めるなど、法学教育にも尽力。SNSを活用した情報発信にも精通し、現在は主にXでフォロワー1.5万人以上の人気アカウントを運営。憲法関連の発信を続けており、顧客獲得・採用ブランディングとしてSNSを活用している。

井上公認会計士事務所
所長
井上 哲寿 氏
2004年に公認会計士試験に合格。約8年間の監査法人勤務を経て、2012年に生まれ育った山形を、日本経済を少しでも元気にしたい、そんな思いを胸に、山形県山形市で井上公認会計士事務所を開業。
山形というエリアで顧問先クラウド化率80%以上。経理代行受託で中小企業の経営パートナーとして伴走している。
直近のSNS戦略では、Instagram・YouTube・Tiktok活用で新卒採用に成功。SNS活用で従業員の定着率や地元での認知度アップを実現している。

株式会社 船井総合研究所
橋本 明莉

株式会社 船井総合研究所
堀田 栞奈
広島県出身。明治大学卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。
入社後は、自動車業界の軽新車リース専門店向けのコンサルティング部門を経て、会計事務所向けコンサルティングに従事。
現在は創業支援事業を中心にお客様の業績アップに向けて取り組み、会計事務所の生産性向上のための研究も進めている。

株式会社 船井総合研究所
吉冨 国彦
労務ビジネス支援部 マネージングディレクター 関西学院大学専門職経営大学院経営戦略研究科修了(MBA)。
全国から約100の法律事務所が参加する企業法務研究会を主催。
全国約20の法律事務所を担当し、法律事務所の企業法務マーケティング・顧問案件獲得・解約対策、顧問サービス開発を専門領域としている。
大阪弁護士会法友倶楽部若手例会、一般社団法人L-EAP、株式会社日本法務システム研究所などでの講演実績がある。
前職では大手教育関連企業において、正規留学を扱う営業部で営業部長を務める。約30名のメンバーを統括し、事業計画の策定や新商品開発、マーケティング戦略に従事。グループの首都圏採用の面接官を務め、人材採用から育成、定着に関する経験を持つ。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/11/25 (火)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/29 (土)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/05 (金)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/11 (木)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら