このような方にオススメ
- 「人材が採用できない、育たない、定着しない」と悩んでいるリフォーム会社の経営者様
- 未経験者でも活躍できるような、人が育つ仕組みを構築したいとお考えの経営者様
- 社員の離職率を下げ、定着率を向上させたいと考えている経営者様
- 売上拡大と人材育成を同時に実現するビジネスモデルに興味がある経営者様
- 持続的に成長できる会社にするための具体的なヒントを探している経営者様
本セミナーで学べるポイント

人が自然と育ち、定着するリフォーム会社のビジネスモデルの全貌
一般的なリフォーム会社が抱える「人が辞めていく」という課題の根本原因はどこにあるのか、そしてそれを解決するために、人が自ら育ち、長く会社に定着したくなるような環境をどのように作り出しているのかを具体的に解説します。離職率3%という驚異的な数字を達成している企業の仕組みを徹底解剖します。

未経験者でも早期に戦力化する「工事の簡単化」と「材工パック化」の具体的なノウハウ
「リフォームは専門知識が必要だから未経験者は難しい」という常識を覆します。プランニングや工事管理の負担を極限まで減らすための「工事の簡単化」の具体的な手法と、それを実現するための「材工パック化」の戦略について、成功事例を交えながら詳細に解説。未経験者が早期に成果を出せる仕組みを学びます。

社員のモチベーションとエンゲージメントを高め、離職率3%を実現する秘訣
高い給与水準や良好なワークライフバランスは、社員の定着に不可欠です。本セミナーでは、それらをどのように実現しているのか、また、社員が仕事にやりがいを感じ、会社への帰属意識を高めるための独自の取り組みや社内文化について掘り下げて解説。社員が辞めたくなくなる会社づくりの秘訣をお伝えします。

年商2億円から40億円へと急成長を遂げた、持続可能な経営戦略の実践事例
売上を20倍に伸ばしたリフォーム会社の成長軌跡を辿りながら、その過程でどのような経営判断を下し、どのような戦略を実行してきたのかを具体的に解説します。単なる一時的な成功で終わらない、持続的な成長を可能にする経営戦略の全体像と、その実践における課題と解決策についても触れます。

貴社の人材課題を解決し、売上拡大を両立させる具体的なヒント
本セミナーで学ぶ成功企業の事例は、決して特殊なケースではありません。貴社の現状に合わせた形で、どのようにして人材採用の幅を広げ、育成スピードを上げ、定着率を高めることができるのか、実践可能な具体的なステップやヒントを提示します。人材不足を解消し、貴社の売上アップに繋がる具体的なアクションプランを見つけましょう。
お客様の声
私がハウジング重兵衛さんの取り組みを初めて知ったのは2018年でした。その頃から水廻りリフォーム専門業態で業績を上げていて、たまたま目にしたセミナー案内を見て話を聞いたという流れです。私自身、独立してから建築リフォーム業を長くやっていましたが、多くの会社と同じように、年々厳しくなる同業者との競争で、売上が伸び悩んでいました。重兵衛の菅谷社長の話を聞いて、「これなら自分達にもできそうじゃないか!」という考えに至って水廻りリフォーム専門店を出店し、今では当時から2億円近く売上も増えました。
かつてはイベント中心の集客で営業に負担がかかっていました。また一部の社員が売上のほとんどを作っており、若手がなかなか育たずに悩んでいました。営業に負担がかかり、若手が育たない状況では会社として成長していけないと感じ、この水廻りリフォーム専門店に取り組みはじめました。水廻りリフォーム専門店としてオープンした後は、若手が育って自信を持って接客できるようになり、会社全体にもいい影響を与えてくれています。
これまでデザインリフォーム中心に取り組んできて、リフォーム売上は30億円になりました。しかし、全面改修物件がほとんどであるがゆえに、新卒が1人で受注から現場管理まで、一貫して仕事をする経験が不足します。そこで水廻り専門業態を立ち上げました。 リフォームで勝つためには、手離れを徹底的によくするオペレーションが必要でした。結果、新卒1年目が、圧倒的な経験量で、同期の5倍も7倍も速く成長しています。成長のネックになりやすい現場管理も、商品を水廻りに絞ったおかげで、覚える事がシンプルになりました。
講座内容
第1講座 | 人が採れない・育たない原因は、採用方法やマネジメントの問題ではない!? 人材不足の原因は、採用やマネジメントだけだと思っていませんか?実は、離職率3%を誇り、未経験者が年間1億円売り上げるリフォーム会社は、「工事を簡単にすることで、誰もが成果を出せる環境」を構築していました。本講座では、売上2億円から40億円へ成長した成功事例を基に、「材工パック化」「多能工育成」といったビジネスモデルで、未経験者が早期に活躍し、高給与とワークライフバランスを実現し、自然と人が定着するビジネスモデルの全貌を解説します。 株式会社船井総合研究所 齋藤 勇人 |
第2講座 | 【離職率3%】年商2億円→40億円への持続的な成長を遂げるリフォーム会社の「人が育ち、定着するビジネスモデル」 年商2億円から40億円へと飛躍的な成長を遂げた上に、離職率3%という社員定着率の高い企業となったハウジング重兵衛の取り組みを解説します。職人の積極的な雇用と育成、働きやすい環境づくりを通じて、人が育ち、自然と定着する独自のビジネスモデルの秘訣と、具体的な戦略を深掘りし、持続的な組織成長と事業拡大を実現するための実践的なヒントを提供します。 株式会社ハウジング重兵衛 代表取締役 菅谷 重貴氏 |
第3講座 | ハウジング重兵衛の成長要因となった「自社多能工化」を貴社でも実践する方法 この講座では、リフォーム業界で異例の成長を遂げたハウジング重兵衛が実践する、「自社多能工化」戦略に焦点を当てます。職人不足が深刻化する現代において、同社がいかにして多能工の育成・定着を実現し、それが事業成長にどう貢献したのかを徹底解説。育成カリキュラム、評価制度、モチベーション維持の仕組みなど、具体的な実践方法を余すことなくお伝えします。 株式会社ハウジング重兵衛 主任 福地 俊之介氏 |
第4講座 | これからも持続的成長(サステナグロース)を目指すリフォーム会社が取り組むべきこと 中小リフォーム会社が持続的な成長を実現するために今取り組むべきことを、全国140社の業績状況や取り組み事例に基づいて提言させていただきます。 株式会社船井総合研究所 齋藤 勇人 |
講師紹介

株式会社 ハウジング重兵衛
代表取締役
菅谷 重貴氏
株式会社ハウジング重兵衛 代表取締役CEO。大学卒業後、新築営業や不動産営業を経て、2011年に家業であるハウジング重兵衛に入社。
最初の1年は職人として現場で働き、2012年に常務に就任。水廻りリフォーム専門業態の起ち上げや積極的な人材採用・店舗展開などを推進して同社の成長を牽引した。2019年には6代目社長に就任して、新築事業や塗装事業、リノベーション事業などの多角化経営を加速させ、2021年にはリフォーム売上高で千葉県No.1を達成。現在も積極的な成長戦略に取り組んでいる。

株式会社 ハウジング重兵衛
主任
福地 俊之介氏
株式会社ハウジング重兵衛 専務取締役 兼 一般社団法人JMCA(Japan Multi-Crafter Academy)校長。
ハウジング重兵衛のリフォーム自社職人チーム「KENSHI」の立ち上げ責任者として多能工育成メソッドや施工スキルの体系化、そしてそれらを未経験者でも効率的に習得するための育成カリキュラムの開発を担ってきた。現在も多能工職人の育成とマネジメントを担っている。

株式会社 船井総合研究所
齋藤 勇人
福島県須賀川市生まれ
早稲田大学法学部卒業後、2012年に株式会社船井総合研究所に入社。
住宅リフォーム事業の新規参入および活性化コンサルティングで2015年チームリーダー昇格、2017年グループマネージャーに昇格。
現在は全国各地の地域1番店や有力リフォーム会社において、成熟マーケットで勝ち残るためのビジネスモデル転換を数多くプロデュースしている。
その他、異業種(住宅、不動産、建材卸、専門工事業)からのリフォーム事業新規参入や、集客不振企業のマーケティング活性化(WEB)、営業組織マネジメント改善などの領域においても多数の実績がある。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/09/24 (水)
14:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/25 (木)
14:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/26 (金)
14:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/29 (月)
14:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら