このような方にオススメ
- 公共工事に参入したいが何から始めればよいか分からない
- 債務超過や利益率が低く、自社にはハードルが高いと思っている
- 自分たちの業種では公共工事の案件が少ないと思っている
- 資格者の採用ができておらず、公共工事の売上が横ばいである
- 自社が公共工事でどれくらいポテンシャルがあるか知りたい
本セミナーで学べるポイント

公共工事参入の障壁と克服
公共工事への参入には、建設許可取得やランクアップなど、いくつかの障壁が存在します。建設許可取得、ランクアップのための技術者採用・育成、退職金制度導入など、具体的な事例をもとに解説いたします。

公共案件獲得のための戦略
公共工事の案件を獲得するには、情報収集、積算制度の理解、競合との差別化など、戦略的な取り組みが重要です。地元紙を活用した情報収集や開示請求による積算分析、技術提案による差別化など、解説いたします。

公共工事案件の対応やリスク管理体制
公共案件には徹底した管理や体制づくりをすることが重要です。過去の経験から品質管理、管理体制の強化、社員教育の改善対策などお話いたします。

業績アップに必要な人材戦略
公共工事の成功には、人材の確保と育成が不可欠です。未経験者や新卒者の採用、現場でのOJT、社長自らによるサポート体制など、人材育成への積極的な取り組みがを解説いたします。
講座内容
第1講座 | 公共工事新規参入の方法を徹底解説! 参入のためには、 ①経営事項審査(経審)の対策 ②入札参加資格の取得 ③技術者の採用 が重要です。 応札機会を増やすために、意図的に入札エリアと業種区分を増やし、発注者を漏れなく認知することで、参入初年でも実績を作ることができることをお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 伊藤 遥己 |
第2講座 | ゼロから公共工事で売上12億円!会社の成長を支えた『公共工事』で成功するポイントを大公開 株式会社郡山塗装が公共工事に本格参入してから現在の売上12億円を達成するまでの成功と苦悩の軌跡を解説いただきます。 一億円超の受注を生む実績構築システムや受注率50%を誇る社内の組織体制について、大公開します。 株式会社 郡山塗装 代表取締役社長 佐藤 隆 氏 |
第3講座 | まとめ講座 本セミナーのまとめ 公共工事の新規参入にあたっての課題をブレイクスルーするために 株式会社 船井総合研究所 中嶋 翔一 |
講師紹介

株式会社 郡山塗装
代表取締役社長
佐藤隆 氏
福島県を基盤に外壁塗装を手掛ける株式会社郡山塗装。
年商は約40億円となっており、公共工事事業は約12億円、住宅リフォーム事業は約20億円の売り上げを記録している。

株式会社 船井総合研究所
中嶋 翔一
三重県四日市市出身、電気工事会社を経営する父の元で育つ。
関西大学を卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
入社後は一貫して、即時業績UPができる外壁塗装業界・屋根リフォーム業界の業績アップコンサルティングに従事している。各商圏別のWEB集客戦略の提案による、費用対効果が高く、実現性の高いマーケティングに特化している。
手掛けたコンサルティング実績は1,000回を超え、総クライアント数は50社を超える。

株式会社 船井総合研究所
伊藤 遥己
関西学院大学商学部で人材開発・モチベーション理論を専攻し船井総研に入社。船井総研に入社後はリフォーム業界のコンサルティングに従事。特に塗装専門店、屋根工事専門店が元請けで戸建て住宅の案件を獲得し業績アップするサポートを行っている。競合を意識したマーケティングと、売れて定着する人材の採用を得意とする。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/04/23 (水)
14:30~17:00
東京ミッドタウン八重洲
東京都中央区八重洲二丁目2番1号
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら