このような方にオススメ
- 分院展開のエリア選定やどれくらいの規模で出店すればいいのか事例をもとにしたセオリーを知りたい法人様
- 日本トップレベルのマーケティングと各院において理事長に依存しない問題発見能力と問題解決能力を養う教育体制を構築したい法人様
- 理事長の目が直接届かない分院の統制(ガバナンス)を向上させるために、「属人性のないマネジメント」から「活躍したメンバーを正しく評価し定着する」仕組みを習得したい法人様
- 事業拡大と臨床スキルの向上が理事長に依存した状態から脱し、事業と組織の成長を加速させられる本部・バックオフィス体制構築の手順を知りたい法人様
- 法人の成長・拡大のための本院の拡張(増床・移転)か分院展開かで迷われている法人様
本セミナーで学べるポイント

本院の拡張(増床・移転)か分院展開かの基準
約500以上の歯科医院の経営コンサルティング実績から導き出した本院拡大か分院展開の意思決定の基準をご紹介します。分院展開は、経営者の理念実現のため、スタッフ・ドクターのキャリアのステップアップのため、法人の成長を目的に行うものです。分院展開を成功させるためには、正しい事業戦略と組織戦略を早期から描き、正しい意思決定を行うことです。成功は”検討・計画段階から”決まっていると言っても過言ではありません。

分院のエリア選定と分院の規模のポイント
分院展開のエリア選定は、「本院の現在の規模と売上をもとにした経営体力」「診療スタイル:保険中心or自費と保険両方or自費中心」「エリア:都心部、ベッドタウン、地方、駅前、ロードサイド」「規模:チェア台数やスタッフ数」「商圏人口や競合歯科医院数」「本院からの距離:ドミナント、飛び地」などによって変わります。
セミナーでは、成功事例パターンと失敗事例パターンをご紹介します。

分院展開をするにあたり経営者がすべきこと
分院展開は診療現場におけるクオリティマネジメントと事業と組織のマネジメントが全く変わります。患者様満足度、従業員満足度を高め、経営者は法人の成長のために意識を向けるようになるために経営者がすべきこと、法人で育てなければいけないことを紹介します。

経営を支える幹部スタッフとドクターの育て方
スタッフ数が増えるほど、経営者と同じもしくは近しい目線に立って、自院のことを考えられる幹部スタッフは重要になります。うまくいっている法人はどのように幹部を採用、育成しているのかの「仕組み」と「やり方」を解説します。また、拡大スピードが上がるほど分院長となるドクターの採用と教育は必須です。ドクターの教育システムの勘所も紹介します。

圧倒的な最先端マーケティングシステムと数値管理からの改善方法
・全診療のフローごとに合わせたツールが学べる
・全フェーズ別のカウンセリングツールを学べる
・全ニーズに対応する専門サイト(インプラント、インビザライン、学生インビザライン、矯正、自費根治、採用など)が学べる
・日計表
・自費集計表
・年計表
・法人合算表
・カウンセリング管理表
・Pの進行管理表
・経営数値BI
成功事例
突破できた壁
・理事長・院長の目が行き届かなくなるのでマーケティング・マネージメント、診療や接遇のクオリティコントロールが難しい
・理事長・院長が治療に専念する時間がなくなる
・分院長の報酬が高く理事報酬率、利益率が低い
・人材採用&育成&定着が足かせになることが多い
分院を出すタイミングやどれくらいの規模で出せばいいのか悩んでいましたが、船井総研さんのアドバイスや先を行く福原先生のような歯科医院の先生方の事例を聞き、思い切って分院を出すことができました。
結果として、初月で目標の月売上も達成することができ、法人の成長に弾みがつきました。
分院を出した当初は、新患数は一定数あるものの、レセプト枚数が増えず、売上も伸び悩んでいました。
原因は、分院に属人性を持たせすぎてしまったことでしたが、どの部分は仕組化、ルール化し、どこからは現場の裁量に任せるのかというのを整理したことで、成果が出始めました。
分院を出すことを検討していましたが、分院を出すことが最優先になっており、どういったエリアにどれくらいの規模感で出せばいいのかおざなりになっていました。
改めて、エリアや規模を再検討しようと思います。
勤務医のキャリアとして「分院長」があるということ、そして今働いている勤務医にとって分院長の経験を通じてどんなメリットや価値をつくれるのかを考えるようになりました。また、活躍してくれている衛生士や助手・受付も一緒です。
分院展開をすることで大切なスタッフのキャリアの幅や福利厚生などが広がり、本当に良かったと思っています。
講座内容
第1講座 | 群雄割拠の業界分析 歯科業界の時流が大きく変わりつつある昨今、どのような歯科医院経営が必要になるのかを紹介。 なぜ医療法人隆歩会は6院11億と地域トップクラスでありながら、分院展開を続け、成長し続けているのか。 より厳しくなる歯科業界における理念経営の重要性と法人の拡大戦略における分院展開のメリット・デメリットとは。 株式会社 船井総合研究所 伊藤 崇 |
第2講座 | 驚異の年間の平均成長率120%・6院11億を達成した分院展開戦略とは 驚異の年間の平均成長率120%を叩き出し、5院10億を達成した歯科医院経営の成功の秘訣と苦労を福原氏が徹底解説。 急成長の影には、内覧会後の急落、問題社員との遭遇、急激に拡大する組織でのマネジメント壁、分院長候補となる歯科医師の定着と成長など、数々の困難がありました。 これらの困難をどのように乗り越え、理念をもとにした強い組織を作りながら分院展開戦略を成功させたのか? 具体的な成功要因や分院展開のキモなどを 「ヒト・ハコ・カネ」 3要素を軸とした分院展開に必要なノウハウをもとに赤裸々に語られます。 医療法人 隆歩会 理事長 福原 隆久 氏 |
第3講座 | 【徹底解説】分院展開成功のキーポーイント 分院展開の成功の秘訣は自院のビジネスモデルの「勝ちパターン」を構築することです。来院型のビジネスモデルの場合、立地選定からその立地に合わせたマーケティング・マネジメント戦略を構築することが重要です。 【学べること】 ・全国500件以上の事例からルール化された歯科医院の勝ちパターン ・分院のエリア選定のカギ ・分院展開を成功させるための必ずやるべきこと ・トップのマネジメントに依存しない組織体制づくり ・他の分院展開の成功事例 株式会社 船井総合研究所 榎本 徹也 |
第4講座 | 分院展開を成功に導くアクションプラン セミナーを通して得た学びを、自法人にどう活かすか。 まとめとして整理をさせていただき、皆様の取り組みの優先順位をお伝えさせていただきます。 株式会社 船井総合研究所 伊藤崇 |
講師紹介

医療法人 隆歩会
理事長
福原隆久 氏
2009年、あゆみ歯科クリニックを開業し、現在は業績10億円を突破する大型法人へ成長させ、その躍進は止まらない。
IDIA(国際インプラント協会)専門医 / 日本口腔インプラント学会会員 / 日本補綴歯科学会会員 日本全身咬合学会会員 / 京都インプラント研究所所属

株式会社 船井総合研究所
伊藤 崇
大手歯科メーカーでの営業、レセプトコンピューターメーカーでのマーケティング責任者を経て、船井総合研究所へ入社。
長年の豊富な現場経験と、大学院で学んだ経営学修士の知識から、集患・定着・単価アップのノウハウを提供するだけでなく、組織マネジメントからノウハウ定着までのご支援を行う。
訪問歯科拡大と外来強化だけでなく、経営者と従業員との人間関係を円滑にすることで全体最適化を図り、経営者のビジョンと理念経営を叶えるコンサルタント。

株式会社 船井総合研究所
榎本 徹也
横浜国立大学経営学部国際経営学科 卒業。
在学中は、組織行動論を専攻し、組織体制構築や現場のマネジメントに対して深い知見を有する。
船井総研に入社後は、一貫して歯科業界に従事。
小児歯科分野を中心とし、マーケティングや組織行動論に則したマネジメントなどのコンサルティングを行う。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/04/06 (日)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/16 (水)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/20 (日)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/23 (水)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら