このような方にオススメ
- 事業赤字が続いており、早期に黒字化をしたい
- 介護事業で赤字を補填しており、事業継続を迷っている
- 地方でも黒字化するためのノウハウが欲しい
- 黒字化に成功している事業所の取り組みや方法を知りたい
- 自事業所の経営状況が、他と比較して適切なのか知りたい
本セミナーで学べるポイント

小規模多機能の運営実態
業界平均の収支データや黒字と赤字の事業所の割合についてお伝えします。

黒字化しない理由
小規模多機能が黒字化しない要因を整理してお伝えします。

高収益モデルの概要
利益がでない事業所とモデル事業所の違いがどこにあるのかをお伝えします。

高収益モデルの経営指標
高収益モデルが押さえている経営指標をお伝えします。

高収益化を実現する事業戦略
サービス設計、集客設計、業務設計のポイントについてお伝えします。
お客様の声
講師の方については、ホントに、洗いざらい要点を話してくださり、とてもうれしかったです。ただ、知っていると、やる、結果が出るの壁を超えることも響きました。ふれあいぽっぽさんの取り組み、実感がこもっていて、とてもよかったです。ありがとうございます。
営業をしているつもりでしたが闇雲にしても意味がない事が分かりました。どこに行くのか?どんなツールを使うのか?誰が行うのかをしっかり検討して実施したいと思います。同じ茨木市内の事業所でこんなに素晴らしい成果をあげておられ、驚きました。参考にさせていただきたい事が沢山ありました。ありがとうございました。励みになりました。
管理者さんとケアマネさんの葛藤がリアルで緊張感が漂いました。真剣にやっている、譲れない部分があるための葛藤であったとの振り返りが前向きで、肯定感のある素敵なエピソードであると感じました。
退院支援の実施、営業活動、短・中期的な損益にかかるベンチマークの策定、職員トレーニングを自分なりにふわっとした損益のイメージやそれを達成するための考えがありますが、実際に体験して結果を残されたお三方のお話で、勇気づけられる思いがしました。ありがとうございます。また、講師をしていただきました森永様につきましては、これから小規模多機能にかかわる私でも、導入部を明確に提示していただけたことで大変助かりました。
開設を1年後に控えてたくさんの重要なポイントを知る事ができました。今後管理者等とこの情報を共有して初年度から良い収支となるよう検討を重ねていきたいと思います。片山さんのお話で、最初コンサルタントが入られた時の拒否感?から信頼につながっていった様子が伝わり興味深かったです。たくさんのご苦労があったでしょうが、報われて良かったですね。引き続きのご発展を祈念いたします。
講座内容
第1講座 | 小規模多機能の赤字脱却のためにすべきこと ①小規模多機能の運営実態 ・赤字の事業所からよくいただくご質問 ・データで見る経営実態 ②赤字に陥る理由と黒字化するために変えること ・小規模多機能のよくある誤解と赤字事業所の誤った理解 ・赤字に陥る3大パターン ③高収益モデルの概要と経営指標 ・利益がでない事業所とモデル事業所の収支比較 ・高収益化を実現するための3つの壁 株式会社 船井総合研究所 森永 顕成 |
第2講座 | 小規模多機能 奇跡の大復活 ~高収益事業へ生まれ変わるために取り組んだこと~ ①実績 ・業績の推移 ・全国の事業所との運営実績比較 ②高収益事業所に至るまでの背景・経緯 ・苦悩の時期 2018年以前 ・決断と実行 2018年~2019年 ・変化の兆し 2020年~2022年 ・成長と飛躍 2023年~現在 ③奇跡の大復活を成し遂げるために取り組んだこと ・重点戦略1 認知度アップの取り組み ・重点戦略2 問い合わせ対応の強化 ・重点戦略3 数値管理の強化 特定非営利活動法人 ふれあいぽっぽ 理事長 大谷 知子氏 特定非営利活動法人 ふれあいぽっぽ 片山 潤氏 特定非営利活動法人 ふれあいぽっぽ 泉 真弓氏 |
第3講座 | 小規模多機能の高収益化の方法 ①高収益化を実現するための事業戦略 ・サービス設計の全体像とポイント ・集客設計の全体像とポイント ・業務設計の全体像とポイント ②高収益化を実現するための取り組み方 ・登録鈍化型の改善事例と改善方法 ・低介護度型の改善事例と改善方法 ・人員過多型の改善事例と改善方法 株式会社 船井総合研究所 森永 顕成 |
講師紹介

特定非営利活動法人 ふれあいぽっぽ
理事長
大谷知子 氏
特定非営利活動法人ふれあいぽっぽ 理事長
1989年、保険制度創設前から福祉活動を開始。主には、1人暮らしの高齢者へのお弁当配り、保育所に入れなかった赤ちゃんのお預かり、障がい者の自立支援、社会参加が困難な若者への学習会・就労支援等を行い、地域で目の当たりにする課題に対して、総合的な支援活動を行なってきた。その後、介護保険制度創設に伴い、1999年に法人設立、2000年から通所介護事業を開始。「人を大切に つながりを大切に」の経営理念のもと、介護・保育・福祉事業を中心に事業拡大を行い、2006年に小規模多機能に参入。参入後は、収支が低迷していた時期を乗り越え、現在では、登録者数29名を達成し、待機者も出るほどの安定した事業運営の実現に成功している。

特定非営利活動法人 ふれあいぽっぽ
片山潤 氏
特定非営利活動法人ふれあいぽっぽ 管理者

特定非営利活動法人 ふれあいぽっぽ
泉真弓 氏
特定非営利活動法人ふれあいぽっぽ 管理者

株式会社 船井総合研究所
森永 顕成
新卒で船井総合研究所に入社。
専門はデータと事例を活用したシニア関連事業の戦略策定と実行支援コンサルティング。
既存事業の収支改善、高収益化支援を得意としており、中小・中堅企業から地域一番企業まで幅広いクライアントの経営支援を行なっている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/12/20 (金)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/12/23 (月)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/12/24 (火)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/12/25 (水)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら