このような方にオススメ
- 保育・教育・障がい福祉・介護関連の新規事業に興味がある・参入を考えている経営者様
- 既存事業の利用者減少や地域ニーズの変化を感じている経営者様
- 5年後 10年後を見据えた 次なる事業戦略のヒントを得たいと考えている経営者様
- 今の職員に対し 多様なキャリアパスを創出したいと考えている経営者様
- 時流が変化しても、地域に密着した安定した経営を続けたいと考えている経営者様
本セミナーで学べるポイント

5年後 10年後を見据えた事業戦略
出生率80万人割れ、こども家庭庁の新設、超少子高齢化社会の到来、障がい福祉業界の報酬改訂等 まさに保育・教育・障がい福祉・介護業界は激動の時代を迎えています。
「現状維持」では、現状を維持することができない今、5年後 10年後を見据えて何をすべきか、お話いたします。

全24事業・テーマの最新ノウハウ大公開
更なる地域貢献を果たしながら、職員のキャリアアップ機会を創出し、法人全体の収益性も向上させる 今 参入すべき新規事業と、多角化多機能化を加速させる 重要テーマについて一挙解説します。

業界・業種を代表するトップコンサルタントが集結
船井総合研究所のマネージングディレクター・マネージャー・リーダーら業界・業種を代表するトップコンサルタントが集結!
講演後 直接 専門コンサルタントに質問・相談もできます。
講座内容
第1講座 | はじめに 保育・教育・障がい福祉・介護業界の時流とこれからについてお話しします。 株式会社 船井総合研究所 沓澤翔太 |
第2講座 | ゲスト講座 2023年8月に保育・介護・障がい各サービスを含む複合型施設「地域共生複合施設 A-Cube(以下、A-Cube)」をリニューアルオープンし、福祉・医療・教育のサービスを三位一体で提供し続けるアゼリーグループ 代表 来栖氏に多角化・多機能化の重要性とそのポイントについてお話いただきます。 社会福祉法人 江寿会 理事長 来栖 宏二 氏 |
第3講座 (【選択制】テーマ講座) | 社福系こども園・保育園 株式会社 船井総合研究所 堀内 顕秀 学法系こども園・保育園 株式会社 船井総合研究所 島崎 卓也 障がい福祉 株式会社 船井総合研究所 中谷 文哉 介護 株式会社 船井総合研究所 管野 好孝 スクール・塾 株式会社 船井総合研究所 犬塚 義人 |
第4講座 (【選択制】テーマ講座) | 産後ケア事業 株式会社 船井総合研究所 遠藤 めぐみ 就労継続支援 株式会社 船井総合研究所 藤光 孝法 保育所等訪問支援 株式会社 船井総合研究所 金子 理彩 空き家活用老人ホーム 株式会社 船井総合研究所 鈴木 康祐 株式会社 船井総合研究所 木村 亘佑 利用者募集 株式会社 船井総合研究所 塚本 実和子 PMVV 創業者精神の継承 株式会社 船井総合研究所 沓澤 翔太 |
第5講座 (【選択制】テーマ講座) | こども誰でも通園制度 株式会社 船井総合研究所 吉田 健人 農福連携×就労 株式会社 船井総合研究所 藤光 孝法 児発・放課後デイ 株式会社 船井総合研究所 児玉 梨沙 5回転デイサービス 株式会社 船井総合研究所 森永 顕成 職員採用 株式会社 船井総合研究所 菊地 智也 職員育成 株式会社 船井総合研究所 溝部 昌寛 |
第6講座 (【選択制】テーマ講座) | 放課後児童クラブ 株式会社 船井総合研究所 永田屋 悠人 保育園×就労 株式会社 船井総合研究所 児玉 梨沙 障がい児向け学習塾 株式会社 船井総合研究所 山口 雄大 精神科訪看 株式会社 船井総合研究所 管野 好孝 働き方改革 株式会社 船井総合研究所 岩本 一希 幹部育成 株式会社 船井総合研究所 鈴木 康祐 |
第7講座 (【選択制】テーマ講座) | アフタースクール(教育付き学童) 株式会社 船井総合研究所 山口 雄大 障がい者向けグループホーム 株式会社 船井総合研究所 溝部 昌寛 フリースクール 株式会社 船井総合研究所 島崎 卓也 医療系事業 開業 株式会社 船井総合研究所 野中 達裕 DX(ZOHOO) 株式会社 船井総合研究所 伊藤 菜央 評価制度 株式会社 船井総合研究所 吉田 健人 |
第8講座 | まとめ講座 5年後 10年後を見据え、保育・教育・障がい福祉・介護事業者に取り組んでいただきたいことをお話しします。 株式会社 船井総合研究所 犬塚義人 |
講師紹介


社会福祉法人 江寿会
理事長
来栖宏二 氏
平成4年、日本医科大学卒業、医学博士。幼稚園経営者の次男として茨城県に生まれる。平成4年日本医大リハビリテーション科入局し、一年目より特養での非常勤医師として高齢者福祉に関わる。平成11年特別養護老人ホーム「アゼリー江戸川」を開設。平成13年新小岩平成クリニックを開院。その後リハビリテーション専門学校、保育園等を開設。平成20年学校法人アゼリー学園の経営を継承しグループ化、福祉・医療・教育のサービスを三位一体で運営している。現在、関東圏に多数の介護施設、幼稚園、保育園等を運営している。平成27年に一般社団法人未来創造研究所を設立し、事業所内保育所受託運営及び外国人を含む介護・保育人材のコンサルティング業務を開始する。
• 一般社団法人日本自立支援介護・パワーリハ学会理事
• 公益財団法人舩井幸雄記念館理事
• 国立長寿医療研究センター客員研究員

株式会社 船井総合研究所
沓澤 翔太
デイサービス、特別養護老人ホーム、有料老人ホームなどの新規開設、収支改善、異業種からの介護事業への新規参入支援などを手がける。
現在は、主としてデイサービスや有料老人ホームの利用者獲得や新規開設を中心にコンサルティングを行っている。 介護事業のコンサルティングの他、療養病床の転換や訪問診療など、医療業界のコンサルティングや、医療器具の販売促進についても実績を持つ。

株式会社 船井総合研究所
堀内 顕秀
保育園、幼稚園、認定こども園、企業主導型保育事業の活性化及び、認可保育園や放課後児童クラブの公募・プロポーザル・開設支援を実施。中小企業/法人から大手企業までのM&A等の保育事業参入から事業安定化等の支援などを経験。近年では数多くの自治体の保育政策支援を行う。

株式会社 船井総合研究所
島崎 卓也
埼玉県さいたま市出身。明治大学政治経済学部卒業。
新卒で船井総合研究所へ入社後、私立幼稚園特化した 経営コンサルティングに従事。
近年は専門学校等を含め、学校全般への経営コンサルティングも実施している。
「永続できる法人づくり」をテーマとしており、これまでに100法人以上のコンサルティング実績がある。
理論だけのコンサルティングを嫌い、「感情に寄り添った現場主義」のコンサルティングスタイルを大切にしている。

株式会社 船井総合研究所
中谷 文哉
大学卒業後、船井総合研究所に新卒入社。
運動学習特化型放課後等デイサービス、専門特化型の児童発達支援事業所、多機能型事業所の新規開発・業態転換・活性化をメインにコンサルティングを行う。現在は、「一般就労」を実現すべく、就労移行支援、就労継続支援A型、就労準備型放課後等デイサービスの新規開発・業態展開・活性化も手掛ける。
採用・集客からカリキュラム構築まで、現場に寄り添ったサポートを行う。

株式会社 船井総合研究所
管野 好孝
小売業の店長職を10年間経験した後、船井総合研究所に入社。前職では不振店の建直しを得意とし、主としてマネジメント業務に携わる。レンタル業界大手 TSUTAYA着任時は、着任後1年で日本一に導いた実績を持つ。(TSUTAYA・スタッフ・カンファレンス2009年)
現在は、介護事業に特化しコンサルティングを行う。ケアマネージャー営業、稼働率向上、入居者獲得などの業績アップの提案の他、人財採用、人財教育、研修といったマネジメント支援、チーム作りや組織活性化のコンサルティングを行う。「施設の業績は職員のモチベーションで決まる」をポリシーとして自らも実践し、現場を活性化させるためのノウハウを惜しみなく提供している。

株式会社 船井総合研究所
犬塚 義人
名古屋大学経済学部卒業後、船井総合研究所入社。
保育・教育業界のコンサルティングを担当する保育教育支援部の統括責任者である部長/マネージングディレクターを務める。
専門分野はスクール、学習塾、専門学校、大学、こども園、保育園など、教育・保育領域の株式会社、学校法人、社会福祉法人、自治体。
教育・保育分野において、社会性と収益性が両立する経営を実現するためのコンサルティングを行っている。近年では業界として着手が遅れているDXを教育・保育業界に取り入れるコンサルティングに力を入れている。

株式会社 船井総合研究所
遠藤 めぐみ
首都大学東京(現・東京都立大学)で教育学を専攻。大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
在学中は、民間学童保育施設の学生スタッフとして、小学生やその保護者と関わってきた。
入社後は、HR支援部にて新卒採用や中途採用、若手社員の育成・研修などのマネジメント領域に携わった後、保育教育福祉支援部へ配属。
現在は、幼稚園やこども園、保育園のコンサルティングを中心に従事しており、経営者に寄り添い、伴走することを大切にしている。
株式会社 船井総合研究所
藤光 孝法
前職で作業療法士として精神障がい者・知的障がい者の社会復帰に携わった経験を活かし、障がい者の一般就労実現に向けた、就労継続支援A型事業の新規開発、業態展開、事業活性化を主としてコンサルティングを行っている。就労を視野に入れた放課後等デイサービス事業の活性化にも取り組む。
株式会社 船井総合研究所
金子 理彩
大学を卒業後、船井総合研究所に入社。フードビジネスのコンサルティングに従事した後、その経験を活かし、障がい福祉業界にて就労継続支援の新規開発及び活性化コンサルティングを行う。
「経営者、障がい者、お客様の三方よしの実現」を目指しており、現在は主に就労継続支援A型B型の業態展開・業績UPを担当。また特化型放課後デイサービス、児童発達支援のコンサルティングも手掛けており、現場に入り込んだサポートを得意とする。

株式会社 船井総合研究所
鈴木 康祐
23歳から医療法人にて介護付・住宅型有料老人ホームの施設長を務め、離職率が40%を超える事業所の経営改善に着手。管理職育成、業務改善、風土改革を行い離職率を10分の1まで改善。さらにSNSをマーケティングに活用した採用コストカット、営業せずに集客できる仕組み作りにより年平均99%の稼働率を維持するなど、利益率を対前年比230%成長させる。その後、エリアマネジャーとして訪問介護事業所、居宅介護支援事業所のマネジメントにも携わり、船井総合研究所に入社。
稼働率向上、人材育成、採用、評価制度、研修など全ての施策において「業界経験を活かして現場を巻き込んでいくスタイル」を経営者のビジョン実現の為のポリシーとして掲げている。

株式会社 船井総合研究所
塚本 実和子
認可保育園・企業主導型保育園・認定こども園などの運営安定化支援を中心に行う。
各施設の特色を生かしたHP・Instagram・LINEでの情報発信やWEB広告運用といった最新の園児募集・園のブランディング支援を担当する。
園児募集に関するセミナーの登壇経験も複数回あり。

株式会社 船井総合研究所
吉田 健人
保育事業新規参入・評価制度構築・働き方改革等を中心にコンサルティングを行い、業務削減・効率化による働き方改革の実施やキャリアパスの構築から賃金制度への紐づけまで組織体制に応じた評価制度設計に携わる。
保育園向けの勉強会では運営の統括並びに、職員採用・定着・育成に関わるテーマでの講座講師を担当している。

株式会社 船井総合研究所
児玉 梨沙
認可保育園・企業主導型保育園等の保育関連事業を営む法人様の事業開発・施設展開を推進するチームのリーダー。
保育園の採用・定着・園児募集・ブランディングに加え、企業主導型保育事業や児童発達支援事業等の開設・運営支援等、幅広いテーマでコンサルティングを行う。

株式会社 船井総合研究所
森永 顕成
愛媛県松山市出身。 新卒で船井総合研究所に入社後、介護業界のコンサルティングに従事。
中期経営計画の策定、人事制度の構築、採用・定着支援、管理者・新人育成、収支改善、業務改善、クラウド化推進など幅広いテーマで経営支援を実施している。
特に、小規模多機能、看護小規模多機能のコンサルティングを得意としており、新規開設・収支改善のコンサルティング実績を数多く持つ。法人規模や地域特性を踏まえた戦略を策定し、親身に寄り添いながら成果創出を行うコンサルティングスタイルには定評がある。

株式会社 船井総合研究所
菊地 智也
式会社船井総合研究所入社当初は住宅業界のコンサルティングに従事。その後保育・教育支援部へ配属。保育教育福祉支援部では主に保育所等の運営安定化支援に携わり、中でも園児募集マーケティングを得意とする。
また「職場環境改善事業」、「待機児童対策事業」など、官公庁案件にも多く携わる。

株式会社 船井総合研究所
溝部 昌寛
前職で組織人事コンサルティンググループで日本最大級の社会人教育キャリアスクールに在籍。現場実行支援、地域管轄、人事、経営管理など会社全体の根幹業務を横断的に従事。
現在は障がい者の就労関連全般、放課後等デイサービスを担当。新規開業から業績向上、組織/人事マネジメント/研修/実行支援など現場に寄り添ったサポートを行う。

株式会社 船井総合研究所
永田屋 悠人
神戸大学経営学部卒業。入社後は子育て関連の業務に携わり、障がい福祉施設や保育施設の立ち上げ、運営のサポートを行う。
新規参入・新規事業の立ち上げ実績を有する他、当社主催の勉強会・セミナーにて講師として情報発信を行っている。

株式会社 船井総合研究所
岩本 一希
早稲田大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
学生時代、保育園のボランティア活動を通して、幼児教育の大切さについて改めて認識する。
入社後は、士業分野のWEBマーケティングなどのコンサルティングに従事した後、保育教育支援部に配属。
現在は、企業主導型保育事業開設・運営安定化に向けたサポートを中心に活動している。

木村 亘佑
新卒で船井総合研究所に入社。
大学在学中に、被災地支援団体の代表として活動した経験を持つ。入社後は食品業界、SNSマーケティング領域のコンサルティングを経て、シニア向け空き家事業スタートアップのコンサルティングを行う。
ご支援先の経営者、担当者に寄り添ったコンサルティングを行い、高齢化社会の問題解決に取り組んでいる。
熊本県熊本市出身。

株式会社 船井総合研究所
野中 達裕
早稲田大学を卒業。船井総合研究所に入社。
看護師、理学療法士、放射線技師、医療事務などの専門職採用に注力し、小規模から大規模の法人の採用まで規模に合わせた幅広く実績を持つ。
また、現場での勤務経験を活かし、医療現場の生産性向上のための診療効率化に対する提案に定評がある。

株式会社 船井総合研究所
伊藤 菜央
大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
学生時代は、身体活動を通じて、子どもから高齢者・障がい者など幅広く人々の健康づくりを指導する研究を行う。
入社後は、住宅会社の営業マン育成やWEBマーケティング・販促物の制作などのコンサルティングに従事した後、保育教育支援部に配属。
現在は、現場の声に寄り添いながら新規スクール立ち上げなどのサポートを中心に活動している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2024/06/15 (土)
10:00~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら