このような方にオススメ
- 今後の人口減、超高齢化による高齢者増の時流を見据え、訪問歯科の取り組み開始をお考えの方
- 訪問歯科はすでに取り組んでおり、今後、外来保険、自費に続く、第三の医院収益の柱として、伸ばしていきたい方
- 自院の訪問歯科の取り組み、拡大のための打ち手として、他院の成功事例について情報収集を行いたい方
- か強診取得のため、あるいは取得済だが『直近1年以内に訪問5回』の条件ををクリアできておらず、今後も施設基準をクリアするレベルで訪問歯科を継続的に取り組む必要がある方
本セミナーで学べるポイント

訪問歯科の取り組みが医院経営にもたらすこと
訪問歯科が医院経営にもたらすメリットには、『収益的なもの』、『社会的なもの』、そして今後の超高齢化時代を生きる医療人を育てる『教育的なもの』があるといえます。同時に、取り組むにあたり、デメリットとなりうる点も把握しておく必要があります。成功事例を踏まえて、これらのポイントを解説させていただきます。

訪問歯科の立ち上げ方
訪問歯科の立ち上げは外来とは異なる新規事業付加といえ、歯科医院の立地や広さ、チェア台数によらない売上の柱となり得ます。最新の成功事例から、具体的なヒントや立ち上げに際する取り組みのポイントを学んでいただけます。

拡大の要点『訪問集患』の具体的な事例やノウハウ紹介
訪問歯科の体制拡大の最大の焦点は、『いかに集患できるか』に尽きます。WEB集患が外来ほど有効でない点が障壁になります。集患について営業代行会社等に丸投げしない、自院で実行可能で持続可能な取り組み方法をご紹介させていただきます。
成功事例
2年前より、歯科医師1名の体制で訪問歯科の取り組みを開始、現在では医院近隣の居宅を中心に、毎月新患依頼が絶えない体制を確立。営業代行会社を一切使わず、外来受付スタッフが受付業務の間に、ケアマネ―ジャーの事業所の開拓、継続フォローを行う仕組みが出来上がっている点が、介護他職種より圧倒的な支持を得ており(医院近隣の50事業所中28事業所より患者紹介を受けています)、リピートの紹介も多いのが特徴です。
高齢化・人口減、競合要因による外来新患減への対策として、地域後発で訪問歯科の取り組みをスタート。現在では、医院近隣の特養、サービス付き高齢者住宅、有料老人ホームなど複数の施設に参入し、分院含めて訪問歯科診療を展開中です。毎月新たな訪問依頼が来る要因として、歯科や健康に関する啓蒙資料を毎月作成し、定期発行を続けられている点があり、集患において重要な『取り組みの継続』という点で優れた事例医院様です。
訪問診療について院内の全員が未経験の状態から、3ヶ月で訪問売上月203万、レセプト112枚、訪問スタッフ5名の採用を達成。理事長を中心に、近隣の通院困難な患者様を最後までサポートしたい、という想いを強くお持ちで、直近でもケアマネジャーの集合研修に招聘され講演を実施されるなど、多職種連携への貢献も積極的に実施されており、実のある地域包括ケアの一端としての訪問歯科部門の在り方を模索されております。
地域後発・代行会社を一切つかわず、スタッフ主導で訪問部門を確立し、立ち上げ1年で100万円/月を突破、4年で売上400万円/月を達成。現在では18施設の介護施設と連携し、また訪問スタッフ15名を確保をしており、定量的に圧倒的な成長を図られながら、更なる訪問診療の質やシステムの向上を目指している。
講座内容
第1講座 | 訪問歯科の立ち上げ・拡大における今後の展望 世界にも類を見ない超高齢化の時代をむかえる時流から、訪問歯科の取り組みの是非を問う時期は終わりました。新型コロナウイルスの流行を経た今、訪問歯科分野の立ち上げ・拡大の成功の鍵はどこにあるのか。全国の成功事例を踏まえて、解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 渡邊抹士萌 |
第2講座 | 歯科医院経営における訪問歯科と、訪問歯科部門のつくり方 歯科医師であると同時に経営者でもある立場から、なぜ訪問歯科の取り組みをスタートしたのか。結果どんなメリットがあり、どんな課題があったのか。トップの視点から、訪問歯科についてお伝えいたします。 医療法人社団 こやま歯科診療室 理事長・院長 小山祐司氏 |
第3講座 | コロナ時代でも伸びる訪問歯科の立ち上げ方と現場解説 立ち上げ時期から訪問歯科の担当歯科医師として従事されている斎藤氏より、訪問歯科の依頼に繋がる広報活動におけるポイントと、医療現場においてどういった治療やケアを心がけているか、『基本的な訪問歯科診療に必要十分な取り組みや工夫は何なのか』という視点で、実践的な内容をご紹介いただきます。 医療法人社団 こやま歯科診療室 斎藤裕人氏 |
第4講座 | 立ち上げ成功秘訣と今後の施策について 医療法人こやま歯科診療室の成長に伴走するコンサルタントが、なぜ訪問歯科立ち上げ2年で272万円/月を達成されたのか、その成長の要因、施策のポイントをまとめと今後必要な仕掛けや考え方について、解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 松本孝平 |
第5講座 | 本日のまとめ 本セミナーの内容のまとめに加えて、ゲスト以外の全国さまざまな歯科医院の立ち上げ・拡大における最新成功事例を、インタビュー動画を交えて、ご紹介いたします。 株式会社 船井総合研究所 若木伸文 |
講師紹介

医療法人社団 こやま歯科診療室
理事長・院長
小山祐司 氏
・1988年
北海道大学歯学部卒業
北海道大学歯学部歯科補綴学講座第1講座入局
・1991年
北海道大学歯学部歯科補綴学講座第1講座助手
・1995年
こやま歯科診療室 開院
医療法人こやま歯科診療室 理事長。
「当院に関わる全ての患者さん・お客様にしっかり寄り添い、安心・満足して頂き、笑顔になってもらえるような医院にする。」を経営理念に掲げ、外来保険から自費、成人の予防、訪問歯科まで総合的な診療を行う歯科法人である。
訪問歯科については、2020年9月に立ち上げをし、2年の集患活動で月間272万円を超え、現在も体制を拡大中。

医療法人社団 こやま歯科診療室
斎藤裕人 氏
2014年
北海道大学歯学部 卒業
2018年
北海道大学大学院歯学研究科 博士課程 修了
2020年
こやま歯科診療室
資格
日本老年歯科医学会 認定医

株式会社 船井総合研究所
渡邊抹士萌
立命館大学経営学部卒業。株式会社船井総合研究所に入社し、金融業界のコンサルティングを経て、歯科業界の専門コンサルタントとなる。両親のみならず、親族がほぼ全員歯科医師という環境で育ったことから、経営コンサルティングのみならず、患者様、院長やスタッフの家族まで全員を幸せにするコンサルティングを信条としている。外来での集患やマネジメント、採用支援に加え、訪問歯科参入・拡大にも注力している、社内でも数少ないコンサルタントであり、医院の業績を向上させるだけではなく、これからの超高齢化社会に沿った100年持続できる歯科医院の在り方を提案し、伴走させていただきます。

株式会社 船井総合研究所
松本孝平
青山学院大学経済学部卒業船井総合研究所に新卒で入社後、人材ビジネス業界からオートビジネス業界と様々な規模のクライアントをコンサルティングに従事。その後2年間人材ビジネス業界でドライバーに特化した人材紹介事業立ち上げに参画し、人財採用、Webノウハウを築いてきた。現在、歯科医院を専門に集客・固定化・自費率アップのマーケティングからマネジメント、訪問歯科参入・拡大と総合的なコンサルティングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
若木伸文
立命館大学法学部卒業。前職は、某音楽放送大手で、中小企業向けのICTソリューション営業に従事し、傍ら社内・社外連携のイベントを数多く主催。その後、勤続10年を節目に船井総合研究所に入社。医療・歯科チームに所属し、外来での集患やマネジメント支援はもちろん、訪問歯科参入・拡大を注力分野としている。世界にも類をみない超高齢化の時代に、『人生のラスト1ページまで、自分らしさを追求したい』という新しい生き方、それを支える健康寿命の延伸をサポートする、かかりつけ医療機関の発展をお手伝い致します。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 15,000円 (税込 16,500円)/ 一名様
・会員価格 12,000円 (税込 13,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/02/19 (日)
10:00~13:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/02/26 (日)
10:00~13:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/03/09 (木)
10:00~13:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/03/19 (日)
10:00~13:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら