このような方にオススメ
- DXという言葉はよく聞くが、自社の規模で何からやるのが正解なのかなどにお悩みの経営者様
- DX経営を実現させ営業利益を向上させたい経営者様
- 業績数字の見える化を図り、煩雑な情報を整理し、あらゆる経営データを可視化したいとお考えの経営者様
- 集客数や営業社員の育成に苦戦している経営者様
- 属人性の高い組織から若手未経験でも稼げる組織に変革していきたいとお考えの経営者様
本セミナーで学べるポイント

成長企業が取り組んでいるDX事例を学べる
・「不況下」の「物価高」、スタグフレーション下の経営の鉄則とは?
・なぜ、あらゆる業種の成功企業は今、DXに取組んでいるのか?

中堅・中小企業のDXの進め方を学べる
・多数の成功事例に見る、失敗しない中堅・中小企業の為のDXの進め方

経営課題を早期発見・解決させるためのデータ経営の手法
・経営情報をデジタル管理することで早期に課題抽出し、課題改善を実現する

面談数を向上させるMA活用
反響から面談までをシステム的に追客するシナリオメルマガを配信する。
チャットボットの導入で面談数向上させる。

SFAで契約率を向上させる
営業社員の行動や案件状況を完全に可視化。営業力に頼らない環境づくりを実現する。
成功事例
MA・SFA・BIと業績に直結する不動産DXをたった1年で構築し、売上は昨対2ケタ成長・営業生産性も1.4倍を達成できました。
離職率の高い不動産業界で働き方改革を進め、人が辞めない・若手でも育つ環境づくりを実現できました。
講座内容
第1講座 | 激変期の今、成長企業が取組んでいること ・「不況下」の「物価高」、スタグフレーション下の経営の鉄則とは? ・なぜ、あらゆる業種の成功企業は今、DXに取組んでいるのか? 株式会社船井総合研究所 出口 恭平 |
第2講座 | 業績を向上させる不動産DX ・業績・生産性向上を実現させるDXとは!? ・不動産業界DXのロードマップとは!? ・集客数・契約率を向上させる不動産DXとは!? ・経営情報をデジタル管理することで早期に課題抽出し、課題改善を実現する ・業務を自動化(効率化)させ、営業時間を最大化させる 株式会社船井総合研究所 小寺 伸幸 |
第3講座 | 経営者に今すぐ取組んでいただきたいこと ・多数の成功事例に見る、失敗しない中堅・中小企業の為のDXの進め方とは!? 株式会社船井総合研究所 真貝 大介 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
真貝 大介
神戸大学経営学部卒業後、2001年、株式会社船井総合研究所入社。
士業コンサルティング部門を船井総合研究所の主力三大業界のひとつになるまで育て上げた後、金融財務コンサルティング部門の立ち上げも主導した。
2020年3月、船井総合研究所 代表取締役社長 社長執行役員に就任。
中堅企業向け総合コンサルティング、DXコンサルティングの領域拡大を牽引している。

株式会社 船井総合研究所
出口 恭平
1977年 奈良県生まれ。関西大学社会学部社会学科卒業後、大手経営コンサルティング会社を経て、株式会社船井総合研究所(現株式会社船井総研ホールディングス)に入社。2005年から法律事務所のコンサルティングを開始し、日本における士業分野のコンサルティングを創出・確立した。公的分野における社会性と収益性を両立する経営を一貫したテーマとし、2014年から医療、介護、福祉、教育、保育分野の責任者として、同部門を主力部門に成長させた。2020年3月、船井総合研究所 取締役 専務執行役員に就任。

株式会社 船井総合研究所
小寺 伸幸
2012年新卒で入社。住宅不動産業界向けのコンサルティングで2016年チームリーダー昇格、2018年グループマネージャーに昇格。これまでに中古+リフォームビジネス、不動産売却ビジネス、空き家再生ビジネスなど業態付加提案を実施し多くの成功事例の輩出実績がある。住宅不動産会社向けに中期経営計画書作成、マーケティング戦略、DX構築支援を実施。地域トップクラスの住宅不動産会社の業績向上を得意とする。中古+リフォームビジネス研究会、不動産売却ビジネス研究会、空き家再生ビジネス研究会、住宅購入相談所ビジネス研究会の主催者でもある。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 5,000円 (税込 5,500円)/ 一名様
・会員価格 4,000円 (税込 4,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/07/07 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/13 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/19 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら