このような方におすすめ
・国内観光客の減少や競争激化に悩む土産店・土産卸業経営者の方
・新販路開拓のためにも自社独自の新規ブランドの必要性を感じている土産業経営者の方
・食品表示法改正後、新しい打ち手に悩んでいる土産業経営者の方
・短期間で投資を回収できる新規事業を検討中の経営者の方
・働き方改革にも対応できる高収益事業を探している経営者の方
本セミナーで学べるポイント
ポイント1 | なぜ土産卸業からスイーツ製造直売事業に参入したのか? ゲスト企業の株式会社スマイル―リンク様は本業が土産卸業で、自社でのスイーツ製造直販事業を行うのは初めてでした。実際この2~3年ほど、土産店・土産卸業、飲食業、建設業、旅館業、アミューズメント業など多岐にわたる異業種からのスイーツ参入が増えています。本セミナーでは、スマイル―リンク様がなぜスイーツ専門店事業に参入されたのか、そして実際に参入してみて現状をどのように捉えられているかを直接お聞きいただけます。 |
ポイント2 | 年商1億円、粗利率70%、営業利益率15%以上のスイーツ専門店のビジネスモデルを公開! 年商1億円規模の事業性を備え、必要な初期投資は2,000万円前後、店舗は10坪程度の物件でOK!粗利率70%、営業利益率15%以上の実績が出ているスイーツ製造直売店、「単品スイーツ専門店」モデルの収益構造や、事業を立ち上げる上での成功のポイントをご紹介いたします。 |
ポイント3 | 店舗、通販、催事、卸などの多チャネル販売、そして多店舗化による事業規模の拡大も可能! スイーツ専門店では店舗での商品販売だけでなく、インターネット通販や、百貨店、交通系施設での催事販売、お土産ルートへの卸販売など多チャネルに販路を広げることが可能です。またゲスト企業の株式会社スマイル―リンク様では、最初のプリン専門店オープンから1年で2ブランド目のプリン専門店を出店されています。単品スイーツ専門店を複数店舗運営する上で注意すべきこともお話しいただきます。 |
ポイント4 | 自社の強みが活きる!土産店・土産卸業ならではの観光地出店と集客方法 土産店・土産卸業を営んでいる企業様ならではの、観光地出店の有利性を解説。集客コストを抑えてもお客様に店舗に来ていただける秘密をお伝えいたします。実際、株式会社スマイル―リンク様の運営されるスイーツ専門店でも広告宣伝費は売上の1%以下となっています。 |
ポイント5 | オープンまでは最短4か月。職人不要。セミナーを聞けばスイーツ専門店をすぐに始められる! 船井総研では、菓子製造や物販事業が初めてという企業様でもすぐにこのスイーツビジネスを安心して始められるよう、厨房機器、原材料・資材の仕入れ先のご紹介、またレシピ開発と製造指導をセットにしたプログラムや、販促、接客手法まで、店舗開発・運営に必要なノウハウすべてをご提供することが可能です。オープンまでの準備期間は最短で4か月。あなたの会社でもすぐにスイーツビジネスに参入することができます。 |
成功事例
スイーツの激戦区、埼玉県川越で初年度年商6,000万円の「川越プリン」
ゲスト企業、株式会社スマイル―リンク様が手掛けるプリン専門店「川越プリン」は、埼玉県の川越というスイーツを販売する店舗がひしめく競合環境が厳しい中においても参入初年度で売上6,000万円突破、営業利益率17%を達成。SNSでは特徴的な形のソフトクリームが若年層を中心に大ブレイクし一気に川越の名物となった。様々なTV番組が取材に来たり各種旅行誌にも掲載されたりなど大注目の店舗となっている。
卸や催事で引っ張りダコ!2年目には2店舗目もオープンした元祖「行列のできるプリン専門店」(栃木県)
2017年7月オープン。土産卸業からの参入。メディアでは「行列のできるプリン専門店」と紹介される繁盛店。いち早くこの単品スイーツ専門店に取り組まれた会社様で、2年目となる2018年11月には過去に催事出店した駅から依頼を受ける形で2店舗目をオープン。売上1億円を盤石な体制にしている。
土産店を一部改装で初年度年商8,000万円、投資回収10カ月のチーズケーキ専門店(福岡県)
2017年4月オープン。土産卸業からの参入。既存の土産店売場を15坪改装して、菓子製造未経験者のみでオープンしたチーズケーキの専門店が、初年度で8,000万円を売り上げ、1年待たずに投資回収を完了。こちらも2018年11月に2店舗目をオープンし、プリン以外の商材でも単品スイーツ専門店の成功事例が出ている。
最高月商1,900万円、月営業利益率40%超えの超ビックリ事例!(静岡県)
2018年7月オープン。飲食業からの参入。スイーツの競合が全く存在しないエリアでプリン専門店らしさを全面的に打ち出した、分かりやすい店舗づくりを行った結果、オープンから毎月1,000万円以上を売り上げ、営業利益率40%を超える店舗が出現!初年度年商1.5億円、2年目になり2号店を出店、両店とも業績は好調に推移している。
スイーツの激戦区でも右肩上がりの成長、食べ歩きで大人気のチョコレート専門店(埼玉県)
2017年9月オープン。食べ歩きスイーツの競合が多く、同エリアの競合店が売り上げ不振に苦しむ中、2年目の成長率は120%超えを達成。店舗の名物となったフォンダンショコラを中心とした食べ歩き商品の売上構成比は50%近い話題商品に。茨城県に新たにオープンした道の駅内にも2店舗目を出店。チョコレート専門店で1億円体制を確立。
講座内容
第1講座 | 観光マーケットの時流と単品スイーツ専門店先行参入プレイヤーの状況 これまで船井総研がサポートしてきたスイーツビジネス先行参入プレイヤーの状況と、土産店・土産卸業からスイーツ製造直売ビジネスに参入するメリット、人の採用・定着、会社のブランド力向上が図れるスイーツビジネスのビジネスモデルと収益構造 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 正村 陸 |
第2講座 | スイーツ製造直売事業参入で売上1億円、営利1,500万円を付加した秘訣 実際に「川越プリン」、「草津温泉プリン」というスイーツ製造直売ビジネスを2件展開する中で感じる、店舗を運営する上で上手くいくためのポイントやスタッフの働き方、実際の収益性、異業種からこの業態に参入する際の注意点 株式会社 スマイル-リンク 代表取締役社長 斎藤 裕幸 氏 |
第3講座 | 素人だけでも売上1億円、営業利益15%以上の工房付きスイーツ専門店をつくるためのポイント スイーツ製造直売モデルの全容(選ぶべき立地、他店と差別化できるコンセプト作り、ブランド戦略、メディア活用戦略、販促手法) 株式会社 船井総合研究所 岡野 波瑠 |
第3講座 | 本日のまとめ スイーツ製造直売ビジネスに参入するメリットと、成果を上げる店舗づくりのために船井総研がサポートできること 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 チーフ経営コンサルタント 中渕 綾 |
講師紹介

株式会社 スマイル-リンク
代表取締役社長
斎藤 裕幸 氏
愛知県豊橋市に本社を置き、土産菓子の卸販売、土産食品の企画開発などを行う株式会社スマイル―リンクの代表取締役社長。企業理念は「笑顔をつなぐ 笑顔でつなぐ」。土産業界に大きな影響を与えた食品表示衛生法の改正、並びに他社との競争の激化に伴い、自社独自のブランド作りや直販事業の必要性を感じ、2018年7月に埼玉県の観光地である川越にプリン専門店「川越プリン」をオープン。BtoCにおける単品商材の可能性を強く感じ、続く2019年8月に群馬県の草津に「草津温泉プリン」を出店。別業態として神奈川県鎌倉に食パン専門店「鎌倉大仏さまの福みみ」も同時期にオープン。全国に散らばる土産事業における自社営業網を活かし、本社から離れた立地で現在3つの単品業態を展開中。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部 チーフ経営コンサルタント
中渕 綾
同志社大学経済学部卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。入社以来BtoB営業、飲食店、食品製造業、WEB、設備工場などのコンサルティングを経て、現在は食品製造業のコンサルティングをメインに全国を飛び回っている。主に酒・味噌・醤油など醸造業における業績UPを得意とし、指導開始3か月以内に結果を出すことにコミットしている。WEB制作会社、広告代理店、PR会社、海外販路拡大、レシピ開発、補助金・助成金取得など提携パートナーとの連携を深めているため、食品製造業の経営課題をワンストップで解決することが可能である。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部
岡野 波瑠
大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
入社後は、地域の食品メーカー、スイーツ業態など地域×食というテーマを中心に携わっている。主にWEBやSNSを活用した販促・プロモーション戦略に強みを持ち、日々業績向上に努める。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部
正村 陸
大学院修了後、株式会社船井総合研究所に入社し食品・菓子業界のコンサルティングに従事。観光菓子マーケットでの新業態開発を専門として、高収益な新規事業・新規ブランドの立上げに数多く取り組む。数多くの観光地に訪れるため最新の観光マーケット事情にも通じている。企業活性化のためのブランディングやWEBマーケティングを中心とした販促提案も得意とする。
参加料金(税抜)
- 一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
- 会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込に適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (受付時間はセミナー開始の30分前です)
会場
日にち
時間
場所
申し込み
キャンセル料について
お客様のご都合で参加を中止される場合は、下記のキャンセル料をお支払いいただきます。
なお、キャンセルは、平日(月曜〜金曜)9時30分〜17時までにお電話にてご連絡くださいますようお願いいたします。
キャンセル料 | |
セミナー開催日から3営業日(土・日・祝除く)前の17時まで | いただきません |
セミナー開催日から3営業日(土・日・祝除く)前の17時〜開催前日まで | ご参加料金の50% |
セミナー開催当日 | ご参加料金の100% |