このような方にオススメ
- 再治療の連鎖に終止符を打ちたい院長先生
- 500万円の治療を、患者様に「心から選びたい」と思わせる仕組みを探している方
- 院長一人に依存しない、強いチーム医療を実現したい方
- 地域の患者様から「なくてはならない存在」として選ばれたい方
- 地域で「質の高さ」を武器に圧倒的な差別化を図りたい方
本セミナーで学べるポイント
“再治療の連鎖”を断つ「歯科ドック」導入の全貌を理解できる
単なる検査ではなく、「10年先の健康リスクを可視化し、治療の必要性を自ら理解させる教育ツール」としての歯科ドックの設計思想を学びます。 導入の流れ・料金設計・患者説明・リコール連動の仕組みまで、高単価でも自然に選ばれる仕組み構築の全体像を掴めます。
包括的診断による“二度と壊さない治療計画”の立て方を学べる
むし歯・歯周病・咬合・口腔機能という4つの絶対的土台を軸に、再治療を生まない診断基準と臨床フローを整理。 症状の改善ではなく、「機能の安定と生活の質向上」をゴールに据えた診療設計を身につけ、患者満足と臨床成果の両立を実現します。
“売り込まずに選ばれる”初診カウンセリングの型を習得できる
初診カウンセリングで重要なのは「説明」ではなく「共感と可視化」。 患者が自ら治療を選びたくなるように導くための、質問話法・未来提示・資料提示の黄金パターンを学びます。 誰でも再現できる「信頼構築→自発決断」型の対話スキルが身につきます。
院長の得意治療が“自然に選ばれる”導線設計を構築できる
理念・導線・検査体制の3要素を時間軸で再構築し、カウンセリングに頼らず成果が出る体制づくりを具体化。 導線の見直し、トリアージ体制、カウンセ資料、検査予約化などを通じて、誰が対応しても成果が上がる再現性ある運営モデルを実装できます。
“一人の努力ではなく、チームで成果を出す”院内展開の進め方を学べる
成功する医院は、「院長だけが頑張る」体制から脱却しています。 本セミナーでは、TC・Dr・衛生士・受付が一体となり、歯科ドックを軸に同じゴールへ向かうためのチーム設計法を紹介。 役割ごとの行動指針・共有ミーティング・評価指標まで、現場が動く“仕組みとしてのチーム経営”を習得できます。
お客様の声
これまでは『説明しても伝わらない』と悩んでいましたが、歯科ドックを中心に導線を組み替えたことで、説明せずとも患者さんが納得して選ぶ流れができました。 単価が高い治療ほど迷われると思っていましたが、今は“なぜそれが必要か”を患者さん自身が語ってくれます。経営の安定感が全く違います。
症状に対処するだけでなく、“10年後も壊れない口腔”をどう設計するか。 その考え方を学び、診断と提案の深さが変わりました。 スタッフも“なぜこの検査をするのか”を理解し、患者さんに理念をもって話せるように。医院全体の医療レベルが上がりました。
セミナーで教わった“質問話法”と“未来と現実の見せ方”を取り入れたら、初診カウンセリングの成約率が20%→55%に。 以前のように資料を説明するのではなく、患者さんが“自分の未来”を語るようになったんです。売り込まなくても信頼が積み上がる実感があります。
以前は、院長がすべての提案を担っていましたが、今は受付・衛生士・TCそれぞれが同じ目的を理解し、患者教育を分担できる体制に。 チーム全体の一体感が生まれ、“この医院なら任せられる”という声が増えました。導線の再設計で、自然に自費が増えています。
セミナーで繰り返し出てきた“理念から経営を設計する”という言葉が深く刺さりました。 治療単価を上げることが目的ではなく、患者さんの一生の安心を提供する仕組みをつくることが本質だと改めて実感。 医院の方向性が明確になり、スタッフとの共有もスムーズになりました。
講座内容
| 第1講座 | 【成約率を高める】再治療の連鎖を断つ「歯科ドック」の戦略的設計と経営モデル 日々の対症療法から脱却し、患者様の生涯にわたる安定を前提とした新しい経営戦略を確立します。「歯科ドック」という独自の検査を、「10年後の健康リスクを可視化し、高額治療の妥当性を納得させる」患者教育の場として設計。専門性の伝え方、価格の納得感の作り方、そして成約に繋がる導入の全手順を、モデルケースを用いて解説します。 株式会社 船井総合研究所 小児歯科チーム リーダー 山本 喜久 |
| 第2講座 | 【地域医療の真実】人口一万三千人の町で、患者が「歯科ドック」を強く求める理由 なぜ再治療が繰り返されてしまうのか? その根本的な問いに向き合い、二度と歯のトラブルを起こさせない包括的診断の理念と、具体的な考え方を公開。患者様の「食べる喜び」を守るため、生活習慣を含む全人的な評価と、4つの絶対的土台(むし歯、歯周病、かみ合わせ、口腔機能)を安定させる診断の基準を、理事長の視点からお伝えします。 医療法人 桜青会 理事長・院長 上松 丈裕 氏 |
| 第3講座 | 【現場の核心】患者様の心を瞬時に開き、最高の治療を「自ら選びたくなる」カウンセリング術 カウンセリングの基本は「売り込まない」こと。 初診時に、これまでの不安や抵抗感をほぐし、信頼関係を築く「最初の教育」の型をご紹介します。検査結果を用いて、「私たちと実現したい最高の未来」と「放置した場合に起こり得る現実」を丁寧に伝え、患者様が自ら最善の治療を選べるようになる質問の投げかけ方、言い回し、資料の見せ方まで具体的にお伝えします。 医療法人 桜青会 小檜山 育身 氏 |
| 第4講座 | 【仕組みで勝つ】院長が得意な治療が「自然に選ばれる」シン・自費検査導入の設計図 院長が一番得意な治療が選ばれる仕組みを導入するために何が必要なのかお伝えします。【理念の再定義/カウンセリングフローの見直し/新しい検査体制の導入】という3つの要素を時間軸に落とし込み、明日から着手できる最初の3ステップを解説します。 株式会社 船井総合研究所 チーフコンサルタント 土戸 和希 |
| 第5講座 | まとめ講座:【失敗しない】フルマウス導入を実現する「成功へのロードマップ」 このセミナーで得た知識を、具体的な成果に繋げるための行動プランをお伝えします。フルマウス治療を通じて「地域からなくてはならない存在」となるために必要な3つの戦略を整理し、迷わず最初の一歩を踏み出すための、具体的で実践的なロードマップを解説します。 株式会社 船井総合研究所 小児歯科チーム リーダー 山本 喜久 |
講師紹介
医療法人 桜青会
理事長・院長
上松丈裕 氏
勤務医時代に予防歯学の重要性に気づき、「病気を治すのではなく、予防する」医療を目指して平成16年に開業。
地域の人たちが生涯健康で笑顔でいられるよう、「自分がもし患者なら、このような医療を受けたい」という思いで、世界基準の安全で信頼できる歯科医療をチームで提供。
医療法人 桜青会
小檜山育身 氏
【経歴】
入社:平成21年4月(16年目)
サプライ・歯科助手・受付・TC
バックオフィス
【資格】
メディカルクラーク2級
口育士
株式会社 船井総合研究所
小児歯科チーム リーダー
山本 喜久
関西学院大学法学部出身。新卒で船井総合研究所に入社。
大学時代から、難関校専門の塾講師として活躍。その時の経験から「人に教える」ことを最も得意とし、それを応用したカウンセリング体制の構築には定評がある。経営者に寄り添いながら、粘り強く「歯科医院経営者の夢を叶える」ことをコンサルタントとしての信条としている。
株式会社 船井総合研究所
チーフコンサルタント
土戸 和希
横浜市立大学卒業。静岡県出身。前職では医療系企業に新卒で入社をし、中途で株式会社船井総合研究所に入社。
前職の経験から採用分野を得意としており、現在は採用から入職後の定着、新人スタッフの即戦力化までの一貫したサポートを行っている。また年商8000万円~7億円規模と医院の規模を問わず総合的な支援を行い、業績アップからマネジメント分野まで幅広く携わっている。
参加料金
・一般価格 40,000円 (税込 44,000円)/ 一名様
・会員価格 32,000円 (税込 35,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2026/02/15 (日)
10:00~12:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら