このような方にオススメ
- 既存事業が頭打ちの産業ガス会社で新事業のヒントを探している経営者様
- 工場向け省エネ・再エネの市場性を知りたい経営者様
- 新規顧客開拓とリピート受注を増やしたい経営者様
- 既存の工場ユーザーを有効活用したい経営者様
- 新しい商材を探している経営者様
本セミナーで学べるポイント

新事業のヒントとなる商品戦略
工場をターゲットとした新”商品”戦略が学べます。既存の産業ガスと相性がよい工場向け省エネ提案の基本をお伝えします。

BtoB新規工場ユーザー開拓の方法
新規客×新規商品で本来の商流を気にせず、反響を待つだけの仕組みの構築の仕方、マーケティングの方法を伝授します。

省エネ・再エネ業界の市場性
2050年まで成長を続ける省エネ・再エネ市場。時流をとらえた市場動向を徹底解説します。
お客様の声
今までは競合他社に配慮して新規顧客開拓を遠慮しておりましたが、既存事業が頭打ちの中、新事業創出することができ、取り組んでよかったと思います。
人員不足の昨今、新入社員や入ったばかりのキャリア社員でも取り組みやすい省エネ商品のため、ガス会社でも営業がしやすく、新規参入しやすいビジネスモデルだと感じました。
講座内容
第1講座 | ガス会社が参入すべき省エネ市場とは? 産業用ガス会社が既存事業が頭打ちの中、既存体制で取り組みやい工場向け省エネ市場における市場規模や今後の戦略を徹底解説します。 株式会社船井総合研究所 チーフコンサルタント 結束 侑輝 |
第2講座 | 工場省エネ提案の成功事例とポイント 産業用ガス会社が新事業として取り組む 工場省エネ提案の”商品戦略””集客戦略””営業戦略”の流れを分かりやすく解説。先行して取り組む事例企業をご紹介します。 株式会社船井総合研究所 リーダー 小林 亮太 |
第3講座 | まとめ講座 これから産業用ガス会社が持続的な成長をするために、すぐに取り組むべきことをお伝えします。 株式会社船井総合研究所 マネージャー 川崎 将太郎 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
マネージャー
川崎 将太郎
静岡県静岡市出身。「空き家活用・地方創生」をテーマに広義の地域活性化を得意としている。「福祉系住宅」の開発コンサルティングはもちろんのこと、敷地の大小・立地に合わせて、空き家活用・土地活用としての「障がい者グループホーム」や「戸建賃貸住宅」、「シェアハウス」等の建築実績も多い。
高入居率及び、入居者満足の仕組みづくりまでの一連のコンサルティングや開発におけるコンセプト設計・事業収支の組み立てを最も得意とする。土地活用の一括借り上げスキームにおける、テナント事業者と土地オーナー、建設会社の間に立ち、全者にとってバランスの取れた事業提案を心がけている。「わからないことがわからない」が“わかる・納得できる”説明が好評を得ている。建設会社だけではなく、不動産会社(賃貸管理会社)からの依頼が多いのも特徴である。

株式会社 船井総合研究所
リーダー
小林 亮太
大手専門商社に6年間勤務、年間トップ営業の実績を経て船井総合研究所に中途入社。
地方ゼネコンや建設会社に対する中大規模木造化事業立ち上げコンサルティングを得意としている。
様々な業者が入り乱れる建設現場において「現場を中心に据えた机上の空論ではないコンサルティング」を最も意識したコンサルティングスタイルで、”調整役”の能力に優れ経営者と現場スタッフ・営業スタッフからの信頼が厚い。
建設会社だけではなく前職の知識と現場の経験を活かし、設備工事業に対するコンサルティング領域まで発展させている。

株式会社 船井総合研究所
チーフコンサルタント
結束 侑輝
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/07/04 (金)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/07/09 (水)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/07/11 (金)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら