このような方にオススメ
- GX志向型住宅などの補助金を取り入れて受注効率化を図りたい経営者様
- GX志向型住宅の条件とは何か?クリアするための仕様は何か?を抑えたい経営者様
- GX志向型住宅含めた補助金の変遷と、国が進める高性能住宅の流れを知りたい経営者様
- GX志向型住宅補助金を取り入れた実際のマーケティング事例や営業手法を知りたい経営者様
- 市場縮小本格化の中、今後の方向性を模索されている経営者様
本セミナーで学べるポイント

GX志向型住宅補助金を使いこなすための重要なポイント
GX志向型住宅補助金を使いこなすうえでまず重要となるのがその補助額の大きさです。今回のGX志向型住宅補助金が国から見てどれだけ本気なのか?変遷を踏まえて整理します。

GX志向型住宅補助金をクリアするための条件
GX志向型住宅補助金をクリアするためには様々な条件があります。大きく①断熱等性能等級が6以上②再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量35%以上の削減③再生可能エネルギーを活用して一次エネルギー消費量を100%以上削減の3条件です。

GX志向型住宅補助金を実務レベルで受け取るための仕様基準
大きな3条件の中でも特に②再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量35%以上の削減をクリアするために、どんな仕様が必要なのか?詳細に解説します。

GX志向型住宅補助金を活用した上手なマーケティング手法
GX志向型住宅補助金の受け取り方が分かっても、それがお客様に伝わらなくては意味がありません。せっかく高性能なお家を作ってもお客様が来てくれない。そんな悩みを解決する、マーケティング成功事例を公開します。

GX志向型住宅の発展によって、今後住宅・不動産業界はどのように変わっていくのか?
GX志向型住宅の普及・発展によって、今後住宅・不動産業界はどのように変わっていくのか?高性能化が進む住宅業界ではどのようなお家が今後残っていくのか?2025年の時流を踏まえながら、未来へつながる解説をします。
講座内容
第1講座 | 最新のGX志向型住宅補助金の基礎知識と受け取るための条件 ■2025年最新のGX志向型住宅についての基礎知識をおさらい! ■過去10年間の住宅補助金の推移と金額について振り返り ■GX志向型住宅補助金を受け取るための条件の整理と実際の仕様大公開 株式会社船井総合研究所 住宅支援部 根岸祐希 |
第2講座 | GX志向型住宅で変わる住宅・不動産業界の未来予測 ■GX志向型住宅の普及によって、今後住宅・不動産業界はどのように変わっていくのかを予測。他社から取り残されないために今やるべきこととは? ■明日から使えるGX志向型住宅を活用したマーケティング成功事例や営業手法も大公開 株式会社船井総合研究所 住宅支援部 マネージャー 前田和治 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
住宅支援部 マネージャー
父親・母親ともに自営業を営んでおり、経営者の家計に生まれ育った。
船井総合研究所へ新卒で入社し、入社後は、新築住宅専門のコンサルタントとして、数多くの業績アップに貢献している。ZEH住宅に関する商品・集客・営業のマーケティング部分の業績アップにコミットしたコンサルティングに定評がある。

株式会社 船井総合研究所
住宅支援部
根岸祐希
群馬県前橋市出身。明治大学で経営学やマーケティングを学び、多くのコンサルティング会社の内定から「1番経営者の近くで即時業績アップできるコンサルタントになりたい」という想いで船井総合研究所に入社。
入社してから人材紹介会社コンサルティング、土地活用コンサルティングを経て、現在の住宅会社のコンサルティングに従事。
商品・集客・営業のビジネスモデルをもとに即時業績アップ支援に取り組み、中でも特に生産性を上げる、工務0人のソリューションを得意としている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/05/22 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/05/27 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら